7月のおたよりの書き出しネタ35選!園だよりやクラスだよりの季節・行事の挨拶文

7月のおたより作成で「季節の挨拶文が浮かばない」「書くネタが見つからない」と書き出しに悩む保育士さんはいませんか?水遊びやプール開き、夏祭りなどの行事にふれて、読みやすいおたよりを作成できるとよいですね。今回は、保育園の7月のおたよりの書き出しネタ35選を紹介!乳児・幼児別に子どもの様子や保護者へのお願い文例もまとめました。


MaMi

MaMi/stock.adobe.com


7月のおたよりの書き出しを考えよう

本格的に夏の暑さを感じ始める7月。


季節の移り変わりや七夕、水遊びなどの行事にふれて、夏らしい園だよりやクラスだよりを作成できるとよいですね。


ただ、「季節の挨拶文が思いつかない」「おたよりを書くネタを集めるのが大変」などと感じて執筆が進まない保育士さんはいませんか?


今回は、7月のおたよりの書き出し例文を35選紹介します!普段の保育を振り返りながら、例文を参考におたよりを作成してくださいね。

7月のおたより:季節の挨拶の書き出し文例

7月といえば、青空が広がる日が増えて外遊びや水遊びを楽しめる時期。


ここからは、おたよりに使える季節の挨拶の書き出し文例を紹介します。



文例1


梅雨明けの季節がやってきました!


園庭で雨上がりの水たまりを見つけて遊ぶ子どもたちの笑顔が輝いています。



文例2


暑さが本格的になり、夏の訪れを感じる今日この頃。


夏の暑さにも負けず、子どもたちは元気いっぱいに水遊びを楽しんでいます。



文例3


夏の風が心地よく感じられる日が続いています。


蝉の鳴き声を聞きながら、子どもたちは昆虫採集に夢中です。「先生、虫見つけたよ!」とかわいらしい声が響き渡ります。



文例4


青空が広がる日が多くなり、いよいよ夏本番を迎えました。


子どもたちは園庭のひまわりや朝顔に毎日水をやっています。7月の季節を感じながら、植物の観察を楽しみたいと思います。



文例5


朝夕の涼しさが心地よい季節となり、お散歩や公園に出かける日が多くなりました。


子どもたちは大はしゃぎで虫を探しています。友だちと虫の捕まえ方を相談する姿に成長を感じています。



文例6


朝早くからセミが鳴き始め、夏の到来を感じます。


子どもたちは園庭で泥団子づくりやキャンプごっこを楽しんでいます。友だちと笑顔でやり取りする姿にほっこりする毎日です。



文例7


木陰が恋しい季節となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに水遊びを楽しんでいます。


蝉の抜け殻を探す姿も見られます。昆虫に興味津々の様子です。



文例8


空に浮かぶ入道雲を見上げて、夏を感じる今日この頃。


外遊びやお散歩を楽しむ日も多く、お昼寝の時間はみんなぐっすり。

かわいらしい寝顔が並び、職員一同、癒される毎日です。



文例9


連日の暑さが厳しい季節の中、「あつーい!」と言いながら鬼ごっこや縄跳びを楽しむ子どもたち。


しっかり水分補給を行ないながら、体調の変化に気をつけて過ごしたいと思います。



文例10


子どもたちが大好きなプールや水遊びを楽しむ時期がやってきました!


室内ではプールごっこやお祭りごっこがブーム。

友だちとのやり取りを楽しみながら、笑顔いっぱいに過ごしています。



文例11


園内の葉も青々と色づき、蒸し暑い日が続いています。


7月は七夕やプール開き、夏祭りなど子どもたちが楽しみにしている行事が満載です。



文例12


7月に入り、暑さが一段とます今日この頃。


子どもたちは汗をキラキラと光らせながら、元気いっぱいです。休息を取りながら、体調管理に気をつけて過ごしていきます。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

7月のおたより:行事別の書き出し文例


tota

tota/stock.adobe.com


7月は以下のような行事を開催する園があるでしょう。


  • 七夕
  • プール開き
  • 海の日
  • 夏祭り

それぞれの行事にふれておたよりの書き出しを作成できるとよいですね。


各行事の書き出し文例を紹介します。



七夕


文例1

七夕が近づいてきました。園庭には子どもたちが飾りつけた短冊を飾る予定です。


織姫と彦星が無事に会える日を祈りつつ、みんなで願い事を考えます。

文例2

7月7日の七夕の日に向けて、短冊にお願いごとを書きます。


みんなはどんなお願いごとをするのかな?今から楽しみです。



プール開き


文例1

7月20日はプール開きを予定しています。


プール遊びを安全に楽しめるように、みんなでしっかりお約束事の確認をしたいと思います。

文例2

暑さが本格的になる中、もう少しでプール開きの日がやってきます。


子どもたちはプール遊びが待ち遠しい様子です。夏の楽しい思い出がたくさんできますように。



海の日


文例1

毎年、7月の第3日曜日といえば海の日。


2024年の海の日は7月15日です。行事に親しみを持てるように、海をテーマにした絵本を読んだり海の絵を描いたりと、楽しい時間を過ごしたいと思います。

文例2

今年の海の日は7月15日です。


子どもたちには、海の冒険ごっこや砂遊びを楽しみながら、海の大切さについてお話ししようと思います。



夏祭り


文例1

いよいよ待ちに待った夏祭りの季節がやってきました。


当日は、お店屋さんごっこを楽しんだりかき氷を食べたりして楽しく過ごそうと思います。

文例2

夏の風物詩、保育園の夏祭りが近づいています。


子どもたちはおみこし作りやお面作りに夢中です。休息を取りつつ、準備を進めたいと思います。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

