保育園で花火大会!花火の製作で子どもといっしょに夏を感じる工作を作ろう

雨の日など天候が悪い日が続くと、保育園の室内遊びに迷う機会も多いのではないでしょうか。今回は、0歳児や1歳児の乳児向けの工作から年長クラス向けの工作まで、紙皿の花火や、花火模様のうちわ、立体花火などバリエーション豊かな花火製作のアイデアを紹介します。夏本番の7月、8月にぴったりな花火製作を、子どもたちといっしょに楽しみましょう。


花火

Meawstory15Studio/stock.adobe.com


夏の風物詩。花火製作を楽しもう

雨が多い梅雨の時期などは外で過ごすことができず、保育園では室内で遊ぶことが多くなりますよね。
また最近では新型コロナウィルスの影響もあり、行事やイベントも中止になることが増えて、子どもたちが季節を楽しむ機会が減っていることでしょう。

 

そうした中、子どもといっしょに季節を楽しめる室内遊びのアイデアに悩む保育士さんもいるのではないでしょうか。
夏の季節ならではの催し物はたくさんありますが、花火大会もその1つですよね。

 

花火が持つ豊かな色彩は、子どもたちの感性を刺激する季節の風物詩です。
幼児期には、色や明るさから季節や時間の流れを感じる傾向があるといわれているため、保育園での製作にぴったりかもしれません。

 

また花紙製作は、子どもたちが色彩を通して季節を感じることができ、遊びながら季節を味わえる保育の遊びとして活用できるでしょう。

 

子どもの好きな色、直感を活かした花火を作って、いっしょに季節を感じてくださいね。

【乳児向け】花火製作のアイデア 

ここからは、乳児・幼児向けに花火製作のアイデアを紹介します。
まずは、乳児クラス向けから見ていきましょう。

 

指花火

 

用意するもの

  • 黒い画用紙
  • 絵具
  • 折り紙
  • のり

製作のポイント

子どもが自由に指でスタンプできるように、見守りながら進めていきましょう。

 

いろいろな絵具の色が混ざりあうと、全体がカラフルになっていく変化を楽しめるかもしれません。

 

もしも、活動時間に余裕がある場合には、スタンプして作った花火の上や画用紙の余白に小さくちぎった折り紙を貼り付けてみましょう。
金色や銀色の折り紙を使って、キラキラと華やかに仕上げてもよいですね。

 

できあがった花火を大きな黒画用紙に貼りつけて、子どもたちが作ったオリジナルの花火大会を楽しみましょう。

 

紙コップでスタンプ花火 

用意するもの

  • 紙コップ
  • ストロー
  • 絵具
  • 黒画用紙

作り方

1.紙コップの飲み口に、複数個所はさみで縦に切り込みを入れます。

2.(1)を逆さにして切り込み部分を全て外側に向けて軽く折って反らせます。

3.ストローの片側の端に切り込みを入れ、切り込んだ部分を外側に向けて軽く折って反らせます。

4.(1)と(2)の切り込み部分に絵具をつけて、黒画用紙にスタンプで花火を描いてできあがりです。

製作のポイント

紙コップとストローの切り込みは、保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

 

紙コップに入れる切り込みの長さは、コップ3分の1くらいの長さくらいを目安にすると、子どもがスタンプとして使いやすくなりそうです。
コップとストローの切り込みは、タコの足のようなイメージで進めると作りやすいかもしれません。

 

絵具は複数の色を準備しておいて、子どもがいろいろな色を使えるようにしておくと、カラフルな花火スタンプを楽しめるかもしれませんね。

 

貼り絵花火

用意するもの

  • 色画用紙2枚(黒画用紙1枚、他は好きな色でOKです。)
  • 折り紙
  • のり

作り方

1.黒以外の色画用紙を丸く切って、黒画用紙の真ん中に貼りつけます。

2.折り紙を色んな形に切って貼り絵のパーツを用意します。

3.指にのりをつけて、丸く切った画用紙の部分に折り紙を貼って花火を作ります。

4.最後に黒画用紙の余白にも、折り紙を貼ったらできあがりです。

製作のポイント

色画用紙を丸く切る工程と、貼り絵のパーツを作る工程は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

 

貼り絵のパーツを作るときは、色んな花火ができるようにできるだけたくさんの形を作っておくと、子どもたちがさまざまな花火を作ることができますね。

 

花火も1つだけではなく複数作ると、最後に見たときに、たくさんの花火が打ちあがっているように見えて楽しいかもしれません。

 

できあがった花火の周りに縦長の折り紙もしくはスズランテープを何枚か貼りつけて、打ち上げ花火のイメージに近づけてもよいですね。

 

ちぎり絵花火

用意するもの

  • 画用紙(白・黒)
  • 折り紙
  • のり

作り方

1.白と黒の画用紙を丸く切り、同じ大きさに揃えます。

2.黒い画用紙に、花火の模様を書いてカッターで切り抜きます。

3.白い画用紙に、色紙をちぎって隙間なく貼っていきます。

4.全部貼り終わったら、花火の模様を切り抜いた黒い黒画用紙を上から貼ります。

5.できあがった花火を大きな黒画用紙に貼りつけてできあがりです。

(1)と(2)は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

製作のポイント

花火模様の切り抜きは複数のパターンを用意したり、いろいろな大きさで作ったりするとさまざまな形の花火が作れてよいかもしれません。
そのなかの一つとして、ものすごく大きな花火を用意してみんなでいっしょにちぎり絵をしても楽しめますね。

