社会人が幼稚園教諭になるには? 資格取得方法や給料事情

社会人から幼稚園教諭になるにはどうすればよいのか、知りたい方もいるでしょう。資格や給料事情など、気になることは多いかもしれません。今回は、社会人になってから幼稚園教諭になる方法や免許の種類、仕事内容や待遇について解説します。あわせて、幼稚園教諭に向いている人や求人状況についてもまとめました。


polkadot_photo/shutterstock.com

 

幼稚園教諭の仕事について知ろう

社会人になってから、幼稚園の先生になりたいと考える人もいるでしょう。

幼稚園教諭の仕事内容は、3歳から小学校に入学するまでの幼児を対象に教育をすることです。

 

日々の保育活動のなかで遊びや運動、製作などを行い、子どもの成長をサポートする役割を担っています。

幼稚園教諭になるには幼稚園教諭免許状が必要ですが、どのような種類があるのか見ていきましょう。

幼稚園教諭免許状の種類

幼稚園教諭になるために必要な免許状には3種類あり、教育分野の資格で文部科学省が管轄しています。

 

ここでは、免許の種類と取得する方法についてまとめました。

 

二種免許状

 

通信制の学校や短期大学などで、2年ないしは3年間学ぶと取得できます。

 

二種免許のメリットとして、比較的若手の教諭を採用したいという幼稚園へ就職する際に有利なことが考えられます。

 

一種免許状

 

通信制の大学や4年制の大学に1年次入学または編入学し、2~4年間学ぶことで取得できます。

短大卒と大卒では初任給に差があり、一種免許のほうが就職時に少し給料が高くなる傾向があるようです。

 

また、将来的に園長などの指導者として働くには一種免許状が必要となっています。

 

専修免許状

 

大学院修士課程、または専門職課程修了で専修免許状を取得できます。

給料や待遇など、二種免許に比べると少し高い傾向にあるようです。

 

先述したように、幼稚園教諭になるには3種類の免許のうちいずれかが必要となりますが、専門的に学べる学校に通い単位を取得して卒業し、幼稚園教諭免許状を取得するという方法が一般的でしょう。

しかし、社会人として働きながら学校に通うことはハードルが高いため、幼稚園教諭になるには仕事を辞めないといけないかと悩む人もいるかもしれません。

 

では、社会人になってから幼稚園教諭免許を取得するにはどうすればよいのでしょうか。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

社会人から幼稚園教諭になるにはどうすればよい?

ここでは、社会人になってから幼稚園教諭免許を取得する方法についてまとめました。

 

夜間コースに通う

 

社会人として仕事を続けながら幼稚園教諭を目指す方法として、学校の夜間コースを利用する方法が挙げられます。

夕方から夜など仕事を終えたあとでも無理なく通える時間帯で受講できるため、仕事と勉強を両立しやすいかもしれません。

 

なお、一般的に短期大学の夜間は3年制で幼稚園教諭二種、4年制大学の夜間では一種を取得できるようです。

 

通信制大学に通う

 

幼稚園教諭免許を取得できる通信制大学は、全国に複数あります。

在宅で学ぶことができるので、社会人として仕事をしながらでも幼稚園教諭を目指せるでしょう。

 

仕事を続けながら自分のペースで学ぶことができるうえに、養成学校に通う場合に比べて学費がリーズナブルというメリットもあるかもしれません。

 

保育士資格を取得する

 

社会人が幼稚園教諭になる手段として、まず国家試験である保育士試験に合格し、保育士の資格を取得してから目指すという方法もあります。

 

保育士の受験資格は学部や学科に関係なく、大学や短大、専門学校を卒業していれば受験資格が認められます。

保育士試験に合格した後に、勤務時間の合計が4320時間以上かつ3年間の実務経験を積む必要があるものの、教員資格認定試験に合格することで幼稚園教諭二種免許状を取得することが可能です。

 

なお、保育士から幼稚園教諭を目指す方は、2015年から2025年までの10年間特例制度を利用できるようです。

この制度を利用すると、養成学校などで通常より少ない8単位を修得すれば、教員資格認定試験を受験しなくても幼稚園教諭免許状を取得することが可能となっています。

 

このように幼稚園教諭免許状の取得方法にはさまざまな方法がありますが、公立幼稚園で働く場合は、各都道府県の教員採用試験の1次と2次に合格しなければならないため、その点もあわせて覚えておきましょう。

社会人から幼稚園教諭になるにはどれくらいのピアノのスキルが必要?

