保育園での遊びのアイテムの一つ、フラフープ。跳ぶ、回す、転がすとさまざまな使い方ができる遊具として親しまれています。ねらいや年齢別のアイデアを知れば、保育に役立てられるでしょう。今回は、保育園でのフラフープ遊びのアイデアを、1歳児・2歳児の乳児クラスと、3歳児以上の幼児クラス向けに分けて紹介します。
Purino/shutterstock.com
目次
保育園でのフラフープ遊びのねらい
フラフープは、手に持ってくぐったり、転がしたり、回したり、地面に置いて跳んだりと、さまざまな遊び方ができるため多くの幼稚園や保育園で使用されている遊具です。
保育士さんのなかには、フラフープを利用した楽しい遊びのアイデアを知りたい方もいるのではないでしょうか。年齢別の遊び方を知れば、保育のバリエーションが広がるかもしれませんね。
まずは、フラフープ遊びのねらいから確認しましょう。
- フラフープの操作によりいろいろな使い方や体の動かし方を知る
- フラフープ遊びを通して、腕や手、体のコントロールを身につける
- 友だちといっしょにフラフープを使った遊びを見つけ、楽しむ
遊びを通してフラフープの使い方や体のコントロールを学ぶことをねらいとしているようです。大小さまざまなサイズがあり、また室内・戸外どちらでも使える遊具のため、年齢や季節を問わず取り入れられる遊びといえるでしょう。
今回は、フラフープ遊びのアイデアを1歳児・2歳児の乳児クラスと、3歳児以上の幼児クラスに分けて紹介します。
【乳児向け】保育園で楽しめるフラフープ遊びのアイデア
保育園の乳児クラス(1歳児・2歳児)向けのフラフープ遊びのアイデアをまとめました。
フラフープトンネル
フラフープをトンネルに見立てて、そのなかをくぐる遊びのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんがスタート地点とゴール地点を決めておきます。
2.コースの間にフラフープをいくつか立てて置きます。フラフープを立てる器具がなければ、保育士さんが両手で持ちます。
3.保育士さんの「よーいドン!」の合図にあわせて子どもたちがスタートし、フラフープをくぐってゴールを目指します。
ポイント
はじめは2個、次は4個と、フラフープの個数を変えて長さをアレンジしましょう。また、フラフープを徐々に小さくし、ハイハイしたり体を縮めたりして通るようにするとより盛り上がるかもしれませんね。
フラフープジャンプ
地面に置いたフラフープをジャンプして渡る運動遊びのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんがスタート地点とゴール地点を決めておきます。
2.保育士さんがスタートとゴールの間に、複数個のフラフープを並べます。
3.保育士さんが「よーい、ドン!」と合図を出し、子どもはフラフープを踏まないようにジャンプしながら渡ってゴールを目指します。
ポイント
ジャンプが難しい1歳児の場合は、渡り歩くだけでも楽しめるでしょう。
大小さまざまなフラフープをランダムに置き、子どもが自分なりのコースを選びながらゴールすることを楽しめるとよいですね。
2歳児は小さなフラフープを「ケンケンパ」の形に並べてチャレンジするのもよいかもしれません。
フラフープくぐりゲーム
友だちと手をつなぎながらフラフープをくぐって送っていく、2歳児以上向けのゲームアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.4人~6人程度のグループに分け、子ども同士で手をつないで横一列になります。
2.保育士さんが端の子どもにフラフープをくぐらせ、輪の中に体を通して次の子どもへつなぎます。
3.最後の子どもまでフラフープを送れたらゴールです。
ポイント
はじめに保育士さんがお手本となってフラフープの送り方を見せると、子どもが理解しやすいでしょう。
このゲームは、上手に体を動かしてフラフープをくぐり、次の友だちへと送るのがポイントになります。
はじめは難しく感じることもあるかもしれませんが、何度も繰り返せば子ども自身が体の動かし方のコツをつかめるようになるでしょう。
フラフープで電車ごっこ
フラフープを使った、電車ごっこのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
- マット
- 養生テープまたはビニールテープ
遊び方
1.保育士さんが駅となる目印を置いたり、線路となる養生テープを床に貼ったりして電車のコースを決めます。
2.コースの途中にマットなどを使って傾斜を作ります。
3.子どもを2人1組として、1つのフラフープのなかに入り腰の位置で持ちます。
4.フラフープを持ってスタンバイしたら、保育士さんの「出発、進行!」という合図で駅からスタートし、「ガタン、ゴトン」と言いながら線路を通って1周します。
5.駅に着いたらほかの子どもと交代して、(3)~(4)を繰り返します。
ポイント
フラフープを持ちながらの歩行はバランスを崩しやすいかもしれません。傾斜をつくる場合は、子どもの転倒を防ぐためゆるやかにすることがポイントです。
また、2人1組での電車ごっこに慣れたらフラフープ同士を紐などで結び、2両や3両編成にして長くつながってみても楽しめるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【幼児向け】保育園で楽しめるフラフープ遊びのアイデア
