保育園で泡遊びをしよう!石鹸とペットボトルやスポンジなどを使った泡の作り方

保育園で泡遊びをしよう!石鹸とペットボトルやスポンジなどを使った泡の作り方

泡遊びは子どもたちが夢中になれる保育遊びの1つ。泡まみれで遊ぶのも楽しいけれど、保育園でできる泡遊びのアイデアを知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。いろんな感触を楽しめる泡の作り方や、ペットボトルやスポンジなどの材料をつかった泡の工作のアイデアを紹介します。子どもといっしょにいろんな泡を作りながら楽しみましょう。


泡で遊ぶこども

Florincristian/stock.adobe.com


 

泡遊びとは

泡遊びとは、石鹸を泡立てたり、色をつけたり、息を吹きかけたりしながら、泡の不思議な感触を楽しむ遊びです。

 

保育園でも取り入れられることが多く、石鹸と水を混ぜて泡を作ったり、混ぜ方を変えたり道具を使ってみたりすることで、泡の感触が変化することを遊びながら学ぶことができるでしょう。

 

いろいろな方法を試しながら次はどんな泡ができるのか、子どもたちの好奇心を刺激する効果も期待できますね。

 

泡遊びを通して、子どもといっしょにいろんな泡を作って楽しみましょう。

感触を楽しめる泡遊びのアイデア

ここからは、いろいろな泡を実際に作って、全身で泡の感触や形を楽しむ保育遊びを紹介します。

 

全身で泡遊びをしよう

 

用意するもの

  • 固形石鹸、または赤ちゃん用のボディソープでもOK
  • おろし器
  • 洗面器、またはボボウル
  • 砂糖
  • 泡立て器
  • 泡立てネット
  • スポンジ
  • 紙コップ

 

作り方

1.固形石鹸をおろし器ですりおろして洗面器に入れます。

2.(1)に水と砂糖を入れて、泡立て器で混ぜて泡を作ります。

3.スポンジや泡立てネットを使って、自由に泡を作って遊びましょう。

 

(1)と(2)は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

遊び方のポイント

砂糖はなくても大丈夫ですが、砂糖を入れることで泡立ちがよくなります。

 

子どもが好きな道具を使って、思い思いの泡を作っていきましょう。きめ細かい泡を作り腕いっぱいに大きくした泡を抱えて楽しんだり、いろいろな泡作りを遊びながら進めていけるとよいですね。

 

できた泡に絵の具や食紅を少し入れて混ぜると、いろいろな色の泡ができて面白いかもしれません。

 

また、作った泡を紙コップなどに入れてアイスクリームを作ったり、ビニールプールやタライに泡を入れて泡風呂で遊んだりすると、遊びのバリエーションが増えてより楽しめるでしょうね。

 

ペットボトルでブクブク泡を作ろう

 

用意するもの

  • 固形石鹸、または赤ちゃん用のボディソープでもOK
  • ペットボトル
  • 輪ゴム
  • ハンドタオル
  • はさみ、またはカッター

作り方

1.水を入れた洗面器に固形石鹸を溶かして、石鹸水を作ります。

2.はさみかカッターで、ペットボトルの底部分を切ります。

3.ハンドタオルを水で濡らし軽く絞ります。

4.(2)の底を塞ぐようにタオルをあてて輪ゴムで止めます。

5.(1)またはボディソープをタオルにしっかりと塗って、ペットボトルの口から息を吹くと、泡のできあがりです。

 

(1)~(4)は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

遊び方のポイント

タオルを輪ゴムで止めるときは二重にしてしっかり止めると、吹いた息が漏れにくく泡が出やすくなるでしょう。

 

また、タオルは薄いハンカチよりもタオル生地のほうが泡立ちやすくなります。ある程度の肺活量が必要なので、5歳くらいから取り入れると進めやすいでしょう。

 

0歳児や1歳児など低年齢児と遊ぶときには、必要に応じて保育士さんがペットボトルを吹いて、子どもがでてきた泡で遊ぶように進めるとスムーズかもしれません。

 

もこもこの泡がたくさん出てくるので、子どもの手の上に泡が乗るように吹くと、ペットボトルを吹くことが難しい子どもでも楽しめるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

泡遊びを活用した製作アイデア


石鹸

triocean /stock.adobe.com


ここからは作った泡を使ってできる製作のアイデアを紹介します。

 

バブルアート

 

用意するもの

  • 石鹸、またはハンドソープや洗剤でもOK
  • ストロー
  • 紙コップ
  • 絵具
  • 画用紙
  • スプーン

作り方

1.紙コップの中に水を入れて石鹸を溶かし、石鹸水を作ります。

2.(1)に好きな絵具を入れて混ぜ、石鹸水に色をつけます。

3.(2)にストローで息を吹き泡立てます。

4.泡がコップから溢れるくらいまで息を吹きかけて、できた泡を画用紙に押し当てて模様をつけます。

5.(2)をストローにつけて、画用紙の上に吹きかけて模様を書きます。

6.コップの中で作った泡をスプーンですくって、画用紙の上にのせて模様をつけてできあがりです。

 

(1)は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

製作のポイント

いろいろな形状の泡を作ることで、できあがる模様の種類が増えて楽しめるかもしれませんね。
石鹸水は複数の色を準備すると、できあがりがカラフルでバリエーション豊かな仕上がりになるでしょう。

 

また、アレンジとして石鹸を洗濯のりとシェービングフォームに変えることで、また違う形のバブルアートになり遊び方の幅が広がるかもしれません。

 

<アレンジした作り方>

1.洗濯のりとシェービングフォームを1:1の分量で混ぜあわせます。

2.(1)に絵具を混ぜて色をつけます。

3.画用紙にアイスクリームのコーンやカップを書いて、(2)をアイスクリームに見立てて画用紙にのせてできあがりです

 

