異年齢保育で取り入れられる遊びについて知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。室内で遊べるゲームや製作遊び、戸外で楽しめる手つなぎ鬼やしっぽとりなど、縦割り保育ならではの遊び方を知ると役立つでしょう。今回は、異年齢保育で楽しめる遊びのアイデアやねらい、配慮するポイントについて紹介します。
maroke/shutterstock.com
目次
異年齢保育で取り入れられる遊びとは
異年齢保育とは、年齢が違う子どもたちが一つのグループやクラスを作って生活をしたり活動をしたりする保育のことです。
一般的に年齢別にクラスが分かれている園が多いようですが、異年齢保育を実施しているところもあるでしょう。
異年齢保育では、年少児だけでは難しいような遊びに挑戦したり、年齢の異なる子ども同士で散歩したりします。
年少児は年長児の姿を見て「僕もあのようなお兄ちゃんになりたい」と思ったり、逆に大きいクラスの子はカッコよいところを見せたくて張り切ったり姿が見られるかもしれません。
そもそも、異年齢保育を行うには以下のようにねらいが挙げられます。
- 年齢が異なる子とのかかわり方を知る
- 異年齢の子とのかかわりを通して社会性や協調性を学ぶ
活動のなかで子どものたち同士のかかわりやつながりが強くなったり、協力したりすることの大切さを感じることができるでしょう。
今回は、異年齢保育で取り入れられる遊びを紹介します。
【手遊び】異年齢保育で取り入れられる遊び
ここからは、異年齢の保育で楽しめる遊びを紹介します。
活動に入るときに、異年齢で楽しめる手遊びを紹介します。手遊びであれば、未満児クラスも参加ができそうですね。
さかながはねて
さかながはねての手遊びをしましょう。
<手遊びをするときのポイント >
大きい魚も出てくるので、隣同士の間隔があいていると楽しめそうです。
何度か繰り返した後は、動画内の保育士さんのように、子どもたちに前に出てもらって手遊びを進めてもらうとよいかもしれません。
年長クラスの子どもたちは、年齢の低い子どもたちの様子を見ながら、手遊びを教える姿が見られるかもしれませんね。
メロンパン
メロンパンの手遊びをしてみましょう。
<手遊びをするときのポイント >
手遊びを繰り返して慣れてきたら、年齢の異なる子ども立ち同士で行ってもらいましょう。
その場合、あまり強く引っ張ったり、顔を押したりしないことを約束してから手遊びを始めることが大切です。
ミッキーマウスマーチ
ミッキーマウスマーチの手遊びをしましょう。
<手遊びをするときのポイント >
この手遊びに出てくるキャラクターを知っている子どもたちも多いでしょう。
そのため、保育士さんがキャラクターのお面を付けながら行うことで、大きいクラスの子だけでなく、小さいクラスの子も楽しめそうです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【製作遊び】異年齢保育で取り入れられる遊び
次に、異年齢で楽しめる製作遊びを紹介します。
魚釣り
魚釣りを作ってみましょう。
用意するもの
- 乳酸菌飲料などの空き容器
- PEテープ
- モール
- ビニールテープ
- タコ糸などの紐
- 割り箸
- シールなど
製作のポイント
大きいクラスの子は、紐を止めたり、割りばしに縛ったりといった細かい作業を行いましょう。
小さい子ができるところは様子を見ながら、つまずいているところをいっしょに作るなどしてフォローするとよいですね。(詳しい説明はこちら)
ロケット
ロケットを作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 輪ゴム 2本
- 画用紙
- ハサミ
- のり
- ペン
製作のポイント
どの工程を大きいクラスの子が行うのかなど、作業を役割分担しておくと子どもたちも自分がどこを作るのかがわかりやすくなるでしょう。
輪ゴムをかけるのが難しいときは、「先生のところに持ってきてね」と声掛けをしておくと焦らず製作が進められそうです。 (詳しい説明はこちら)
【ゲーム遊び】異年齢保育で取り入れられる遊び
KPG Payless2/shutterstock.com
続いて、異年齢で楽しめるゲーム遊びを見ていきましょう。
ハンカチ落とし
室内かつ、異年齢の子ども同士で楽しめる遊びとしてハンカチ落としがあります。
ハンカチ落としを異年齢で行う場合は、追いかける速さが違うため、「年長児は歩いて追いかける」という約束をしてから遊ぶようにしましょう。
また、ホールなどの広い場所で遊ぶと安全に楽しめそうです。保育室で行う場合、周りに置いてあるものは端に寄せるなど、子ども同士がぶつからないような環境を作りましょう。
いす取りゲーム
一般的ないす取りゲームの遊び方とは少し違った遊び方で遊んでみましょう。
力の強さや大きさなどを調整するために、年長児や大きい子が椅になって遊ぶとよいですねってしまうとぶつかって危険な場合もあるため、子になって遊びます。
