テーマは自由!保育園でできるボディペインティングでダイナミックな絵の具の製作を楽しもう

保育園でできるボディペインティングは、子どもが夢中になる遊びの一つでしょう。保育のねらいや遊び方を知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、乳児でも安心して遊べる絵の具の作り方や製作のアイデアを紹介します。いろいろな色を使って、保育園でできるボディペインティングを子どもといっしょに楽しみましょう。


手のひらに絵の具を付けた子ども

Studio number 94/shutterstock.com

 

保育で行うボディペインティングとは?

毎日の保育を行うなかで、子どもたちが全身を使ってのびのびと楽しめる遊びのアイデアを探している保育士さんもいるでしょう。

 

水遊びや泡遊びなど全身を使って楽しめる遊びはさまざまありますが、そのうちの一つにボディペインティングがあります。

 

ボディペインティングとは、手や足、体全体に絵の具をつけて、感触や色合いを楽しむ遊びです。

 

保育のねらいとして、絵の具の感触を感じながら色を混ぜたり、ペイントしていろんな模様を作ったりすることを楽しむことが挙げられるでしょう。

また、自分なりの表現を楽しむことで、一人ひとりの発想や個性を活かした作品を作ることなどもねらいとなりそうです。

 

このようなねらいをもとに日々の保育にボディペインティングを取り入れて、子どもたちといっしょにたくさんの色の世界を楽しみながら遊んでみてくださいね。

【基本】保育でできるボディペインティングの遊び方

ここでは、絵の具の感触や色を楽しむボディペインティングの方法や、乳児クラスにも取り入れられる小麦粉を使った絵の具の作り方を紹介します。

 

用意するもの

 

  • 小麦粉
  • 食紅
  • 画用紙
  • タライ
  • ブルーシート
  • 新聞紙

 

作り方

 

1.小麦粉と水を1:4の割合で混ぜて、中火にかけます。

2.とろとろになるまで温めたら火をとめて冷まします。

3.食紅を入れて色をつけたら小麦粉絵の具のできあがりです。

 

遊び方

 

ボディペインティングのポイントはダイナミックに行うことです。

 

新聞紙やブルーシートの上で画用紙にペイントしたり、体中に絵の具をつけて感触を楽しんだり、子どもが自由に遊べるようにサポートするとよいですね。

 

手や足で模様をつけたりお友だち同士で塗りあいっこをしたり、タライに水に溶かした絵の具入れてそこに入ってみたりと、全身を使って思いきり楽しんでみましょう。

 

ポイント

 

保育士さんは、あらかじめ小麦粉絵の具を作って準備しておきましょう。小麦粉絵の具は、赤ちゃんが万が一、口の中に入れても安全な絵の具です。

 

ただし、子どもに小麦粉アレルギーがないか保護者の方に確認をとってから取り入れるように進めましょう。もしアレルギーを持つ子どもががいる場合は、小麦粉を含まないオーガニックの絵の具を使うなど、子どもの安全性に配慮することが大切です。

 

小麦粉絵の具は通常の水でといた絵の具とは感触が異なりとろとろしていて、時間が経って固まるとグニャグニャした手触りに変わるため、子どもはその不思議な感触を楽しめるでしょう。

 

誤飲の心配が少ない年齢の子どもの場合は通常の絵の具で遊ぶこともできるので、必要に応じて保育士さんが選んで進めくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【応用】保育でできるボディペインティングの遊び方

手のひらをみつめる子ども

kai keisuke/shutterstock.com

 

ボディペインティングを活かした工作のアイデアやゲームを紹介します。子どもたちといっしょに、オリジナリティ溢れるカラフルな世界感を楽しんでみてくださいね。

 

桜やもみじのペイント

 

用意するもの

  • 絵の具
  • 紙皿
  • 画用紙
  • クレヨンかマジック

作り方

1.絵の具を水に溶かしたものを紙皿に用意します。

2.画用紙の上にクレヨンやマジックで木の幹をかきます。

3.手に絵の具をつけたら、桜の花やもみじの葉に見立てて画用紙にペイントしていきます。

4.じゅうぶんにペイントできたら、できあがりです。

製作のポイント

子どもが自分で幹をかけない場合は、保育士さんがサポートして進めましょう。

 

桜やもみじをイメージさせる色以外だけではなく、子どもがそれぞれ好きな色を使って桜やもみじを作っても面白いですね。他にも土から生える草や太陽などをペイントしても、素敵な仕上がりになるでしょう。

 

ライオンのたてがみペイント

 

用意するもの

  • 絵の具
  • 紙皿
  • 画用紙
  • クレヨンかマジック

作り方

1.絵の具を水に溶かしたものを紙皿に用意します。

2.画用紙の上にライオンの顔をかきます。

3.手に絵の具をつけたら、ライオンのたてがみに見立てて画用紙にペイントしていきます。

4.十分にペイントできたら、できあがりです。

製作のポイント

ライオンの顔は保育士さんがあらかじめ画用紙にかいて準備しておきましょう。

 

一人ひとりが個々にペイントしてもよいですが、みんなで模造紙に色をつけて大きなライオンを作ると迫力ある仕上がりになって面白いかもしれませんね。

 

