子どもたちと指先を使った遊びをしたいと考える保育士さんもいるのではないでしょうか。ボタンや洗濯バサミを使ったり、紐通ししたりとさまざまなアイデアがありそうですね。今回は、乳児クラスと幼児クラス別に、指先を使った遊びのアイデアと保育のねらいについて紹介します。あわせて取り入れるときのポイントもまとめました。
myboys.me/shutterstock.com
目次
保育園で楽しめる指先を使った遊びとは
子どもたちが楽しる指先を使った遊びとは、紐通しをしたり、ボタンをはめたり外したりする遊びのことです。
園生活のなかでは、お箸を使ったり、小さなものをつまんだりといった指先を使う動作が多くありますよね
指先を使うことで、子どもの集中力が身につくほか、運動面や言語面などについてもよい効果があると言われているようです。
保育園では、室内遊びのひとつとして指先を使った遊びを取り入れることが多く、以下のようなねらいが挙げられます。
【乳児クラス】
- 保育士といっしょにシール貼りや紐通しなどの遊びを通して、指先の使い方を知る
- コマ回しや新聞紙など、子どもが興味のあるもので遊び、指先を動かして遊ぶことを楽しむ
【幼児クラス】
- おもちゃを作ったり遊んだりしながら、指先で製作をすることを楽しむ
- 友だちや保育士といっしょに折り紙や製作遊びなどをして、指先の使い方の違いに気づく
乳児クラスや幼児クラス、それぞれの年齢に合った遊びのアイデアがわかると保育園で取り入れられそうですね。
今回は、指先を使った遊びのアイデアを乳児クラスと幼児クラスに分けて紹介します。
【乳児クラス向け】指先を使った遊びのアイデア
まずは、乳児クラス向けの指先を使った遊びのアイデアを紹介します。
紐通しをする
乳児クラスの子どもたちが楽しめる紐通しの作り方を見ていきましょう。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 1本
- ひも 1本
- マスキングテープ
- ハサミ
- 穴あけパンチ
製作するときのポイント
簡単に作れるため、子どもたちの人数分作ってもよいでしょう。
マスキングテープを二重、三重に巻くと強度が高くなり、壊れにくくなるかもしれません。
子どもたちがよろこぶようなキャラクターや動物がデザインしてあるマスキングテープで作ると、遊ぶときも楽しめそうですね。(詳しい説明はこちら)
新聞紙を破る・丸める
新聞紙で遊んでみましょう。
0歳児、1歳児
0歳児さんの場合は新聞紙を握って丸めてみましょう。保育士さんは、子どもが新聞紙を口に入れないように、遊んでいる間は目を離さないようにしましょう。
1歳児さんの場合は、新聞紙を破いたり、丸めたりして楽しんでみましょう。少しずつ破る子や大胆に思いっきり破ってみる子もいそうですね。
保育士さんは遊んでいる様子を見つつ、「今度は新聞紙をちいさくしてみようか」と声をかけて丸めて遊ぶのもよいかもしれません。
2歳児
2歳児さんの場合は、新聞紙を破いたり、丸めたりしたもので製作するとよいかもしれません。
新聞紙をたくさん破ったものをビニール袋に入れればボールが作れそうです。丸めた新聞紙をテープで留めてもボールができますよ。
ボタンをとめたり、外したりする
おもちゃについているボタンを留めたり外したりして遊びましょう。
まだ指先をうまく使えず難しいと感じる子もいるため、「ここをこうするとできるよ」とアドバイスをするとやり方がわかり、留めたり外したりを繰り返して遊べそうです。
ボタンが取れないようになっていますが、口に入れないように遊んでいる間は目を離さず見守るようにするとよいですね。
シール貼りをする
シール貼りをして遊びましょう。
0歳児の場合は、シールを台紙から保育士さんが剥がして、子どもは貼るだけという状態にしてみましょう。
台紙からはがしたシールを持っているだけで、指に貼り付いてしまうこともあるため、近くに台紙を用意してすぐに貼れるようにするとよいかもしれません。
1歳児や2歳児の場合は、自分で台紙から剥がして、好きな場所へ貼って遊べそうです。
