異年齢保育で楽しめる遊びとは。ねらいと室内で行う製作遊びやゲーム性のある遊び、戸外遊びなど

異年齢保育で取り入れられる遊びについて知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。室内で遊べるゲームや製作遊び、戸外で楽しめる手つなぎ鬼やしっぽとりなど、縦割り保育ならではの遊び方を知ると役立つでしょう。今回は、異年齢保育で楽しめる遊びのアイデアやねらい、配慮するポイントについて紹介します。


異年齢保育の様子

maroke/shutterstock.com

 

異年齢保育で取り入れられる遊びとは

異年齢保育とは、年齢が違う子どもたちが一つのグループやクラスを作って生活をしたり活動をしたりする保育のことです。

 

一般的に年齢別にクラスが分かれている園が多いようですが、異年齢保育を実施しているところもあるでしょう。

 

異年齢保育では、年少児だけでは難しいような遊びに挑戦したり、年齢の異なる子ども同士で散歩したりします。
年少児は年長児の姿を見て「僕もあのようなお兄ちゃんになりたい」と思ったり、逆に大きいクラスの子はカッコよいところを見せたくて張り切ったり姿が見られるかもしれません。

 

そもそも、異年齢保育を行うには以下のようにねらいが挙げられます。

 

  • 年齢が異なる子とのかかわり方を知る
  • 異年齢の子とのかかわりを通して社会性や協調性を学ぶ

 

活動のなかで子どものたち同士のかかわりやつながりが強くなったり、協力したりすることの大切さを感じることができるでしょう。

 

今回は、異年齢保育で取り入れられる遊びを紹介します。

【手遊び】異年齢保育で取り入れられる遊び

ここからは、異年齢の保育で楽しめる遊びを紹介します。

 

活動に入るときに、異年齢で楽しめる手遊びを紹介します。手遊びであれば、未満児クラスも参加ができそうですね。

 

さかながはねて

 

さかながはねての手遊びをしましょう。

 

 

<手遊びをするときのポイント >

大きい魚も出てくるので、隣同士の間隔があいていると楽しめそうです。

 

何度か繰り返した後は、動画内の保育士さんのように、子どもたちに前に出てもらって手遊びを進めてもらうとよいかもしれません。

 

年長クラスの子どもたちは、年齢の低い子どもたちの様子を見ながら、手遊びを教える姿が見られるかもしれませんね。

 

メロンパン

 

メロンパンの手遊びをしてみましょう。

 

 

<手遊びをするときのポイント >

手遊びを繰り返して慣れてきたら、年齢の異なる子ども立ち同士で行ってもらいましょう。

 

その場合、あまり強く引っ張ったり、顔を押したりしないことを約束してから手遊びを始めることが大切です。

 

ミッキーマウスマーチ

 

ミッキーマウスマーチの手遊びをしましょう。

 

 

<手遊びをするときのポイント >

この手遊びに出てくるキャラクターを知っている子どもたちも多いでしょう。

 

そのため、保育士さんがキャラクターのお面を付けながら行うことで、大きいクラスの子だけでなく、小さいクラスの子も楽しめそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【製作遊び】異年齢保育で取り入れられる遊び

次に、異年齢で楽しめる製作遊びを紹介します。

 

魚釣り

 

魚釣りを作ってみましょう。

 

用意するもの

  • 乳酸菌飲料などの空き容器
  • PEテープ
  • モール
  • ビニールテープ
  • タコ糸などの紐
  • 割り箸
  • シールなど

製作のポイント

大きいクラスの子は、紐を止めたり、割りばしに縛ったりといった細かい作業を行いましょう。

 

小さい子ができるところは様子を見ながら、つまずいているところをいっしょに作るなどしてフォローするとよいですね。(詳しい説明はこちら

 

ロケット

 

ロケットを作ってみましょう。

 

用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • 輪ゴム 2本
  • 画用紙
  • ハサミ
  • のり
  • ペン

製作のポイント

どの工程を大きいクラスの子が行うのかなど、作業を役割分担しておくと子どもたちも自分がどこを作るのかがわかりやすくなるでしょう。

 

輪ゴムをかけるのが難しいときは、「先生のところに持ってきてね」と声掛けをしておくと焦らず製作が進められそうです。 (詳しい説明はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【ゲーム遊び】異年齢保育で取り入れられる遊び

異年齢保育の様子

KPG Payless2/shutterstock.com

 

続いて、異年齢で楽しめるゲーム遊びを見ていきましょう。

 

ハンカチ落とし

 

室内かつ、異年齢の子ども同士で楽しめる遊びとしてハンカチ落としがあります。

 

ハンカチ落としを異年齢で行う場合は、追いかける速さが違うため、「年長児は歩いて追いかける」という約束をしてから遊ぶようにしましょう。

 

また、ホールなどの広い場所で遊ぶと安全に楽しめそうです。保育室で行う場合、周りに置いてあるものは端に寄せるなど、子ども同士がぶつからないような環境を作りましょう。

 

いす取りゲーム

 

一般的ないす取りゲームの遊び方とは少し違った遊び方で遊んでみましょう。

 

