雨が続く梅雨の時期。保育園でてるてる坊主の製作をしたいと考える保育士さんもいるのではないでしょうか。ぶら下げて飾れる立体的な作り方など、0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラス向けや3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラス向けのネタを知っていると役立ちそうですね。今回は、てるてる坊主の製作アイデアや作り方などを年齢別に紹介します。あわせてねらいや作るときのポイントをまとめました。
makoto photo / stock.adobe.com
てるてる坊主を製作するねらい
5月、6月、7月の梅雨の時期には雨降りが続くことから、戸外ではカタツムリやカエルなどの生き物が見られるようになりますよね。
保育園では晴れてほしいという願いを込めて「てるてる坊主」を作って飾ることもあるのではないでしょうか。
保育園でてるてる坊主の製作をするのには、以下のようなねらいが挙げられます。
- さまざまな素材を使っててるてる坊主を表現することを楽しむ
- てるてる坊主製作を通して天気がよくなるようにお願いをする
てるてる坊主の製作を通して、作る意味を知ったり、天気を気にするきっかけになったりするとよいですね。
お花紙やビニール、絵の具などの材料を使いながら、友だちや保育士さんといっしょに製作を楽しみましょう。
【0歳児・1歳児・2歳児】てるてる坊主の作り方
kapinon / stock.adobe.com
乳児(0歳児・1歳児・2歳児)クラス向けのてるてる坊主製作をみていきましょう。
足形てるてる坊主
子どもたちのかわいい足型で、てるてる坊主を作りましょう。
用意するもの
- 画用紙(白・青・水色)
- 絵の具
- ペン
- 足を拭くタオル
- のり
作り方
- 白い画用紙でてるてる坊主の顔を丸く切っておきます。
- 子どもたちの足の裏に絵の具で色をつけ、青色や水色の画用紙に足型をつけます。
- (1)の顔の部分に目や口などのパーツをかきます。
- (3)を(2)にのりで付けます。
- 雨粒や傘などをつければできあがりです。
製作のポイント
足の裏に絵の具がつくのを嫌がる子がいる場合は、無理せずできる子どもから先に行ないましょう。そうすることで、ほかの子の様子を見ながら子ども自身で大丈夫だと感じ、安心して製作に参加できるかもしれません。
絵の具のついた足を床につけてしまわないように、新聞紙を広く敷いたり、すぐに拭けるようにタオルやバケツを準備をしたりしておくことが大切です。
カラフルなてるてる坊主
カラフルなてるてる坊主を作りましょう。
用意するもの
- 白い画用紙
- 丸シール
作り方
- てるてる坊主の形を画用紙で切っておきます。
- (1)に丸シールを貼ればできあがりです。
製作のポイント
事前にてるてる坊主の形に画用紙を切っておくと、子どもを待たせる時間が少なくなりそうです。丸シールは5個ぐらいずつに分けて子どもの前に置くと、取り合いにもならず楽しめるでしょう。
1歳児や2歳児の場合、シール貼りが楽しくなり次々と貼っていく姿が見られるかもしれないので、保育士さんは見守るようにするとよいですね。
手形のてるてる坊主
0歳児、1歳児、2歳児の子どもたちの小さい手形で作る、てるてる坊主を紹介します。
用意するもの
- 画用紙(A5サイズ一枚、白画用紙1枚)
- 絵の具
- ペン
作り方
- A5サイズの画用紙を用意します。
- 子どもの手に絵の具を塗り、(1)に押します。
- 白の画用紙を丸く切り、てるてる坊主の顔をかきます。
- (2)が乾いたら、(3)を手のひら側に貼りつければできあがりです。
製作のポイント
子どもの手が広がったり閉じたりしていても、かわいいてるてる坊主ができそうです。
1歳児や2歳児くらいであれば、手を広げるのか閉じて手形を押すのか、見本を見せてから進めてもよいですね。
ビニール袋で作るてるてる坊主
ビニール袋を使っててるてる坊主を作りましょう。
用意するもの
- はさみ
- 油性ペン
- セロハンテープ
作り方
- くしゃくしゃに丸めたお花紙をビニール袋に入れます。
- てるてる坊主の首の部分をスズランテープで結びます。
- 丸シールで顔を貼り付けます。
- ビニール袋の下の部分を好きな長さに切り、丸シールで飾りつけをします。
- 毛糸を輪っかにしてセロハンテープで貼り付ければ、吊るして飾れるてるてる坊主のできあがりです。
製作のポイント
お花紙は、1色だけでなくいろいろな色を混ぜるとカラフルなてるてる坊主ができるでしょう。
0歳児さんの場合、お花紙をくしゃくしゃに丸めることを楽しみ、袋に入れるのを保育士さんが行なってもよいかもしれません。
染紙のてるてる坊主
好きな色で染めるてるてる坊主を作りましょう。
用意するもの
- 新聞紙
- 障子紙
- 輪ゴム
- 絵の具
- ペン
作り方
- 新聞紙を大人のこぶしくらいの大きさに丸めます。
- 障子紙で(1)を包んで輪ゴムでとめます。
- (2)の輪ゴムで留めた下半分に絵の具で染め紙をします。
- (3)が乾いたらペンで顔をかいてできあがりです。
製作のポイント