 

ちぎり絵はカラフルになるほど仕上がりが華やかになりますので、できるだけたくさんの色を用意するとよいでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【幼児向け】花火製作のアイデア 

次に、幼児クラス向けの製作アイデアを紹介します。

 

紙皿花火

用意するもの

  • 紙皿
  • 黒画用紙
  • 毛糸、またはスズランテープ
  • 折り紙
  • カラーホイル紙

作り方

1.紙皿に黒画用紙を貼りつけて、余分な箇所をカットします。

2.紙皿の真ん中に穴を開けて、10~12等分くらいを目安に数ミリの切り込みを入れます。

3.(2)の穴の下から毛糸またはスズランテープを通して、周りに入れた切り込みの1カ所に引っかけ、再度真ん中の穴に通します。

4.すべての切り込みに対して(3)の作業を繰り返したら、最後に毛糸またはスズランテープの端と端を結びます。

5.紙皿の余白に、折り紙やカラーホイル紙をちぎって貼りつけたらできあがりです。

 

紙皿の周りの切り込みを多く入れて細かい花火模様を作ってもかわいらしく仕上がるでしょう。

製作のポイント

毛糸やスズランテープの色を変えたり、折り紙やホイル紙の他にビーズなど貼りつけたりすると、よりオリジナルの花火製作を楽しめますね。

 

紙コップ花火

 

用意するもの

  • 紙コップ
  • 折り紙
  • 黒画用紙
  • のり
  • はさみ

製作のポイント

子どもが好きな色を自由に使って貼りつけましょう。いろんな色の花火ができるように、たくさんの色の折り紙を用意すると、子どもたちがさまざまな色を組み合わせながら製作を楽しめるかもしれません。

 

金色や銀色の折り紙を使うと花火のキラキラが表現できて、華やかに仕上がるでしょう。

 

壁面の花火を作ったら、アレンジとして回せる花火も作ってみましょう。

 

折り紙を貼り終えた紙コップの飲み口部分を6等分を目安に切り込みを入れて、羽が斜めに広がるように30度くらいを目安に折って広げていきます。紙コップの底の中心に穴を開けて接着剤をつけたつまようじを通します。

 

ストローを曲げて飲み口になる方のストローをつまようじに通し、反対側のストローの端から割りばしを入れると、風車のように回せる花火のできあがりです。

回せる花火のくわしい作り方はこちら

 

関連動画:紙コップで作る簡単風車♪/保育士バンク!

うちわ花火

用意するもの

  • 牛乳パック
  • 黒い画用紙
  • ストロー
  • 絵具
  • 割り箸

製作のポイント

ストローで吹き絵模様を作ることができたら、夜空をイメージして星をかいたり金色や銀色のちぎった折り紙をちらしたりしてもかわいく仕上がるでしょう。

乳パックを切るときに丸以外の形に切って、いろんな形のうちわを作って楽しむのもいいですね。



クレヨンのはじき絵花火

用意するもの

  • 白画用紙
  • クレヨン
  • 絵具

製作のポイント

クレヨンで花火をかくときは濃く色を塗ると、クレヨンに含まれるロウや油がしっかり画用紙について上から塗った絵具をきれいにはじくことができるでしょう。

また、上から塗る絵具は水を多く混ぜて薄目にsておくと、クレヨンの花火がきれいに浮き上がりやすいので子どもたちもはじき絵の楽しさがわかりすいかもしれません。

クレヨン以外にも、ロウソクを使ったはじき絵もできます。ロウソクは白い画用紙上ではかいた模様が見えにくいので、絵具を塗ったときにどんな模様が浮かび上がってくるか話しながら子どもたちといっしょに絵具を塗るのも面白いですね。



折り紙の立体花火

用意するもの

  • 折り紙 6枚
  • タコ糸 10cm 2本
  • 画用紙 
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ

製作のポイント

じゃばら折りをした折り紙の切り込みや折り紙同士の貼りつけなど、子どもだけで行うのが難しい部分は保育士さんがフォローしながら進めるとよいでしょう。

花火部分の折り紙の色をかえたり、模様をかいたりしてもかわいらしく仕上がります。また、色画用紙を正方形に切って、大きな立体花火を作っても面白いかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

花火製作をしながら、子どもたちといっしょに季節を感じよう

今回は季節を感じる花火製作のアイデアを紹介しました。


いろんな色を使って子どもたちオリジナルの花火を作ることで、華やかな花火の色を楽しみながら夏の季節を感じることができるでしょう。


夏ならではの花火をテーマにそれぞれの年齢あわせながら季節の遊びを楽しむことで、なかなか外に出られない時期でもリフレッシュできるかもしれません。


保育園での花火製作を通して、子どもたちとたくさんの色を使った季節の遊びを楽しみましょう。


保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!


加えて、「アットホームな園で保育をしたい」「遊び重視の園で働いてみたい」といった方々の転職サポートも行っています。


もし、今の職場に不満がある、他の求人を見てみたいなどのご希望があればお気軽にご相談ください!


あなたにぴったりの園が見つかるかも♪

※当サービスは完全無料です

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!