また、ライオンの顔だけではなく体や尻尾も作ってみても、ペイント箇所が増えて楽しめるでしょう。

 

ペイント花火

 

用意するもの

  • 絵の具
  • 紙皿
  • 黒画用紙

作り方

1.絵の具を水に溶かしたものを紙皿に用意します。

2.紙コップに切れ目を入れて、タコの足のように折り曲げます。

3.黒画用紙の上に、花火の模様をイメージして手や足に絵の具をつけてペイントしたり、紙コップに絵具をつけてペイントします。

4.たくさんの花火がペイントできたら、できあがりです。

製作のポイント

いろいろな色の絵の具をつかってペイントすれば、カラフルな花火を作ることができ華やかな仕上がりになるでしょう。

 

ボディペインティングの花火とあわせて、紙コップに切れ目を入れて作ったスタンプやストローで吹いた吹き絵の花火など、身の回り道具をいっしょに使いながら、さまざまなペイントを楽しんでもよいですね。

 

ペイントうちわ

 

用意するもの

  • 牛乳パック
  • 絵の具
  • 紙皿
  • 割り箸
  • ガムテープ
  • はさみ
  • のり
  • ビニールテープ

作り方

1.牛乳パックを円形に切り、表面とする方に画用紙を貼りつけたものを2枚作ります。

2.割り箸にビニールテープを巻きつけます。

3.(1)の片方の裏面に(2)をガムテープで貼りつけて、うちわの持ち手にします。

4.残ったもう1枚を、(3)と背中合わせに貼りつけます。

5.土台のうちわができたら、手や足に絵の具をつけて、うちわの模様をペイントすればできあがりです。

製作のポイント

土台になるうちわは、保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。

子どもたちそれぞれが好きなようにペイントし、オリジナルのうちわを製作できるとよいですね。

 

また、一度うちわの前面に絵の具を塗って乾かした後、さらにその上からペイントを楽しんでも、また違った仕上がりとなってオリジナリティが増すでしょう。夏祭りのイベントの装飾品として特大のうちわをみんなで作っても面白いかもしれません。

 

人型ペインティング

 

用意するもの

  • 黒い模造紙
  • 絵の具
  • タライもしくは洗面器
  • ハケ

作り方

1.クラスの人数分のペイントができる大きさの模造紙を用意します。

2.子どもたちの体に絵の具をつけます。

3.一人ずつ自分の体の形を模造紙にペイントします。

4.全員分ペイントできたらできあがりです。

製作のポイント

壁画製作を想定したボディペインティングの作品です。

 

クラス名や担当保育士さんの手形などをプラスしたり、余白部分にそのクラスならではの一言を書いてみてもよいでしょう。クラス全員の人型ペイントを残すので、卒園製作にしても素敵かもしれませんね。

 

スタンプするときは、一人ひとりが好きなポーズをとると個性あふれる作品になるでしょう。元気な子どもたちの姿を表現して、オリジナルの壁面ペイントを楽しんでみてくださいね。

 

動物ペイント

 

用意するもの

  • 絵の具

遊び方

1.子ども同士でペアを組みます。

2.絵の具と筆を使って、相手の顔をその子の好きな動物に見立ててペイントをします。

3.ペイントし終えたら、鏡をみて自分の顔をみてみましょう。

遊び方のポイント

年長さん向けのボディペインティング遊びです。

 

鏡を見ながら自分でペイントしてもよいですし、お友だち同士でリクエストしながら進めても楽しいですね。皆が動物に変身したら、そのままごっこ遊びを展開しても楽しめるでしょう。

 

ハロウィンなどのイベント時に活用し、衣装や小物も手作りすれば本格的な仮装大会を行えるかもしれませんね。

 

果物ペイントでフルーツバスケット

 

用意するもの

  • 絵の具
  • 椅子
  • 画用紙

遊び方

1.画用紙にフルーツバスケットで使う果物のイラストをかいて、鬼から見える位置に置いておきます。

1.子どもの手に、それぞれの果物のイラストをかきます。

2.鬼は画用紙のイラストみながら、好きな果物の名前を言います。他は通常のフルーツバスケットのルールで遊びます。

遊び方のポイント

果物の名前がまだ全部わからない年少さん向けの遊びです。

果物の名前を覚えられない子どもでも、イラストを見ればわかるのでゲームを楽しめるでしょう。

 

鬼以外の子どもは自分の手に書いてある果物をみて、呼ばれたら席を立って走ります。鬼は画用紙のイラストから果物を選ぶという方法で進めるとよいでしょう。

 

慣れるまでは、何度か保育士さんが鬼役をやって先導するとスムーズかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

ボディペインティング遊びで、子どもといっしょに色や模様を楽しもう

今回は、ボディペインティングを楽しめる遊びや保育のねらいを紹介しました。

 

全身で絵の具まみれになって遊ぶアイデアから、ボディペインティングを活用した工作や遊び方まで楽しみ方はさまざまです。

 

一人ひとりが自由に模様や色、おえかきを楽しむことで、子どもの発想力を養うことにもつながるでしょう。

 

子どもが好きなように思い切り絵の具の色や作った模様で遊べるよう、保育士さんも子どもといっしょにボディペインティングを楽しんでみてくださいね。

 

保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!

さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。

 

登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!