保育園で盛り上がるサーキット遊びの種類18選!ねらいや年齢別にアイデアを紹介

子どもたちに人気のサーキット遊びは、0歳児~5歳児クラスで幅広く楽しめる活動ですよね。今回は、保育園で盛り上がるサーキット遊びの種類を0・1・2・3・4・5歳児別に紹介します。マットやトンネルなどさまざまな道具を取り入れて、子どもが夢中になる楽しいコースを作れるとよいですね。

   kapinonkapinon / stock.adobe.com

保育園で楽しむサーキット遊びのねらい

サーキット遊びとは、さまざまな道具をコースに並べ、周回しながら運動をする活動です。

ジャンプをしたりくぐったりよじ登ったりとあらゆる運動ができるので、外に遊びに行けなくなった日でも室内で楽しく身体を動かすことができるでしょう。

保育園で行なうサーキット遊びのねらいは以下の通りです。

  • 遊具を使って身体を動かすことを楽しみながら運動能力を高める
  • 順番を待ったり友だちを応援したりと社会性やコミュニケーション能力を養う
  • サーキット遊びを通して物事にチャレンジする楽しさや達成するよろこびを感じる

なお、サーキット遊びを始める前には十分なスペースを確保し、子どもが踏んでしまいそうな玩具など危険につながるものをコースの上に置かないよう注意する必要があります。

乳児クラスでは、転落の危険がある箇所にはあらかじめマットを敷き、保育士さんが子どものそばについて、いつでもフォローできる態勢を整えながら活動するとよいでしょう。

幼児クラスでは、ボールをゴールに入れたり高さのある台の上を渡ったりするなど、年齢に合わせて運動能力を活かせるように工夫することも大切です。

安全に活動を行なうことを考えながら、子どもが夢中になるサーキット遊びのコースを作ってみてくださいね。

【0歳児向け】保育園で盛り上がるサーキット遊び

続いて、0歳児クラスで楽しめるサーキット遊びを紹介します。

マットでゴロン

運動用マットを敷き、その上にゴロンと横になりましょう。

保育士さんがいっしょに寝転がれば、子どもも真似をして同じ動きをするかもしれません。

寝転がったまま足をバタバタさせたり、保育士さんが子どもの体を支えてゴロゴロと転がせたり、子どもの成長に合わせていろいろな運動ができそうですね。

マットのトンネル

丸めたマットにフープを数本くぐらせて開かないように固定し、トンネルを作ります。

進む方向を決めて、子どもに入り口から出口までハイハイで進んでもらいましょう。

保育士さんがタンバリンや人形を使って「こっちだよ。」「おいで。」などと声をかければ、子どもは出口へ向かってスムーズに進むことができるかもしれませんね。

ボールプール

ビニールプールの中に複数のやわらかいボールや風船を入れ、子どもが中に入って遊べるようにします。

子どもの上から風船を降らせたり、プールをお風呂に見立ててボールをジャブジャブかきまぜたりしてみましょう。

さまざまな色の風船やボールを用いると、子どもが色に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【1歳児向け】保育園で盛り上がるサーキット遊び

jikoman-scaledjikoman / stock.adobe.com

1歳児クラスで楽しめるサーキット遊びを紹介します。

フープのトンネル

保育士さんがフープを床につけて縦に持ち、子どもが輪の中をくぐり抜けます。

以前はハイハイだった子どもが立ったままくぐれるようになるなど、活動を通して成長を感じられるかもしれません。

複数のフープにビニールやシーツなどを繋げて、長いトンネルをつくっても楽しめそうですね。

マットの滑り台

マットを丸めて縄跳びで固定させ、その上からもう1枚のマットをかぶせて滑り台を作ります。

上まで登ったら保育士さんが子どもの体を支え、お尻で滑り降りてみましょう。

滑り台の高さは変えられるので、子どもの成長に合わせて調節するとよさそうですね。

新聞紙のプール

細かくちぎったりクシャクシャにまるめたりした新聞紙を、ビニールプールの中に入れましょう。

やわらかいボールもいっしょに沈め、プールの中に隠れたボールを探して遊ぶと楽しいかもしれません。

赤いボールはどこでしょう。」などと色を指定すると、子どもが色を覚えるきっかけにもつながりそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【2歳児向け】保育園で盛り上がるサーキット遊び

    2歳児クラスで楽しめるサーキット遊びを紹介します。

    ダンボールの道

    ダンボールを細くカットし、長くつなげて道を作りましょう。

    バランスをとりながら、道の上から落ちないように歩きます。

    いろいろな太さの道を作り、少しずつ細い道に挑戦するのもよいでしょう。

    直線や曲線など、いろいろなコースを作ると楽しそうですね。

    フープくぐり

    フープを頭の上から下まで降ろしたり、足元から頭の上へ持ち上げたりと、身体をくぐらせてみましょう。

    フープを腰の位置で持ち、乗り物に見立てて遊んでもよいですね。

    大きめのフープも用意して、数人の子どもが入っても楽しめるかもしれません。

    新聞紙の玉入れ

    フープに大きめのビニール袋をつけて、玉入れの籠に見立てます。

    新聞紙を丸めてボールを作り、籠の中に入れて遊びましょう。

    籠を徐々に高い位置へと移動させ、どの高さまで玉を入れることができるのか挑戦してもよいですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【3歳児向け】保育園で盛り上がるサーキット遊び