B5サイズくらいの大きさの画用紙で台紙を用意したり、魚の形に切っておいたりすると指先を遣いながらスムーズに貼ることができそうですね。
小麦粉粘土で遊ぶ
小麦粉粘土で遊ぶと、指先で丸めたりつぶしたり引っ張ったりして遊ぶなどができそうです。
まだ形を作るのは難しいかもしれませんが、保育士さんも動物や食べ物などをいっしょに作りながら楽しめそうですね。
普通の粘土は、口に入れてしまうとのどに詰まるなどの危険が起こる可能性がありますが、小麦粉粘土に代用すれば、口に入れても安心なため、0歳児の赤ちゃんから遊べるでしょう。
ただし、使用前に必ずアレルギーの有無を確認することが大切です。
のりづけをする
製作でのりづけをしてみましょう。0歳児の子どもは難しい場合もあるかもしないので、月齢の高い子が挑戦してもよいかもしれません。
その際は、保育士さんと1対1で行うとよいですね。
1歳児や2歳児の場合は、「お母さん指どれかな?」と声をかけ、「この指出してね」とわかりやすいように見本を見せるとよいでしょう。
のりを指に付けるのを嫌がってしまう子もいるかもしれないので、他の子どもたちの姿を見てできそうなら行い、できない場合は保育士さんが代わりに行うなどの対応をすることが大切です。
また、手拭きタオルを用意し、すぐに拭けるようにしておきましょう。
なぐりがきをする
A4サイズの画用紙を用意して、クレヨンでなぐりがきをして楽しみましょう。
0歳児はじょうずにクレヨンが持てないこともあるため、保育士さんがいっしょに持って遊べるようにするとよいですね。
1歳児や2歳児の子どもの場合は、「鉄砲を撃つときのような指の形にして持つんだよ」と見本を見せながら声かけをしましょう。
何度も持ち方を直したり、声をかけたりすると楽しくかけなくなってしまうので、子どもたちの様子を見ながら進めることが大切です。
コマで遊ぶ
乳児クラスの子どもたちが指先を使って楽しめる、コマを手作りしてみましょう。
用意するもの
- 牛乳パック
- クレヨンやマジック
- マスキングテープ
- ペットボトルのキャップ
- ボンド
作るときのポイント
牛乳を開く工程は、保育士さんが事前に行っておきましょう。
ペットボトルのキャップが取れないようにテープで固定したり、接着剤をつけたりするとよいですねしょう。
その際、しっかり乾いたことを確認してから遊ぶと、キャップが取れることなく遊べそうです。 (詳しい説明はこちら)
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【幼児クラス向け】指先を使った遊び
Yaoinlove/shutterstock.com
次にに幼児クラス向けの指先を使った遊びを紹介します。
紐通しをする
紐通しを手作りしてみましょう。
乳児クラスとは違い、指先をじょうずに動かせる子どもも出てくる頃なので、紐の太さを変えたり、通す穴を増やしたりして作ってみてくださいね。
用意するもの
- 画用紙(黄色、緑、赤)
- 毛糸(赤)
- 穴あけパンチ
- ハサミ
- のり
作るときのポイント
今回はホットドックで作りましたが、ソースやマヨネーズをかけるお好み焼きとたこ焼きを題材にしてもよいでしょう。
3歳児の場合は、事前に具材を用意しておき、パンをハサミで切る工程とのり付けする工程を行うとよさそうです。
4歳児の場合は、画用紙を切る線を描いておくとカットする工程ができるので製作が進めやすいでしょう。
5歳児の場合、見本を各テーブルに作っておくと、子どもがそれを見ながら製作できそうです。2日ぐらいに分けて進められると集中して作れそうですね。 (詳しい説明はこちら)
的あてゲームをする
指先を遣いながら、幼児クラスの子どもたちが楽しめる的あてゲームを作りましょう。
用意するもの
- 割りばし 2本
- 洗濯バサミ 1個
- ペットボトルのキャップ 1個
- 輪ゴム 1本
- 牛乳パック 1枚
- テープ
- カッター
- ハサミ
- ピンポン玉
作るときのポイント