遊び方
1.年長児は椅子になって丸く円になります。
2.音楽に合わせて年少児や年中児は円のなかを歩きます。音楽が止まったら年長児の椅子に座ります。
3.年長児は、座りに来た子を抱っこしたり、スキンシップをとったりします。
4.(2)と(3)を繰り返して遊びます。
遊ぶ時のポイント
年少児の子どもたちには、走ると他の子どもにぶつかる危険があるため、「走らないで歩いてね」と声をかけておくとよいでしょう。
座り役になっている年長児が疲れてしまわないように、15分程度と時間を決めて遊ぶとよいですね。
年少児さんが遊ぶ場合は、ルールを変えて「先生が座ってね」と言ったら年長児さんのところに座るように促してもよいでしょう。
そのとき、「僕(わたし)のところ空いているよ」と年長児さんが声をかけるとわかりやすくなりますね。
しっぽ取り
異年齢でしっぽ取りゲームで遊んでみましょう。
遊び方
1.先生は人数分のPEテープ(2色)を用意し、走り回っていい範囲を決めます。
2.異年齢でいくつかのグループに分けてPEテープを色ごと割り振ります。
3.子どもは、ズボンの中にテープを入れてしっぽを作ります。
4.保育士さんの「よーいドン」の合図でゲームをスタートし、子どもたちは自分のしっぽを取られないように守りながら、相手チームのしっぽを取りに行きます。
5.しっぽを取られてしまった子は範囲の外に出て応援します。
6.最後にしっぽが多く残っているチームの勝ちです。
遊ぶ時のポイント
しっぽ取りゲームをするときは、走りまわっても大丈夫なホールや戸外など広い場所を用意して安全に遊べるようにしましょう。
大きいクラスの子は走らずスキップにするなど、小さい子どもたちが楽しめるような配慮をすると全員が楽しそうですね。
手つなぎオニ
手つなぎオニを紹介します。
遊び方
1.オニを決めます。
2.10秒数えたら、オニが他の子どもたちを追いかけてタッチをします。
3.タッチをされた子どもはオニと手をつなぎ、他の子を追いかけます。
4.オニは逃げている子どもをタッチして手をつないでオニを増やしていきます。
5.最後まで残った子の勝ちになります。
遊ぶ時のポイント
年齢が違うと体の大きさも違うので、異年齢同士が手をつなぎながら走ると転んでしまうことが考えられます。
大きいクラスの子には、小さいクラスの子どもに合わせたスピードで走ることを伝え、手をつなぐ人数を「4人まで」と決めるとよいですね。
かくれんぼ
異年齢同士ペアの子どもを決めてかくれんぼをしてみましょう。いっしょに隠れたり、ペアでオニをやったりすると心細くなく遊びが楽しめるでしょう。
隠れ場所に困っていたら保育士さんが「ここは2人で隠られそうだよ」などアドバイスをするとよいかもしれません。年長児と年少児がどこに隠れるか相談をしてもよいですね。
じゃんけん列車
じゃんけん列車で遊んでみましょう。
遊び方
1.音楽を流し、曲に合わせて自由に歩きます。
2.音楽が止まったら、近くにいる友だちとじゃんけんをします。
3.じゃんけんに負けた人は、勝った人の後ろについて前の人の肩に手を置いてつながります。
4.(1)から(3)を繰り返して遊びます。
遊ぶ時のポイント
ルールがわからない子がいるかもしれないので、初めからペアを作っておくと年少児はわかりやすくなり、大きい子の真似をしながら遊べそうです。
慣れてきてから、個人に分かれて遊んでみてもよいですね。
異年齢保育で遊びを取り入れるときの注意点
年少児がわかりやすいシンプルな内容にする
製作の場合は、作り方が簡単なものを選ぶ、ゲームの場合はわかりやすいルールの遊びを取り入れるなど年少児でも取り掛かりやすい題材にしましょう。
そうすれば、スムーズに活動が進むだけでなく、わからないことがあっても年長児が教えやすいというよさもありますね。
異年齢で遊ぶ場合ペアを決めておく
ゲームや製作など活動をはじめる前にペアが決めておくと、「〇〇ちゃんいっしょに作ろうね」など年長児が声をかけやすく、年少児も頼りやすくなるでしょう。
「このお兄ちゃんに聞けばいいんだ」とわかっているだけで、安心して遊びに入ることができそうですね。
お互いに協力しなら楽しめるものにする
年長児だけに負担が偏らないように、年少児ができることは年少児が、できないことは手伝ってもらうなど役割分担しながら、協力しあえる題材にしましょう。
協力しながら楽しめると、全員が最後まで楽しむことができそうです。
異年齢保育で遊ぶときはポイントに注意して楽しもう
今回は異年齢保育について紹介しました。
異年齢保育を行うのには、自分と年齢の違う子とのかかわりを知り、社会性や協調性を学んでいくことをねらいとしています。
手遊びや、製作遊び、ゲーム性のある遊びなど年齢が違う子同士が楽しめるように、シンプルな遊び方のものを取り入れたり、役割分担したりしながら協力し合える工夫をするとよいでしょう。
今回の記事を参考にしながら、異年齢で楽しめる遊びを取り入れてみてくださいね。