    3歳児クラスで楽しめるサーキット遊びを紹介します。

    平均台渡り

    幼児用の平均台を並べ、その上を落ちないように歩きます。

    初めのうちは保育士さんが手をつなぐなどして、フォローするとよいでしょう。

    上手に歩けるようになってきたら、平均台を複数つなげて長い距離に挑戦してもよいですね。

    落ちないように歩くことで、子どものバランス感覚が養われることを期待できそうです。

    へびジャンプ

    保育士さんが2人で縄跳びの端をそれぞれ持ち、へびに見立ててニョロニョロと動かします。

    子どもたちは、へびに見立てた縄に触れないように飛び越えて渡りましょう。

    慣れてきたら縄跳びを大きく動かしたり、複数の縄跳びを使ったりして、難易度を上げると盛り上がるかもしれません。

    キャタピラー

    ダンボールを使って、大きなキャタピラーを作りましょう。

    子どもがキャタピラーの中に入り、ハイハイをしながら前へ向かって進みます。

    大きめに作れば、複数の子どもがいっしょに遊べるでしょう。

    複数のキャタピラーを作って子ども同士で競争しても楽しそうですね。

    【4歳児向け】保育園で盛り上がるサーキット遊び

    kapinonkapinon / stock.adobe.com

    4歳児クラスで楽しめるサーキット遊びを紹介します。

    マットでスキップ

    マットを縦に2枚つなげて、その上をスキップしながら進んでみましょう。

    うまくできないときは、保育士さんがゆっくりとお手本を見せたり、足を床につけるリズムを手拍子で伝えたりするとよいかもしれません。

    跳び箱の上からピョン

    子どもが自分で登れるよう跳び箱の高さを調節します。

    跳び箱にまたがり、お尻をつけながら腕の力で進んでピョンと降りてみましょう。

    跳び箱の高さに慣れてきたら、跳び箱の上に登ってジャンプで降りてみます。

    高さの異なる複数の跳び箱を並べてみてもよさそうですね。

    縄跳び渡り

    縄跳びで細い道を作り、その上を落ちないように渡りましょう。

    スタートとゴールを決めたり、途中で落ちたらスタートに戻ったりと、ルールを作ってもよいかもしれません。

    子どもが自分で考えてコースを設定してもよいですね。

    【5歳児向け】保育園で盛り上がるサーキット遊び

    5歳児クラスで楽しめるサーキット遊びを紹介します。

    フープ跳び

    フープを並べて「ケン・ケン・パー」のリズムに合わせてジャンプを楽しめるコースを作ります。

    最初は「グー・グー・パー」というリズムに合わせて両足跳びを取り入れてもよいでしょう。

    慣れてきたらケンケンと片足跳びを取り入れたり、難易度を上げたりすると楽しめそうです。

    縄跳びくぐり

    保育士さんが縄跳びの両端を持ち、最初は高い位置に設定します。

    子どもは縄跳びに触れないよう下をくぐり、徐々に縄跳びの位置を低くして難易度を上げていきましょう。

    立ったままくぐれない高さになったら、ハイハイやほふく前進をするかもしれません。

    低くてくぐりにくいときは、ジャンプで飛び越えてもよいというルールを加えてもよいでしょう。

    ボールでゴール

    サーキット遊びにサッカーを取り入れてみましょう。

    ダンボールの箱をゴールに見立てて、ボールをキックします。

    徐々にゴールまでの距離を伸ばしたり、ポールを立てて障害物にしたりすると、子どもの意欲をかき立てるかもしれないですね。

    子どもの年齢に合わせて、さまざまな種類のサーキット遊びを楽しもう

    今回は、0歳児から2歳児の乳児向けと3歳児から5歳児の幼児向けに、年齢に合わせて楽しめるサーキット遊びのアイデアを紹介しました。

    マットや跳び箱などの保育園にある道具や、新聞紙やビニール袋など身近な素材を組み合わせていろいろなコースを作ると、子どもがよろこんでくれるかもしれません。

    また、サーキット遊びをするときに楽しい音楽をかけると、活動を盛り上げる雰囲気作りができそうですね。

    天候により外遊びができない日など、室内で身体を動かす活動をしたいときには、さまざまな種類の運動が楽しめるサーキット遊びを取り入れてみましょう。

    また、保育士バンクでは運動遊びや手遊びなどの保育ネタを配信中!

    保育士さんの転職のサポートも実施しているので「運動遊び中心の保育園で働いてみたい」などの希望がありましたら、保育士バンク!にご相談ください。

    あなたらしく働ける職場をいっしょに探していきましょう。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!