保育でフィンガーペインティングをして遊ぼう!ねらいや作り方、気をつけるポイント

フィンガーペインティングについて知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。 フィンガーペインティングとは、画用紙や紙に指を使い自由に絵を書いたり、絵の具を混ぜたりして遊ぶ技法です。片栗粉や小麦粉を使うので、作り方を知るって保育に役立ててみましょう。今回は、フィンガーペインティングの遊び方やねらい、製作の仕方などを合わせて紹介します。


フィンガーペインティングをして遊ぶ写真

Yaoinlove/shutterstock.com

 

フィンガーペインティングとは?

フィンガーペインティングとは、筆など使わずに直接手や指に絵の具を付けて、画用紙などに塗ったりこすったりする技法です。

 

フィンガーペインティングを通して、絵を描く感覚を育めたり、自由に表現したりすることが育まれると言われています。

 

ペンや筆を使わず遊べるので、1歳児や2歳児の年齢が低い子どもたちでも楽しむことができ、幼児クラスの子どもは、指や手を使って絵を書く楽しさなどを味わえるでしょう。

 

保育園では、暑くなってくる6月、7月頃からフィンガーペインティングを保育に取り入れる園が多いようですが、そもそも保育に取り入れることには以下のようなねらいが挙げられます。

 

  • 絵の具の感触を知り、色が混ざる面白さを感じる
  • 汚れを気にせず自由に表現することを楽しむ

 

絵の具の感触や混ざる面白さを感じたり、汚れを気にせず自由に自己表現をしたりと子どもたちが自由な発想を大切にしながら楽しめるとよいですね。
「汚れても大丈夫」という安心感があれば、子どもたちは自由に遊べるでしょう。

 

指導案を作成する際も、このようなねらいをもとに環境構成や配慮する点などを考えていけるとよいですね。

 

今回は、フィンガーペインティングの基本的な遊び方やアレンジ方法などをくわしく紹介します。

フィンガーペインティングの基本的な遊び方

まず、フィンガーペインティングの基本的な遊び方から紹介します。

 

遊び方

 

1.手や指に絵の具を付けます。

2.画用紙に押します。

3.画用紙上の(2)をこすってみたり、折りたたんでこすり合わせてみたりして絵の具の感触を楽しみます。

4.(1)~(3)を繰り返して遊びます。

 

遊ぶときのポイント

 

いろいろな色が混ざると、暗くなってしまうためはじめは2色から3色で遊んでみましょう。

 

汚れを気にせず楽しめるように、机などに新聞紙を敷いたり、汚れてもよい服装に着替えたりして子どもたちが自由に遊べるようにするとよいですね。

 

絵の具でなく、食紅にすると万が一子どもたちが口に入れてしまっても安心かもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

フィンガーペインティングのアレンジした遊び方

フィンガーペインティングをして遊ぶ写真

pratan ounpitipong/shutterstock.com

 

次に、材料を加えると楽しいフィンガーペインティングのアレンジした遊び方をみていきましょう。

 

小麦粉での作り方

 

小麦粉での作り方を紹介します。

用意するもの

  • 小麦粉
  • 絵の具
  • 混ぜるもの

 

1.小麦粉と好きな色の絵の具を用意します。

2.小麦粉と水を1:4の割合で混ぜて鍋に入れて火にかけます。とろとろになるまで温めて火を止めて、少し冷まします。

強火にしてしまうと、小麦粉がダマになってしまうことがあるので注意しましょう。

3.(2)に絵の具を混ぜたらできあがりです。

遊ぶときの注意点

火を使うので、子どもたちがいない部屋や作っている間は他の保育士さんに子どもを見守ってもらい、危険がないようにしましょう。

 

冷ましている間も鍋が熱くなっている場合があるので、「鍋が熱くなっているから、絶対に触らないでね」と声をかけ子どもたちの手が届かないところに置くとよいですね。

 

また遊ぶ前は必ず、アレルギー児がいないか確認することが大切です。

 

片栗粉での作り方

 

続いて、片栗粉での作り方を紹介します。

用意するもの

  • 片栗粉
  • 絵の具
  • 混ぜるもの

 

1.水1リットルに対して片栗粉大さじ5を鍋に入れ混ぜます。

2.片栗粉が溶けたら、鍋に火をかけます。

3.(2)を温めてから火を止めて冷まします。

4.(3)が冷めたら絵の具を入れればできあがりです。

遊ぶときの注意点

小麦粉アレルギーがある子がいる場合、片栗粉にして遊ぶと全員で楽しめるかもしれません。

 

小麦粉と同様、火にかけるときは周囲をきちんと確認し、安全な場所で行うようにしましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

フィンガーペインティングで遊ぶときに気をつけるポイント

最後に、フィンガーペインティングで遊ぶときに気をつけるポイントを紹介します。

 

汚れてもよい服装で行う

 

フィンガーペインティングは、指に絵の具を付けて自由に行えるので、洋服が汚れてしまうことが考えられます。

 

そのため事前に保護者の方に汚れてもよい服を用意してもらうことで、ダイナミックに遊べそうです。

 

保護者の方には早めに周知してフィンガーペインティングを行えるようにしましょう。

 

年齢に合わせた遊び方を取り入れる

 

年齢に合わせた遊び方を取り入れると楽しく製作ができそうです。

1歳児・2歳児クラス

指先が上手に使えるようになってくる頃なので、絵の具の感触を楽しんでみましょう。

 

言葉も端から吸収する時期にもなるため「クルクル」や「三角」「四角」「丸」など形に合わせて言葉がけをするのもよいですね。

3歳児・4歳児・5歳児クラス

イメージを想像して広げられる時期のため、子どもたちが自分で「これを書いてみよう」と自由に表現できるようになりそうです。

 

製作を進める際に友だちと1つのテーマで話し合って作品を作り上げることもできる頃でもあるので、保育士さんにアドバイスを求めるときは答えて、その他は子どもたちを見守るようにしましょう。

読んでおきたいおすすめ記事

フィンガーペインティングで子どもたちといっしょに楽しもう

今回はフィンガーペインティングをの遊び方をくわしく紹介しました。

 

保育でフィンガーペインティングを行うのには、絵の具の感触や色の混ざり方を知りながら自由に表現することをねらいとしています。

 

小麦粉や片栗粉、絵の具、食紅などを身近なものを使って簡単にできるので、保育に取り入れやすい遊びと言えるでしょう。

 

今回の記事を参考にしながら、子どもたちとフィンガーペインティングで遊んでみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!