7月のおたより:【乳児・幼児別】子どもの姿を伝える書き出し文例


Paylessimages

Paylessimages/stock.adobe.com


7月のおたよりに活用できる、乳児・幼児別に子どもの姿を伝える文例を紹介します。



乳児(0歳児、1歳児、2歳児)の姿を伝える文例


年齢別に7月に見られる乳児クラスの子どもの姿の文例をみていきましょう。

0歳児

<文例1>

夏本番を迎え、子どもたちは初めての水遊びに挑戦しています。


水にふれる楽しさを感じながら、笑顔溢れる毎日です。安全に遊びを楽しめるように、職員一同、気を引き締めて見守っていきます。


<文例2>

暑さが厳しい季節になりましたが、0歳児の子どもたちは冷たいおもちゃで遊びながら、夏の心地よさを感じています。


小さな手でふれる不思議な感触におおよろこび。


笑顔を見せてくれたりときにはびっくりして泣いたりと、さまざまな表情を見せてくれます。

1歳児

<文例1>

夏の訪れとともに、子どもたちは水遊びに興味津々です。


友だちと水をかけあったり冷たい水の感触を楽しんだりする様子がとてもかわいらしいです。


<文例2>

暑い日は室内遊びを楽しむ1歳児さん。


お気に入りのおもちゃを見つけては、友だちと「どうぞ」「かして」のやり取りを練習しています。

2歳児

<文例1>

夏が訪れ、水遊びや砂遊びなどさまざまな遊びに好奇心旺盛の子どもたち。


少しずつ言葉も増えて、友だちとのやり取りを楽しみながら元気いっぱいに遊ぶ姿に成長を感じる毎日です。


<文例2>

少しずつ新しい環境にも慣れ、幼児クラスのお兄さん・お姉さんとの交流が増えていきました。


クラス内でも「いっしょにあそぼう」と遊びに誘う姿が見られ、どんな風に友だち関係がふくらむのか今から楽しみです。



幼児(3歳児、4歳児、5歳児)の姿を伝える文例


年齢別に7月に見られる幼児クラスの子どもの姿の文例をまとめました。

3歳児

<文例1>

夏の陽ざしを感じながら、子どもたちは昆虫採集に夢中!


虫の絵本や紙芝居が大人気で「先生、今日はこれを読んでほしい」とお気に入りの絵本を持ってきてくれます。製作活動では昆虫にちなんだ作品を作る予定です。


<文例2>

暑さを感じる中、ボール遊びや砂遊び、追いかけっこなど身体を動かす遊びを楽しんでいます。


友だちとふれあう機会が多くなった分、気持ちがぶつかることもありますが、お互いの思いを受け止めながら楽しく遊べるよう、見守っていきたいと思います。

4歳児

<文例1>

「ひまわりが大きくなっている!」「バッタがいたよ!」と野外活動の中での発見を友だちとよろこびあう子どもたち。


縄跳びやフラフープに挑戦し、運動遊びも楽しみながら、元気いっぱいに楽しんでいます。


<文例2>

夏の風が心地よい季節がやってきました。子どもたちは笑顔いっぱいにプール遊びや公園遊びを楽しんでいます。


「水が冷たいなあ」「かわいいお花見つけた!」と友だちと楽しそうにおしゃべりする姿が見られます。

5歳児

<文例1>

5歳児クラスでは夏祭りに向けておみこしを作成しています。


子ども同士で意見を出し合い、どんなおみこしにするのかを話し合いました。


みんなのアイデアが詰まったおみこしの出来上がりを楽しみにしてくださいね。


<文例2>

乳児クラスの友だちのお世話をしたり、泣いている子に「大丈夫?」と声をかけたりと、頼もしい姿を見せてくれる子どもたち。


もうすぐプール遊びも始まるので、異年齢児同士の交流の機会をたくさん持ちたいと思います。

読んでおきたいおすすめ記事

7月のおたより:保護者へのお願いに関する文例

7月のおたよりには、熱中症対策や着替えの用意など保護者へのお願いに関する文章を記載することも多いでしょう。


園だよりやクラスだよりに使える文例を紹介します。



<文例1>


猛暑が続いていますので、くれぐれも体調管理にお気をつけください。


園内でも水分をこまめにとり、熱中症に気をつけながらすごしていきたいと思います。何かご不安な点がございましたら、いつでもご相談ください。



<文例2>


7月はプールや泥んこ遊びなどで衣服を着替えることが多くなります。


多めに着替えを用意し、わかりやすい場所に名前の記入をよろしくお願いします。



<文例3>


七夕の短冊を持ち帰ります。


子どもたちが、一生懸命、短冊に願いごとを考えている姿はとてもかわいらしかったです。


ご家庭でもお話ししてみてくださいね。


文例を参考に7月のおたよりの書き出しを考えよう

梅雨明けの7月は外遊びも増え、子どもたちの行動範囲が広がる時期です。


園児のさまざまな発見や興味、友だちとの関わりなどに目を向け、園だよりやクラスだよりを通して、保護者の方に伝えられるとよいですね。


また、季節の挨拶や行事などに触れるだけでなく、熱中症対策なども記載し、体調管理についても呼びかけていきましょう。


保育士バンク!では、保育活動で楽しめる遊びネタやなどさまざまな記事を配信しています!


また、これから転職・就職を希望する保育士さんのサポートも実施しています。


お盆前に退職しようか迷っている」など、悩みを抱える保育士さんはご相談ください。年度途中の求人状況などもお伝えしますので、お問い合わせお待ちしております。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!