保育で引っ越し鬼(島鬼)をして遊ぼう!指導案に記入するねらいやアレンジの仕方

保育園で子どもたちと引っ越し鬼をして遊びたいと考える保育士さんもいるのではないでしょうか。簡単なルールを理解しはじめる3歳児頃から取り入れることができ、4歳児、5歳児クラスであれば基本的な遊び方を工夫しても楽しめそうですね。今回は引っ越し鬼のルールやアレンジの仕方、指導案に記入するねらいや導入などを紹介します。


走る男の子

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com

 

引っ越し鬼(島鬼)とは?

子どもたちに人気の鬼ごっこ。

色鬼や手つなぎ鬼、ひょうたん鬼などいろいろな種類がありますが、そのなかの一つに島鬼とも呼ばれている、引っ越し鬼もあります。

 

引っ越し鬼とは、鬼に捕まらないように島を渡りながら逃げる遊びです。比較的わかりやすい遊び方なので、簡単なルールを理解しはじめる3歳児頃から取り入れることができるでしょう。

 

保育に引っ越し鬼を取り入れるのには、以下のようなねらいが挙げられます。

 

  • 友だちといっしょに引っ越し鬼の遊び方を知る
  • 引っ越し鬼を通して、移動したり追いかけたりすることを楽しむ

 

保育士さんや友だちといっしょに引っ越し鬼を楽しむことや、ルールを理解することなどが挙げられます。このようなねらいをもとに、導入の仕方も考えながら指導案を作成できるとよいですね。

 

保育士さんは活動前にわかりやすく子どもたちに遊び方を伝え、約束事を認識したうえで取り入れていきましょう。

今回は、保育園で楽しめる引っ越し鬼(島鬼)を紹介します。

引っ越し鬼(島鬼)の基本的なルール

ねらいがわかったところで、引っ越し鬼の基本的なルールを見ていきましょう。

 

1.はじめに地面にいくつかの島を作ります。

2.じゃんけんなどで鬼を1人決めます。じゃんけんに負けた人が鬼となり、他の子どもは逃げます。

3.鬼はその場で10秒数えて、他の子どもは島の中に逃げます。

4.10秒数えたら、鬼は他の子を追いかけてタッチします。このとき鬼は島で囲われている線を踏むことも飛び越えることもできませんが手を伸ばしてタッチするのはOKです。

5.タッチされた子どもが次の鬼となり、(1)~(5)を繰り返します。

 

導入として普通の鬼ごっこで遊び、基本的なルールが理解できてから引っ越し鬼を始めてもよいでしょう。島の線をわかりやすく書いたり、島同士の間を少し開けたりすることがポイントです。

 

はじめは保育士さんが鬼になって子どもたちといっしょに遊ぶと、子ども自身でルールを理解しやすくなるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【アレンジ】引っ越し鬼(島鬼)の遊び方

二人の子ども

maroke/shutterstock.com

 

基本的なルールがわかったところで、引っ越し鬼のアレンジした遊び方を見ていきましょう。

 

大人数で遊ぶときは鬼を複数人作る

 

大人数で遊ぶ場合、鬼は捕まえるのが難しくなったり、逃げている子を捕まえられなくなったりして楽しくないと感じる子どもも出てくるかもしれません。

そのため、子どもの人数が増えたら鬼も複数人にすると、より逃げたり追いかけたりするのが楽しくなり、集中力も育めそうですね。

 

島にいられる時間を決める

 

逃げずに島の中にずっといる子が出てくるかもしれません。

そうするとずっと捕まらず、鬼ごっことして成立がしなくなってしまいます。

 

あらかじめ、島の中に入れる時間は10秒や20秒と決めておくと、全員が平等に逃げたり追いかけたりすることができるでしょう。

 

捕まった子も鬼になる

 

鬼に捕まった子も鬼になり、どんどん人数が増えていくアレンジの仕方もあります。

 

全員捕まったらゲーム終了となりますが、最後のひとりまで逃げ切った子どもにはみんなで拍手してあげたり、手作りメダルをあげたりして盛り上げましょう。

 

島の形を変える

 

島の形を丸だけでなく、長細い丸にしてみたり、三角にしてみたりと形を変えてみましょう。

 

丸でないと鬼がタッチできる範囲が増えるため、逃げている子どもはどうすればタッチされないか自分なりに考えながら楽しめるでしょう。

どんな形だと面白いか子どもたちと話し合ってもよいかもしれません。

 

島を渡るときケンケンにする

 

別の島に移動をするとき、走るのではなくケンケンに変えてみましょう。

 

走って逃げるより時間がかかるため、鬼にとってはタッチしやすくなり、逃げている子どもの集中力や判断力が育まれそうです。

はじめる前に保育士さんがケンケンの見本を見せるとよいかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

引っ越し鬼(島鬼)をするときのポイント

引っ越し鬼で遊ぶときのポイントをまとめました。

 

島を大きくしすぎない

 

引っ越し鬼で遊ぶときは、島のサイズに注意することがポイントです。

 

大きくしてしまうと、鬼がタッチしにくくなったり、逃げている子どもが島に滞在する時間が増えたりしてしまうことが考えられます。そのため、子どもの人数に合わせた大きさの島にするようにしましょう。

 

年齢によって難易度を上げる

 

3歳児の場合はタッチされたら交代するというシンプルなルールで行ないましょう。

 

4歳児や5歳児クラスは、基本のルールを理解したあとで、島を渡るときにケンケンをしたり、島を細長化したりするなどのアレンジを加えて遊ぶと難易度が上がり楽しめそうです。

 

読んでおきたいおすすめ記事

引っ越しの鬼(島鬼)のルールや遊び方を知って保育に取り入れよう

今回は引っ越し鬼の遊び方についてくわしく紹介しました。

 

引っ越し鬼は、島を作ってその中に逃げたり、別の島に渡ったりして鬼から逃げる遊びです。

3歳児クラス頃から取り入れることができ、引っ越し鬼の遊び方やルールを知ったり、保育士さんや友だちと逃げたり追いかけたりすることを楽しむというねらいがあります。

 

導入として普通の鬼ごっこをするなど、ねらいや配慮する点を把握したうえで指導案を作成できるとよいですね。

また、島を大きくしすぎないように注意すれば、年齢に合わせて遊び方をアレンジできるので、4歳児や5歳児クラスの子どもたちも楽しめるでしょう。

 

引っ越し鬼の遊び方を知って、日々の保育に役立ててみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!