泡を作るときは、お菓子作りのメレンゲをイメージして混ぜると作りやすいでしょう。泡を置くときに、ソフトクリーム状にしても面白いかもしれませんね。

 

乾くと立体的な泡の形のまま固まります。泡は薄くのせると下の画用紙が透けてしまうため、厚めにのせると綺麗に仕上がるでしょう。

 

乾かすときは、下に新聞紙などを重ねて敷いておくと画用紙に水が染み込んでも机が汚れずにすみますので、台紙や汚れても良い紙を使って進めるとよいですね。

 

泡のお人形

 

用意するもの

  • 固形石鹸、ハンドソープ
  • おろし器
  • 洗面器、またはボウル
  • 砂糖
  • 絵具
  • 紙コップ
  • 折り紙
  • はさみ

作り方

1.洗面器の中に、おろし器ですりおろした石鹸と水、砂糖を入れて混ぜます。

2.(1)に絵具を入れて混ぜ、色をつけます。

3.(2)を紙コップに入れて、コップを人形の体・コップから溢れるように盛った泡を顔に見立てて泡を入れます。

4.顔部分に、折り紙で作った目や口のパーツをつけてできあがりです。

 

(1)は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

製作のポイント

泡を作るときはよく混ぜて、きめ細かい泡にすると人形ができあがった後もすぐに泡が消えず、長く楽しむことができるでしょう。

 

人形をうさぎやきつねなどの動物をイメージして作っても、かわいい仕上がりになるかもしれません。
子どもたちが好きな色の泡で作ったオリジナルの人形を並べて、個性あふれる展示会を楽しむこともできますね。

 

泡で作る食べ物・飲み物

 

泡ケーキ

<用意するもの>

  • 固形石鹸、またはハンドソープ
  • 洗面器
  • おろし器
  • 砂糖
  • 泡だて器
  • スポンジ
  • はさみ
  • 折り紙

 

<作り方>

1.洗面器の中に、おろし器ですりおろした石鹸と水、砂糖を入れて混ぜます。

2.スポンジをケーキの形に見立てて、三角や丸に切ります。

3.(1)をケーキのクリームに見立ててて、スポンジに塗りデコレーションします。

4.ちぎった折り紙を上からふりかけて飾りつけをしたらできあがりです。

 

泡を作るときは、たくさん混ぜてメレンゲに近いくらいきめ細かい泡を作ると、本当の生クリームのような感覚で楽しめるかもしれませんね。

 

ケーキの飾りつけとして、折り紙で苺を作ってケーキにのせたり、シリコンカップやアルミカップを用意してカップケーキに見立てて作ったりしても、かわいい仕上がりになるでしょう。

パフェ

<用意するもの>

  • 固形石鹸、またはハンドソープ
  • 洗面器
  • おろし器
  • 砂糖
  • 泡だて器または洗濯ネット
  • コンビニスイーツの透明な容器、透明なコップ
  • スプーン
  • 絵具
  • ビーズ

 

<作り方>

1.洗面器の中に、おろし器ですりおろした石鹸と水、砂糖を入れて、泡だて器で混ぜたり洗濯ネットを使ってしっかりと弾力のある泡を作ります。

2.(1)を何個か容器に分けて、絵具で複数の色の泡を作ります。

3.(2)をスプーンですくって、透明な容器の中にいろいろな色の泡が重なるように入れます。

4.ビーズでトッピングの飾りつけをしたらできあがりです。

 

いろいろな色の泡を作っておくと、容器にいれたときにカラフルな泡のグラデーションができて面白いかもしれません。

 

子どもが好きな色の泡を組み合わせて、オリジナルのパフェを作ってお店屋さんごっこをしても面白いですね。

 

容器の代わりに画用紙でアイスクリームのコーンを作っておいて泡をアイスにしたり、たくさんの色の泡を重ねてダブルやトリプルアイスを作ったりしてもかわいい作品ができあがるでしょう。

噴水の泡ジュース

 

<用意するもの>

  • 500mlのペットボトル
  • 水 200ml
  • 食器用洗剤 大さじ3〜4杯
  • 重曹 40〜50g
  • 酢 適量
  • ボウル

 

<製作のポイント>

水や重曹を入れるのが子どもだけでは難しい場合は、保育士さんが入れるなどしてサポートするとよいでしょう。

 

保育士さんといっしょにお酢の入れ物を持つなど必要に応じて補助をしながら、できるだけ子どもがお酢を入れる工程ができると、自分でできたことに達成感を持てるかもしれません。

 

勢いよく吹き出る泡に驚きながらも、ネットや泡だて器で作る泡とは違う泡の姿を見て楽しめるとよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

泡遊びで子どもたちのワクワクを育てよう 

今回は、保育でできる泡遊びのアイデアを紹介しました。

 

泡遊びは子どもが全身で泡の感触を楽しみながら、スポンジやペットボトルなどを使うことで、いろいろな泡の形を知ることができる機会でもあります。

 

また、身近な材料を使ったり自分でアレンジしたりすることでオリジナルの泡遊びを生み出すことができるなど、子どもの発想を豊かにする効果も期待できるかもしれません。

 

保育でできる泡遊びを通して、ふわふわもこもこの感触を子どもといっしょに楽しみましょう。


保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!


加えて、「アットホームな園で働きたい」「自分に合った園で働いてみたい」といった方々の転職サポートも行っています。


もし、今の職場に不満がある、他の求人を見てみたいなどのご希望があればお気軽にご相談ください!


あなたにぴったりの園が見つかるかも♪

※当サービスは完全無料です



遊びを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!