障子紙でとめる工程は、0歳児、1歳児、2歳児の子どもたちには難しいため、保育士さんが行ないましょう。0歳児が新聞紙を丸めるときは口に入れないように、目を離さないことが大切です。
子どもたちの身体などに絵の具がついてしまうことが想定されるので、汚れてもよい服装で行なうとよいでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【3歳児・4歳児・5歳児】てるてる坊主の作り方
幼児(3歳児、4歳児、5歳児)クラス向けにてるてる坊主の製作をしてみましょう。
折り紙のてるてる坊主
折り紙でてるてる坊主を作りましょう。
用意するもの
- 折り紙
- ペン
製作のポイント
保育士さんが折り方を説明をするときは、子どもたちが見やすいように大きな紙を使うとわかりやすくなるでしょう。
3歳児の場合、先に折り線を目印としてかいておけばどこを折るのかがわかりやすくなり、製作をスムーズに進めることができそうです。
いろいろな色の折り紙を用意して子どもたちに好きな色を選んでもらい、カラフルなてるてる坊主を作ってみましょう。(詳しい作り方はこちら)
コーヒーフィルターで作るてるてる坊主
コーヒーフィルターでてるてる坊主を作ってみましょう。
用意するもの
- コーヒーフィルター
- 色画用紙
- シール
- ペンや絵の具
- ハサミ
- のり
- クレヨン
- ペン
作り方
- 白い画用紙を丸く切ります。
- (1)にてるてる坊主の顔をかきます。
- コーヒーフィルターに好きな模様をかいたり、シールを貼ったりします。
- (2)を(3)にのりで貼り付けたらできあがりです。
製作のポイント
コーヒーフィルターに子どもたちが自由に模様などをつけることで、オリジナリティあふれる作品ができるでしょう。
3歳児や4歳児の場合、白の画用紙に丸く顔の形をかいておくと切るところがわかりやすくなるため、カットする工程から挑戦できるでしょう。
5歳児は丸の型紙を作っておき、切る線を自分でなぞる工程から始めてみてもよいかもしれません。
ティッシュで作るてるてる坊主
保育士さんが1度は作ったことのある、ティッシュのてるてる坊主を作りましょう。
用意するもの
- ティッシュ
- スズランテープ
- ペン
作り方
- ティッシュを丸めます。
- 別のティッシュで上から包みます。
- 首になるところをスズランテープで縛ります。
- 顔をペンで描いたらできあがりです。
製作のポイント
子どもたちに作り方を説明したら、大きさなどを自由に表現してもらうと面白いかもしれません。
3歳児の子どもたちは作り方に迷ってしまうことも考えられるので、保育士さんがフォローするとよいでしょう。
4歳児や5歳児の子どもたちの場合は、基本的に見守り、援助が必要そうな子がいた場合は「~してみようか」など子ども自身でできるようにヒントを与えるとよいですね。
保育園でてるてる坊主を製作するポイント
yumeyume / stock.adobe.com
保育園でてるてる坊主を制作するときのポイントをまとめました。
導入をきちんと行なう
製作を始める前に、てるてる坊主をなぜ作るのかを子どもたちにわかりやすく説明しましょう。
6月の梅雨時期や行事などで雨が降ることが予想されるときに「晴れますように」と願いを込めて作ることを伝えれば、自分の作ったてるてる坊主で晴れることへの期待が膨らみ、雨の日も楽しみながら活動ができるかもしれません。
作ったものを窓に飾ったり壁面にするだけでも気持ちが晴れやかになりそうですね。
子どもたちのアイデアも取り入れる
一般的にてるてる坊主は白いイメージですが、子どもたちに「何色のてるてる坊主がよいかな?」「何で作ろうか?」など聞いて意見を出してもらってもよいでしょう。
素材は、ビニールやお花紙、ティッシュなどのいろいろなものを用意しておき、子どもたちが「これでやってみたい」と言ったもので作れるようにしておくと、個性あふれる作品ができそうですね。
保育園でさまざまな作り方のてるてる坊主を製作してみよう
今回は、5月、6月、7月の梅雨の時期にぴったりなてるてる坊主のさまざまな作り方や製作アイデアを紹介しました。
てるてる坊主の製作を行なうのには、いろいろな素材を使うことや、晴れてほしいという願いを持つことがねらいとして挙げられるでしょう。
製作前には、なぜてるてる坊主を作るのかということを子どもたちに分かりやすく伝えたうえで、平面なものから立体的なものなど、子どもから出た意見を取り入れながら作ると楽しめそうですね。
この記事を参考にしながら、さまざまなてるてる坊主を子どもたちといっしょに製作してみてくださいね。
なお、保育士バンク!では、保育士さんが保育の現場ですぐ活用できそうな保育アイデアや、働く上でのお悩みなどに役立つ情報を毎日配信しています。
また、保育士さんが資格を活かして転職を考える際にも、現役保育士さんの希望に寄り添った具体的な転職サポートや求人紹介を行なっています。
「今は考えていないけどいつかは……」という方や「今の職場にちょっとモヤモヤしてるかも」という方も、登録・利用は完全無料の、保育士バンク!で、希望の働き方を叶えるためのアドバイスを受けてみませんか。