JenJ Payless2/shutterstock.com

 

幼稚園教諭を目指すにあたり、ピアノの能力はどれくらい必要なのか気になる人もいるかもしれません。

 

幼稚園教諭の仕事でピアノを必要とする場面として、子どもの歌に合わせてピアノを弾きながら伴奏をするシーンが挙げられます。

子どもの歌をリードしながらピアノの演奏をするためには、弾き歌いをする技術に加えてリズム感を養うことも大切といえるでしょう。

 

一般的に、大学や短大などではピアノの授業が行われるので、学校に通う前にピアノに慣れておくとよいかもしれません。

可能であれば、ピアノ教室に通うことで技術面の上達が見込まれるでしょう。

読んでおきたいおすすめ記事

幼稚園教諭の仕事内容や待遇

次に、幼稚園教諭の仕事内容や待遇について簡単に説明します。

 

仕事内容

 

幼稚園教諭の仕事内容として、小学校入学までに、子どもが食事や排泄、衣服の着脱などの基本的生活習慣を身につけられるよう指導することが挙げられます。

 

ほかにも、運動遊びや歌、ダンス、お絵描きや製作などのさまざまな活動を通して、子どもの表現力や想像力などを育めるようサポートすることが仕事内容といえるでしょう。

 

待遇

 

2019年度の学校教員統計調査によれば、全国の幼稚園教諭の平均月給は、公立と私立の幼稚園に勤務する男女合わせて約23万円となっています。

 

私立幼稚園の場合は約22万、公立幼稚園は約27万円と、公立幼稚園の給料の方がやや高いようです。

 

求人状況

 

文部科学省の資料によれば、2018年の幼稚園教諭は不足しているようです。

求人への応募者数も減っており、園側が必要とする人数よりも採用できる人数のほうが少ない傾向にあり、人材不足の状況にあるといえるでしょう。

 

このことから、幼稚園教諭のニーズは高いことがうかがえ、地域によっては就職しやすいこともあるかもしれません。



幼稚園の仕事を紹介してもらう

社会人から幼稚園教諭になるにはどのような人が向いている?

幼稚園教諭になりたいと憧れてはいるものの、自分が果たしてその仕事に向いているのかと気になる人もいるでしょう。

 

ここでは、どのような人が幼稚園教諭に向いているのかを挙げてみました。

 

子どもが好きな人

 

幼稚園教諭の仕事は子ども相手の仕事なので、基本的に子どもが好きな人に向いているといえるでしょう。

 

日々の活動のなかで分け隔てなく、1人ひとりの子どもに愛情をもって教育するよう心掛けることが大切といえそうです。

 

コミュニケーション能力のある人

 

幼稚園教諭は子どもと接する以外にも、保護者や同僚の方と毎日関わり合い、積極的にコミュニケーションをとる必要があるでしょう。

 

さまざまな人と円滑に信頼関係を築くためにも、対応能力のある人が向いているといえそうです。

 

体力に自信のある人

 

幼稚園教諭は、子どもに生活するうえでの知識を伝える以外にも、幼児期の子どもといっしょに体を動かすことが多い仕事といえるでしょう。

 

鬼ごっこやボール運動などで思いっきり走ることもあるため、機敏に動けて体力を使う遊びを楽しめる人が向いているかもしれません。

 

子どもの成長を見守る姿勢がある人

 

幼稚園では、クラス担任を任されることもあるでしょう。

 

担任としての責任感を持ち、子どもを教育することにやりがいを感じる人には向いている仕事といえそうです。

 

チャレンジ精神のある人

 

幼稚園教諭は子どもに歌や楽器、製作などを指導する立場にあります。

子どもの前で自信を持って教えられるよう、事前準備が必要なこともあるでしょう。

 

そのため、苦手な分野があれば克服しようとする姿勢が大切といえそうです。

 

好奇心旺盛な人

 

幼稚園教諭は、子どもの間でいま流行っていることや人気のあることなどを知っておくと、日々の活動に活用できることも多いでしょう。

また、話題を豊富に持っていれば、保護者と対応する場面で活かせることもありそうです。

 

そのため、日頃から好奇心旺盛で、広い分野に興味を持てる人は幼稚園教諭の仕事に向いていると言えるかもしれません。

出典:1.幼稚園教員の免許資格を取得することのできる大学/文部科学省

出典:平成29年度幼稚園教員資格認定試験の案内/文部科学省

出典:幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例/文部科学省

出典:e-Stat/政府統計の総合窓口

社会人から幼稚園教諭になるにはどうすればよいのかを知り、資格取得に役立てよう

今回は、社会人から幼稚園教諭になるにはどうすればよいのか、資格の取得方法や給料事情ついて説明しました。

 

幼稚園教諭の仕事は、体を動かしたり音楽指導でピアノを弾いたり、製作をしたりと、さまざまなスキルが必要かもしれません。

小学校入学前の子どもにさまざまなことを教え、小学校へ送るという責任のある仕事ですが、同時にやりがいもたくさん感じることでしょう。

 

社会人でも無理なく学べる通信制大学や養成校の夜間コースなどを活用して、幼稚園教諭になる夢に進むことを検討してみてくださいね。

 

保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。

完全無料でお使いいただけるだけでなく、転職相談や情報収集だけでも大歓迎。

 

幼稚園教諭になりたいという方も、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?



幼稚園の求人を紹介してもらう

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!