保育園での避難訓練マニュアル。目的や地震、不審者などへの対応に大切な「おかしも」とは

月一回実施する園も多い避難訓練。保育園で実施するねらいや事前準備、シーン別の避難の仕方などを把握して実際行うときに役立ててみましょう。今回は、保育園の避難訓練についてくわしく紹介します。「おかしも」の約束を子どもたちに伝えて、避難訓練への理解を深めていきましょう。


避難訓練をする子どもの写真

maroke/shutterstock.com

 

保育園で避難訓練をする目的

災害の発生を想定して、保育士さんや子どもたちが実際に避難をする「避難訓練」。

 

保育園では、以下の役割分担を決めたうえで想定するテーマをもとに避難経路の確認をし、実施することでしょう。

 

  • 責任者
  • 子どもを誘導する
  • 最後の見回りをする
  • 乳児クラスの補助に入る

 

そもそもどのようなことにねらいをおいて避難訓練を行なっているのでしょうか。

子どもだけでなく、保育士さんや保護者にもねらいがあるようです。

 

子どもたちのねらい

 

  • どんな状況でも、保育士の話を聞き安全に避難できるようにする
  • 自宅などで被災したときでも、落ち着いて避難できるようにする

 

避難訓練を通し、避難の仕方や保育士の話をきちんと聞く姿勢を身に着けるというねらいがあるようです。

 

毎月実施することで、何回か経験するうちに避難訓練の必要性がわかったり、理解が深まったりするかもしれません。

 

また、自宅で災害が起こったときも、保育園での避難訓練を活かして安全に避難できるようにするというのも大切な目的といえそうですね。

 

保育士のねらい

 

  • 災害発生時でも冷静な判断ができるようにする
  • 子どもたちが安全に避難できるように正確な指示を出す
  • 避難後に振り返りをし、問題の把握と次への改善を考える

 

保育士さんは実際に起こりうることを想定しながら、冷静に判断することが求められます。また、子どもたちに対して的確に指示をすることも重要になるでしょう。

 

避難訓練後は反省会を実施し、良かった点や改善点などを洗い出してよりよい安全策を考えていくことも大切です。

 

保護者のねらい

 

  • 災害時に園と情報の共有をスムーズに行えるようにする

 

保護者の場合は、地震や火事、在宅の場合など、さまざまなシーンを想定したうえで、スムーズに園と連携をとることがねらいとして挙げられます。

 

あわせて、子どもたちを安全に保護者の方に引き渡すために、以下のような情報を事前に確認し、共有しておくことが大切です。

 

  • 災害発生時の連絡手段方法
  • 避難場所
  • 引き渡しの際のルール

 

避難場所やルールを確認しておけば、スムーズに保護者の方と連携を取れるようになるでしょう。また実際の災害が起きたときも、保護者と保育士間で慌てず子どもを引き渡すことができそうです。

保育園での避難訓練に向けた事前準備

次に、保育園で避難訓練を行う前の事前準備についてまとめました。

 

避難訓練計画の作成をする

 

何を想定した避難訓練なのかで訓練をする内容が変わってくるでしょう。

 

地震、火事、不審者といったさまざまなシーンを想定しての対策が必要になるため、どれを実施してもいいように年間計画を作成することが大切です。訓練を繰り返すことで、子どももシーンに応じた避難の仕方を身に着けられるかもしれません。

 

災害別マニュアルの作成をする

 

先述したように、災害といってもさまざまなシーンが想定されます。避難訓練の計画をするうえで、職員間の役割をきちんと明確にしておくことが大切です。

 

責任者を中心にしてどのような避難訓練をするのか、準備するものは何かなど細かいことまできちんと記入したマニュアルを作成しましょう。そうすれば、当日もスムーズに進みそうです。

 

防災グッズを揃えておく

 

実際の災害を考えて、防災グッズを揃えておきましょう。

 

  • 非常時のトイレ
  • アルミブランケット
  • 非常食
  • 飲料水
  • 消毒アルコール
  • ライト
  • 多機能ラジオ
  • 予備オムツ
  • おしりふき
  • ミルク

 

避難時に想定されることとして、寒暖差や排泄の有無、空腹などが挙げられるでしょう。
特に低年齢児の場合は、ミルクやオムツ、おしりふきなども必要になります。子どもに合わせた防災グッズを揃えておきましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で行う避難訓練を子どもに分かりやすく説明するポイント

事前準備について理解したところで、子どもに分かりやすく避難訓練を教えるポイントを紹介します。

 

絵本を読み聞かせる

 

子どもにとってわかりやすいものの一つに絵本が挙げられます。

ストーリー性になっていることで、イメージしやすくなるかもしれません。

 

もしも難しい言葉などを使ってある場合は、子どもがわかりやすい言葉に変えたり情景などを補足したりすればより伝わりやすくなるでしょう。

 

ペープサートや劇など、視覚的に伝える

 

ペープサートや人形劇などで視覚的に伝えると分かりやすくなるでしょう。

 

火災や地震などのテーマは少し怖く感じる子どももいるかもないので、ゆっくりした口調で恐怖心を与えすぎないようにトーンを明るくすることが大切です。
また、キャラクターなどを用いてできるだけ子どもが怖がりすぎないような工夫もしましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で行う避難訓練の約束

避難訓練をする子どもの写真

T.TATSU/shutterstock.com

 

保育園で避難訓練をするときの約束「お・か・し・も」についておさらいしましょう。

 

「お」→「押さない」

 

避難をするときは、他の子どもを押さないという約束をしましょう。

 

慌てていると早く避難したいと前にいる友だちを押して転んでしまったり、逃げるのが遅くなったりすることが考えられます。安全かつ落ち着いて逃げられるように並ぶときに前後の間を広くするとよいかもしれません。

