保育園で光を使った遊びを楽しもう!影絵などのアイデア8選

保育園では、光を使ってどのような遊びを取り入れることができるでしょうか。懐中電灯をうまく用いて光や影で幻想的な世界を楽しめれば、子どもは夢中になるかもしれません。今回は、ステンドグラスごっこや影絵などの光を使った遊びのアイデアをまとめました。あわせて、光で遊ぶときのポイントや注意点も説明します。


影絵 男の子

shapovalphoto/shutterstock.com

 

保育園でできる光を使った遊びのねらい

天気のよい日には、太陽の光でできる影を使って、影踏みなどで遊ぶことがあるかもしれません。

また、室内でも懐中電灯を使って影絵を楽しむなど、保育園では光を使ってさまざまな活動ができるでしょう。

 

保育園で行う光を使った遊びには、次のねらいが考えられます。

 

  • 光と影の関係に興味をもつ
  • 光と影の織りなす幻想的な雰囲気を楽しむ
  • 製作を通して光を使った表現方法を知る

 

子どもは光を使った遊びを通して、光がないと影ができないことを学ぶなど、さまざまな発見ができるかもしれません。

 

光を利用して遊ぶ製作にもチャレンジし、自分で作ったもので幻想的な雰囲気を楽しみながら、光を使った活動に興味をもてるとよいですね。

 

次より、保育園で楽しめる光を使った遊びを8つ紹介します。

【日常保育編】光を使った遊びのアイデア

日常の保育で楽しめる光を使った遊びのアイデアをまとめました。

 

紙コップとカラーセロハンを使って簡単立体メガネ作り

 

用意するもの

  • 紙コップ(2個)
  • カラーセロハン
  • モール(3本)
  • ハサミ
  • のり
  • テープ
  • キリ
  • ビニールテープ

製作のポイント

キリで穴をあける工程は保育士さんが行うようにしましょう。

 

マスキングテープやかわいい模様のシールなどを用意すれば、子どもが自由な発想で飾りつけられるので、すてきな立体メガネに仕上がりそうです。(詳しい作り方はこちら

遊び方

赤と黄色のセロハンを重ねて立体メガネでのぞけば橙色に見えるなど、色の法則を知るきっかけにもつながるでしょう。

屋外で遊ぶときは太陽の光を利用して、セロハンがカラフルに光る様子を楽しめそうですね。

 

ペットボトルのステンドグラス

 

用意するもの

  • 2Lサイズのペットボトル
  • ガラス絵の具(数色)
  • LEDキャンドル
  • アイロン
  • 軍手
  • カッター

製作のポイント

ペットボトルをカッターで切ったりアイロンを当てたりする工程は、保育士さんが行いましょう。

ガラス絵の具で模様をかく前の工程まで保育士さんが準備して、絵の具を塗るところから子どもが仕上げるとよいかもしれません。

 

光が外に漏れにくくなってしまうため、全て塗らずに透明な部分を残すようアドバイスをしましょう。

子どもの発想を活かせるよう、デザインを工夫してみてくださいね。

遊び方

できあがったステンドグラスの中に、LEDキャンドルを入れて灯します。

 

ハロウィンやクリスマスのイベントなど保育園の行事の際に飾れば、幻想的な雰囲気を演出できそうですね。(詳しい作り方はこちら

 

アニマルライトで影絵遊び

 

用意するもの

  • 紙コップ
  • ラップ
  • 輪ゴム
  • 懐中電灯
  • キリ
  • ハサミ
  • 油性ペン

製作のポイント

キリで穴をあける工程は保育士さんが行いましょう。

 

あらかじめ紙コップの底に8等分の切り取り線をつけておくと、子どもがハサミで切りやすいかもしれません。

遊び方

えがいた動物の顔が懐中電灯の光に照らされて、壁に浮かび上がります。

 

いろいろな色のペンを使えば、多彩な色の影ができてきれいかもしれません。

動物に限らず花や乗り物など、テーマを変えて遊んでも楽しそうですね。(詳しい作り方はこちら

 

簡単ステンドグラスでキラキラ宝石箱を作ってみよう

 

用意するもの

  • 牛乳パック(1本)
  • トレーシングペーパー(10cm×10cm 1枚)
  • 折り紙(銀 2枚)
  • 透明セロハン(10cm×10cm 1枚)
  • 油性ペン
  • ハサミ
  • テープ
  • のり

製作のポイント

保育士さんは、あらかじめ牛乳パックの口の部分を切っておきましょう。

子どもの自由な発想によって、銀色の折り紙でどのような形の模様ができあがるのか楽しみですね。

 

なお、透明セロハンはラップでも代用可能です。

遊び方

油性ペンで多彩な色に塗ると、カラフルな宝石箱に仕上がります。

保育室を暗くし、懐中電灯の光を宝石箱にあてて、幻想的な光の色合いを楽しみましょう。

 

影絵遊び

 