力の強さや大きさなどを調整するために、年長児や大きい子が椅になって遊ぶとよいですねってしまうとぶつかって危険な場合もあるため、子になって遊びます。

遊び方

1.年長児は椅子になって丸く円になります。

2.音楽に合わせて年少児や年中児は円のなかを歩きます。音楽が止まったら年長児の椅子に座ります。

3.年長児は、座りに来た子を抱っこしたり、スキンシップをとったりします。

4.(2)と(3)を繰り返して遊びます。

遊ぶ時のポイント

年少児の子どもたちには、走ると他の子どもにぶつかる危険があるため、「走らないで歩いてね」と声をかけておくとよいでしょう。

 

座り役になっている年長児が疲れてしまわないように、15分程度と時間を決めて遊ぶとよいですね。

 

年少児さんが遊ぶ場合は、ルールを変えて「先生が座ってね」と言ったら年長児さんのところに座るように促してもよいでしょう。
そのとき、「僕(わたし)のところ空いているよ」と年長児さんが声をかけるとわかりやすくなりますね。

 

しっぽ取り

 

異年齢でしっぽ取りゲームで遊んでみましょう。

遊び方

1.先生は人数分のPEテープ(2色)を用意し、走り回っていい範囲を決めます。

2.異年齢でいくつかのグループに分けてPEテープを色ごと割り振ります。

3.子どもは、ズボンの中にテープを入れてしっぽを作ります。

4.保育士さんの「よーいドン」の合図でゲームをスタートし、子どもたちは自分のしっぽを取られないように守りながら、相手チームのしっぽを取りに行きます。

5.しっぽを取られてしまった子は範囲の外に出て応援します。

6.最後にしっぽが多く残っているチームの勝ちです。

遊ぶ時のポイント

しっぽ取りゲームをするときは、走りまわっても大丈夫なホールや戸外など広い場所を用意して安全に遊べるようにしましょう。

 

大きいクラスの子は走らずスキップにするなど、小さい子どもたちが楽しめるような配慮をすると全員が楽しそうですね。

 

手つなぎオニ

 

手つなぎオニを紹介します。

遊び方

1.オニを決めます。

2.10秒数えたら、オニが他の子どもたちを追いかけてタッチをします。

3.タッチをされた子どもはオニと手をつなぎ、他の子を追いかけます。

4.オニは逃げている子どもをタッチして手をつないでオニを増やしていきます。

5.最後まで残った子の勝ちになります。

遊ぶ時のポイント

年齢が違うと体の大きさも違うので、異年齢同士が手をつなぎながら走ると転んでしまうことが考えられます。

 

大きいクラスの子には、小さいクラスの子どもに合わせたスピードで走ることを伝え、手をつなぐ人数を「4人まで」と決めるとよいですね。

 

かくれんぼ

 

異年齢同士ペアの子どもを決めてかくれんぼをしてみましょう。いっしょに隠れたり、ペアでオニをやったりすると心細くなく遊びが楽しめるでしょう。

 

隠れ場所に困っていたら保育士さんが「ここは2人で隠られそうだよ」などアドバイスをするとよいかもしれません。年長児と年少児がどこに隠れるか相談をしてもよいですね。

 

じゃんけん列車

 

じゃんけん列車で遊んでみましょう。

遊び方

1.音楽を流し、曲に合わせて自由に歩きます。

2.音楽が止まったら、近くにいる友だちとじゃんけんをします。

3.じゃんけんに負けた人は、勝った人の後ろについて前の人の肩に手を置いてつながります。

4.(1)から(3)を繰り返して遊びます。

遊ぶ時のポイント

ルールがわからない子がいるかもしれないので、初めからペアを作っておくと年少児はわかりやすくなり、大きい子の真似をしながら遊べそうです。

 

慣れてきてから、個人に分かれて遊んでみてもよいですね。

読んでおきたいおすすめ記事

異年齢保育で遊びを取り入れるときの注意点

 

年少児がわかりやすいシンプルな内容にする

 

製作の場合は、作り方が簡単なものを選ぶ、ゲームの場合はわかりやすいルールの遊びを取り入れるなど年少児でも取り掛かりやすい題材にしましょう。

 

そうすれば、スムーズに活動が進むだけでなく、わからないことがあっても年長児が教えやすいというよさもありますね。

 

異年齢で遊ぶ場合ペアを決めておく

 

ゲームや製作など活動をはじめる前にペアが決めておくと、「〇〇ちゃんいっしょに作ろうね」など年長児が声をかけやすく、年少児も頼りやすくなるでしょう。

 

「このお兄ちゃんに聞けばいいんだ」とわかっているだけで、安心して遊びに入ることができそうですね。

 

お互いに協力しなら楽しめるものにする

 

年長児だけに負担が偏らないように、年少児ができることは年少児が、できないことは手伝ってもらうなど役割分担しながら、協力しあえる題材にしましょう。

 

協力しながら楽しめると、全員が最後まで楽しむことができそうです。

異年齢保育で遊ぶときはポイントに注意して楽しもう

今回は異年齢保育について紹介しました。

 

異年齢保育を行うのには、自分と年齢の違う子とのかかわりを知り、社会性や協調性を学んでいくことをねらいとしています。

 

手遊びや、製作遊び、ゲーム性のある遊びなど年齢が違う子同士が楽しめるように、シンプルな遊び方のものを取り入れたり、役割分担したりしながら協力し合える工夫をするとよいでしょう。

 

今回の記事を参考にしながら、異年齢で楽しめる遊びを取り入れてみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!