 

「か」→「駆けない」

 

急いでいると、どうしても走って逃げたくなってしまうかもしれません。しかし、走ることで友だちとぶつかってしまって二次災害も起きかねないので、「歩いて逃げようね」と声がけをすることが大切です。

 

「し」→「しゃべらない」

 

避難訓練の間は、しゃべらないように子どもに伝えましょう。
友だち同士で話してしまうと、保育士の指示が聞こえず違う行動をしてしまうことも考えられます。

 

「静かに待とうね」など伝え、指示がきちんと伝わるようにするとよいでしょう。

 

「も」→「戻らない」

 

避難訓練の最中は、忘れ物をしても戻らないことを伝えましょう。

 

避難の途中で戻ってしまうと、いっしょに進んでいた保育士さんや子どもたちを見失い、避難経路がわからなくなり、逃げ遅れてしまう危険性があります。保育室や逃げてきた道を戻らないことをきちんと伝えましょう。

読んでおきたいおすすめ記事

【ケース別】保育園で行う避難訓練

ここでは、ケース別の避難訓練のしかたを紹介します。

 

地震の場合

 

地震の訓練の仕方からみていきましょう。

 

地震の際の保育士さんの対応
現場の状況・取るべき行動 保育士さんの対応
揺れを感じたとき
→身を守る
・机の下など物が落ちてこない場所に入るよう指示する。
・乳児の場合、座布団やクッションなどで頭を守る。
揺れが収まったとき
→避難の準備をする
・避難経路を確保する。
・窓やドアを全開に開けておく。
・火元を確認してガスの元栓を閉める。
・帽子や防災頭巾を被り、外靴や上履きを履くように伝える。
揺れが収まったとき
→避難をする
・避難経路を確認する。
・子どもの人数確認が終わったら避難を開始する。

 

地震の場合は、状況次第で行動が変わってきます。保育士さんは子どもたちの様子はもちろん、臨機応変に対応しながら安全に避難していきましょう。

 

火事の場合

 

火事の訓練の仕方を見ていきましょう。

 

  • 火元を確認する
  • 子どもたちを安全な場所に集めて外へ避難する
  • ハンカチなどを口元に当てて、煙を吸い込まないようにする
  • ドアや窓を閉める

 

出火元を確認することで、火元から一番離れた経路で逃げることができるでしょう。

 

火災が広がらないように、ドアや窓を閉めることも大切です。子どもたちには「ハンカチをきちんと口元に当てて煙を吸い込まないようにする」ことをきちんと伝えるようにしましょう。

 

不審者と遭遇した場合

 

不審者が出たときの対策を見ていきましょう。

対策方法

  • 子どもたちを安全なところへ避難させる
  • 職員間で合言葉を決めておき、犯人を刺激しないようにする
  • 警察に通報する

 

守るべきものは子どもたちの命です。職員間で連携を取り、安心できるように保育士さんといっしょに安全なところへ避難しましょう。

 

不審者、犯人という言葉を使うと不審者を刺激してしまう恐れがあるため、合言葉を決めておくことが大切です。
そうすれば、気づかれずに職員間で共有したり、警察に通報したりなど対策が可能になるでしょう。

「いかのおすし」も覚えておこう!

また、「おかしも」だけでなく、子どもたちだけで遊んでいる際の「いかのおすし」と呼ばれる標語があります。
子どもたちにもわかりやすく、不審者に対する防犯意識を持てそうです。

 

  • 「いか」:知らない人にはついて”行か(いか)”ない
  • 「の」:知らない人の車に”乗(の)”らない
  • 「お」:危ないと思ったら”大(お)きな”声を出す
  • 「す」:その場から”す”ぐ逃げる
  • 「し」:大人の人に”知”(し)らせる

 

わかりやすい言葉を使うことで、子どもたちも理解しやすくなるでしょう。保育園にいる場合だけでなく、子どもたち一人ひとりが意識していけそうですね。

保育園で避難訓練をするときの注意点や心構え

保育園で避難訓練を行うときの注意点や心構えをまとめました。

 

人数確認をきちんと行う

 

子どもたちが全員揃っているか人数確認を行うことが大切です。日常的に行っている出欠確認であっても、特に災害時や避難訓練を行う際は、逃げ遅れている子がいないかの目安になるため必ず行いましょう。

 

また、子どもたちに「いつも手をつないでいる友だちはいる?」と質問をして確認してみてもよいかもしれません。

 

保育士自身が落ち着いて子どもと接する

 

保育士自身が慌ててしまうと、子どもたちも落ち着いて行動できないことも考えられます。普段と同じように落ち着いた行動や声がけを意識すれば、子どもたちも安心して避難訓練ができるかもしれませんね。

 

反省会を行う

 

避難訓練が終わったら反省会を行ないましょう。職員間で話し合う機会を持ち、どう対応をすればよかったのか、分担はどうだったのかなど細かく確認するとよいかもしれません。

 

また、子どもたちからも意見を聞く時間を作ることも大切です。
きちんと反省会を行い、次の実施に向けた準備をしていきましょう。

保育園で避難訓練をするときは、子どもと約束を確認して避難しよう

今回は、保育園で行う避難訓練について紹介しました。

 

避難訓練には、子ども・保育士・保護者それぞれのねらいがあります。どんなことを意識して臨めばいいのかはもちろん、事前準備なども大切になります。

 

地震、火事、不審者の対応など避難の仕方はさまざまですが、「おかしも」を子どもたちと約束しながら訓練するとよいでしょう。

 

このコラムを参考にしながら、保育士さんは落ち着いて行動したり子どもに指示をしたりして、さまざまな災害を想定した避難訓練を行えるとよいですね。

 

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!