対象物に光を当てて、白い布に映し出されるシルエットを楽しむ遊びです。

手の影を何かの形に見立てたり、カラーセロハンを使ってカラフルな影を作りましょう。

用意するもの

  • カラーセロハン
  • 懐中電灯

遊び方

あらかじめ保育室の窓に黒いカーテンを施すなどし、室内に入る太陽の光を遮ります。

大きめの白い布を天上から吊るし、懐中電灯の光を手や物にあてて影を作り、何に見えるか子どもに当ててもらいましょう。

 

例えばカラーセロハンを使ってペープサートを作り影絵遊びをすると、影に色が入るので題材が広がりそうです。

保育士さんが子どもの知っている話をモチーフに、影絵を用いて劇を披露しても盛り上がるかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【行事編】光を使った遊びのアイデア

保育園の行事で楽しめる光を使った遊びのアイデアを紹介します。

 

プラネタリウムごっこ

 

用意するもの

  • 紙コップ
  • カラーセロハン
  • ビニールテープ
  • カッター
  • 携帯電話や懐中電灯など

製作のポイント

身近な素材の紙コップを使って、プラネタリウムを作りましょう。

カッターで星型に切り抜く工程は、保育士さんが行うとよいかもしれません。

遊び方

紙コップの中から懐中電灯の光をあてて、星が浮かびあがる様子を楽しみましょう。

複数の電灯を用意して子ども一人ひとりの星を一斉に映し出し、天の川を作ってみても盛り上がりそうです。

 

七夕やハロウィン、クリスマスなどのイベント時に、星を作る演出として使ってもよいですね。(詳しい作り方はこちら

 

セロハンでステンドグラス風に!ハロウィンモビール

 

用意するもの

  • 画用紙(1枚)
  • カラーセロハン(1枚)
  • ストロー(3本)
  • タコ糸(45cm 4本)
  • ハサミ
  • のり
  • テープ

製作のポイント

ストローの中に糸を通したり、糸を結んだりする工程は子どもにとって難しいため、保育士さんがいっしょに行いましょう。

 

モビールのバランスがとれず困っている子どもには、タコ糸の結ぶ位置を工夫することなどをアドバイスするとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら

遊び方

懐中電灯や太陽の光があたると、おしゃれなデザインのシルエットが映し出されます。

 

光の角度を変えたりモビールに風をあてたりして、セロハンに光が通りカラフルな影ができる様子を楽しみましょう。

クリスマスツリーなどデザインを変えて作れば、さまざまなイベント時に使えそうですね。

 

壁にデコレーションツリーが浮き上がる♪クリスマスライト

 

用意するもの

  • 紙コップ(1個)
  • ラップ 
  • 輪ゴム(1本)
  • 懐中電灯(1本)
  • キリ
  • ハサミ
  • 緑のペン

製作のポイント

キリで穴をあける工程は保育士さんが行いましょう。

 

あらかじめコップの底に切り取り線をかいておくと、子どもがハサミで切りやすくなるかもしれません。(詳しい作り方はこちら

遊び方

クリスマスにぴったりの、光を使った遊びができるライトです。

あらかじめ保育室の壁にツリーに飾るデコレーションをほどこしておけば、まるでツリーに飾りをつけたような演出ができるでしょう。

 

デザインを変えることで、七夕やハロウィンなどの行事にも応用できそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育に光を使った遊びを導入するポイントと注意点

保育に光を使った遊びを取り入れるときのポイントと注意点をまとめました。

 

光源を工夫する

 

天気のよい日は外へ出て、太陽の光を使った影踏みなどを楽しむことができます。

一方、室内では暗い環境を用意して、懐中電灯や携帯電話の光を使った遊びを取り入れてみるとよいでしょう。

 

ステンドグラスのように幻想的な影を作りたいときは、LEDライトの白っぽい光を使えばきれいに表現できるかもしれません。

なお、光による影を使った遊びの場合には、影を映し出す場所もあらかじめ決めておくとよさそうです。

 

室内を暗くする

 

懐中電灯の光を使った遊びをする場合は、窓から入る太陽光を遮りましょう。

 

室内を暗くすることで、カラーセロハンなどのカラフルな影をより鮮やかに映し出すことができそうです。

 

子どもに疑問を投げかける

 

影が作れないなど、光を使った遊びができなくなったときには、どうすれば影が浮かびあがるのか子どもに疑問を投げかけてみましょう。

 

太陽の光が必要であることに気づくなど、光と影の関係性について学ぶきっかけにつながるかもしれません。

 

太陽を直視しないよう注意する

 

外で光を使った遊びをする際、太陽の光を利用する場合もあるかもしれません。

 

直接太陽を見ると目を痛めてしまうため、事前に子どもに声かけしてから遊びに入りましょう。

読んでおきたいおすすめ記事

幻想的な雰囲気が楽しめる光を使った遊びを保育に取り入れよう

今回は、保育園で楽しめる光を使った遊びを紹介しました。

 

太陽や懐中電灯の光をカラーセロハンにあてると多彩な色の影が浮かび上がるので、幻想的な雰囲気を醸し出せるでしょう。

 

ハロウィンやクリスマスなどの行事の際にも、光を使って美しい演出ができそうです。

光を使った遊びを通して、影を作るためには光が必要になるなど、子どもはさまざまな発見を得られるかもしれませんね。



遊びを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!