割りばしは、製作途中に子どもが遊んで他の子どもの体や顔に当たってしまといった危険があるため、「配った割りばしは置いておこうね」と声をかけましょう。
3歳児は、洗濯バサミと割りばしを固定するのが難しい場合もあるため保育士さんが個別に対応するとよいですね。
4歳児や5歳児の子どもたちは、自分で考えて作ってもらい、わからない子や作り方に不安がある子がいたときに保育士さんが援助をしたり、アドバイスをしたりするとよいかもしれません。(詳しい説明はこちら)
折り紙を折る
指先を使った遊びとして折り紙を作りましょう。
指先を使って折ったり、曲げたり、広げたりなどの工程があるため指先を使う練習になりそうです。
ハンドスピナー
作った後たくさん遊べるハンドスピナーを折ってみましょう。
<用意するもの>
- 折り紙
- 段ボール
- 綿棒
- はさみ
- きり
- セロハンテープ
- 接着剤
<作るときのポイント>
作る前に子どもたちに好きな色の折り紙を選んでもらいましょう。
段ボールは厚みがあり切りにくいので、事前に保育士さんが行っておくとよいかもしれません。
キリで穴をあける際は、手裏剣ができあがった子から持ってきてもらい、一人ずつ順番に行うとようにしましょう。(詳しい説明はこちら)
トウモロコシを折る
夏にぴったりのトウモロコシを折ってみましょう。
<用意するもの>
- 折り紙
- ペン
<作るときのポイント>
3歳児には、折り方を丁寧に説明しながら製作を進めましょう。折り方がわからない子がいた場合、鉛筆で折る線を書くと製作を進めやすくなりそうです。
4歳児や5歳児の場合、1回作ってみると折り方を理解する子も出てくるので、複数個作ってよいことを伝えましょう。
できあがったら壁面飾りにすると、夏らしいトウモロコシ畑ができそうですね。
(詳しい説明はこちら)
お箸を使った遊びをする
保育園によっては、お箸と小さいまめなどを用意している場合があるでしょう。食事中だけでなく、遊んでいるときもお箸を使うことで、箸の正しい使い方や指先の使い方がじょうずになりそうですね。
ボタンはめをする
3歳児頃は、ボタンをはめるのができる子もいれば、できない子もいるかもしれません。ボタンはめは、ボタン付きの洋服を着るとき指先をじょうずに使ってボタンを閉めたり外したりする必要があるので、遊びを通して自然にできるようになるとよいですね。できない子には、保育士さんが「こうだよ」と見本を見せたり、子ども同士で教えったりしてもよさそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録指先を使った遊びを取り入れるときのポイント
最後に指先を使った遊びを保育に取り入れるときのポイントを紹介します。
年齢に合わせた題材にする
年齢に合わせた題材や、アイデアにしましょう。
簡単すぎたり難しすぎたりしても子どもたちが楽しめないこともあるないので、子どもたちが興味や関心があるものにすると楽しめそうですね。
説明する際は子どもたちがわかりやすいように工夫する
子どもたちに説明する際は、わかりやすいように工夫をしましょう。
保育士さんは実際に見本を見せながらやり方を説明するとよいかもしれません。説明するときは大きい実物をを用意ができたら、子どもたちが見やすくなりそうですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
指先を使った遊びや製作を取り入れて子どもといっしょに楽しもう
今回は、保育園で取り入れられる指先を使った遊びを紹介しました。
保育で指先を使った遊びをするのには、コマ回しや新聞紙などの遊びを通して使い指先の使い方を知ることや、遊びのなかで指先の使い方の違いを気づくといったことがねらいとして挙げられているようです。
取り入れるときは、年齢に合わせた題材にし、子どもたちがスムーズに取り掛かれるような説明をすることが大切になります。
今回の記事を参考にしながら、指先を使った遊びのアイデアを知って、日々の保育に役立ててみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!