Purino/shutterstock.com
次に、幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)向けのフラフープ遊びのアイデアを紹介します。
フラフープ渡りゲーム
フラフープを後ろから前へと移動させながら進むゲームのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ 1人2個ずつ
遊び方
1.保育士さんがスタート地点とゴール地点を決めます。
2.子ども2~4人ずつでスタート地点に立ち、それぞれがフラフープを1つスタートラインの前に置きます。
3.もう1つのフラフープを手に持ってスタンバイし、保育士さんの「よーい、ドン!」の合図でスタートします。
4.スタート地点の前に置いてあるフラフープのなかに入ります。
5.手に持ったフラフープを前に置いて輪のなかに入り、後ろに置いてあるフラフープを手に持ちます。
6.(4)~(5)をくり返して進み、先にゴールした子どもの勝ちです。
ポイント
簡単なルールなので、3歳児から取り入れられるでしょう。ゲームの前に、手に持ったフラフープは、必ず置いてあるフラフープにくっつけて置くことを約束事として話しておくとよいかもしれません。
チーム分けして対抗戦にしたり、リレーをしたりしても楽しめそうですね。
フラフープボーリング
フラフープを転がして楽しめる、ボーリングゲームのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
- ピン(1リットル~2リットルの空ペットボトル) 10本
遊び方
1.保育士さんがスタンバイ位置とピンを立てる場所を決めます。
2.保育士さんがピンを立てたら、子どもがフラフープを持ってスタンバイします。
3.ピンに向かってフラフープを転がし、ボーリングと同様にピンを何本倒せたかカウントして楽しみます。
ポイント
どのような力加減にすればフラフープを上手に転がせるか、子ども自身がコツを探りながら楽しめるよう援助するのがポイントです。
ピンまでの距離を長くしたり、フラフープの大きさを変えたりすれば難易度も上がるため、より楽しめるでしょう。
フラフープじゃんけんゲーム
フラフープを使った、チーム対抗のじゃんけんゲームのアイデアです。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんが子どもたちを2つのチームに分け、それぞれの陣地を作ります。
2.陣地の間にフラフープを1列に並べて道のようにし、子どもは陣地の中で並びます。
3.保育士さんの合図でスタートしたら、それぞれのチームの先頭の子どもがフラフープを1つずつジャンプしながら進みます。
4.相手チームの子どもと対面した地点で止まり、じゃんけんをします。
5.じゃんけんに勝った子どもは、その地点からジャンプして進みます。じゃんけんに負けた子どもは、フラフープから出て自分の陣地に戻ります。
6.じゃんけんに負けたほうのチームは、負けたとわかった時点で次の子どもがスタートし、相手チームの子どもと対面するまでジャンプして進みます。
7.(3)~(7)をくり返し、先に相手チームの陣地までたどり着いたチームの勝ちです。
ポイント
このゲームは、じゃんけんができるようになる3歳児後半頃から取り入れられるかもしれません。
チームの人数に応じてコースを長くしたり、じゃんけん+あっちむいてホイの勝敗で交代するようにしたりとアレンジすれば、さまざまな楽しみ方ができそうですね。
フラフープの引っ越し鬼
引っ越し鬼とは、鬼に捕まらないように島を渡りながら逃げる鬼ごっこの一つです。ここでは、フラフープを島に見立てた遊び方を紹介します。
用意するもの
- フラフープ
遊び方
1.保育士さんは地面にフラフープをランダムに置き、いくつかの島を作ります。
2.子どもたちのなかから鬼を1人決めます。
3.鬼はその場で10秒数えて、他の子どもは島のなかに逃げます。
4.鬼が10秒数えたら、他の子どもを追いかけてタッチします。このとき鬼は島の内側に入ることはできませんが、外側から手を伸ばしてタッチするのはOKとします。
5.タッチされた子どもが次の鬼となり、(1)~(5)を繰り返します。
ポイント
この鬼ごっこでは、鬼以外の子どもは島のなかを渡り歩いたり、飛び越えたりして逃げます。
保育士さんがフラフープを置くときは、子どもの動線を考えて移動しやすい形にするとよいでしょう。
アレンジ方法として、タッチするたびに鬼が増えるルールや、両足跳びで移動しながら逃げるというルールを作るとより楽しめるかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録フラフープを使った遊びを知って、保育園の子どもといっしょに楽しもう
今回は、保育園でのフラフープ遊びのねらいや年齢別のアイデアを紹介しました。
フラフープは、転がしたりくぐったりとさまざまな使い方ができる遊具の一つです。そのため、1歳児や2歳児の乳児クラスから3歳児以上の幼児クラスまで幅広い年齢で取り入れられるでしょう。
じゃんけんゲームや鬼ごっこなどのアイデアを参考にしながら、フラフープ遊びをいっしょに楽しめるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!