【0・1・2・3・4・5歳児/年齢別】梅雨時期のあじさい製作アイデア12選!にじみ絵や導入方法も

6月は、梅雨に咲くあじさいの製作を楽しみましょう。折り紙の切り絵や絵の具を使ったにじみ絵などの技法を取り入れれば、子どもの年齢にあわせてあじさいをさまざまに表現できますよ。今回は、保育園で行なうあじさいの製作アイデアについて、0歳児から2歳児の乳児と、3歳児から5歳児の幼児向けに分けて紹介します。

あじさいchechotkin / stock.adobe.com

保育園であじさい製作をするねらい

雨が降る梅雨の時期、戸外ではカエルやカタツムリなどが姿を現したり、あじさいがきれいに咲いたりしていますよね。

このような梅雨ならではの自然をテーマにした製作を、6月の保育に取り入れてみましょう。

保育園であじさいの製作をするねらいとして、以下が挙げられます。

  • さまざまな素材を活かしてあじさいの表現を楽しむ
  • 製作を通して梅雨の自然に関心を持つ
  • 自分がイメージするあじさいを自由に表現する

製作を通して、子どもたちはあじさいが梅雨の時期に咲くことを知り、この季節ならではの自然に興味を持つきっかけになるでしょう。

折り紙やフラワーペーパーといった質感の異なる材料を使ったり、スタンプやにじみ絵などの技法を用いたりしながら製作を楽しめるとよいですね。

製作前の導入として本物のあじさいを見に行なったり、あじさいが出てくる絵本などを読んだりしてみることで、イメージが膨らむかもしれません。

【0・1・2歳乳児向け】保育園で楽しめるあじさいの製作

工作をする子どもshirohige / stock.adobe.com

まずは、0歳児、1歳児、2歳児向けのあじさいの製作アイデアを紹介します。

スタンプで作るあじさい

気泡緩衝材でスタンプを作るあじさい

<用意するもの>

  • 乳酸菌飲料の空容器
  • 画用紙
  • 折り紙(切り絵用) 1枚
  • 気泡緩衝材 1枚
  • 輪ゴム 1個
  • 絵の具
  • 絵の具を入れる容器
  • テープ

<作り方>

  1. 折り紙であじさいの切り絵を作ります。これが型になります。
  2. 乳酸菌飲料の口の部分を気泡緩衝材で塞ぎ、輪ゴムとテープで取れないように固定します。
  3. (2)に絵の具をつけ、画用紙の上に(1)の切り絵を乗せてスタンプすればできあがりです。

<ポイント>

保育士さんはあらかじめ切り絵とスタンプを用意しておき、子どもたちには模様づけを楽しんでもらいましょう。

0歳児や1歳児クラスで行なう場合は、保育士さんが子どもといっしょにスタンプを持って押すとよいかもしれません。

青やピンク、紫色の絵の具を用意しておけば、本物に近いあじさいを表現できますよ。

(詳しい作り方はこちら

スポンジスタンプで作るあじさい

<用意するもの>

  • 画用紙 1枚
  • メラミンスポンジ 適量
  • 輪ゴム 1個
  • 絵の具
  • 絵の具を入れる容器
  • はさみ

<ポイント>

保育士さんがスタンプを作り、紙に押すのを子どもたちに楽しんでもらいましょう。

絵の具の色が混ざらないよう、スタンプをいくつか用意して色ごとに使い分けるとよいでしょう。

スタンプの取り合いにならないよう、あらかじめ多めに準備しておくとよさそうです。

(詳しい作り方はこちら

トイレットペーパーの芯のスタンプ

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 1本
  • 画用紙 1枚
  • 紙皿(絵の具を入れる用)
  • 絵の具
  • はさみ

<作り方>

  1. 画用紙をあじさいの形にカットします。
  2. トイレットペーパーの芯のふちに切り込みを入れ、外側に広げます。
  3. (2)の広げた切り込み部分に絵の具をつけ、(1)の画用紙にスタンプを押します。
  4. スタンプで模様を重ねていけばできあがりです。

<ポイント>

いろいろな模様を楽しめるよう、トイレットペーパーの芯をいくつか用意して切り込みの入れ方をアレンジしてみるのも面白いでしょう。

スタンプでできあがる模様が大きいので、模造紙などに直接スタンプして6月の壁画製作に活用してもよいですね。

ちぎり絵で作るあじさい

用意するもの

  • 折り紙 複数枚
  • 画用紙
  • のり

作り方

  1. 画用紙をあじさいの形に切ります。
  2. 折り紙をちぎります。
  3. 画用紙にちぎった折り紙を貼ればできあがりです。

ポイント

折り紙を細かくちぎると貼る作業に時間がかかるため、製作の前に「このくらいの大きさにしようね」と見本を見せておくとよいでしょう。

2歳児クラスで行なう場合は、鉛筆で輪郭をかいた画用紙を用意し、枠の中に貼りつけてあじさいを作ってもらうのもよいかもしれません。

染紙で作る立体あじさい

用意するもの

  • 絵の具 数色
  • 半紙 1枚
  • ティッシュペーパー 複数枚
  • 画用紙
  • 輪ゴム
  • 空き容器など
  • ペンやクレヨン
  • テープ
  • はさみ

作り方

  1. 半紙を四角形や三角形に折りたたみ、輪ゴムをかけます。
  2. 水で溶いた絵の具に(1)を浸して染めます。
  3. (2)を破れないように開き、ハンガーなどにかけて乾かします。
  4. (3)が乾いたら半分に切り、真ん中に丸めたティッシュを入れて包みます。
  5. 画用紙を葉の形に切り、(4)に貼りつければできあがりです。

ポイント

半紙に輪ゴムをかけたり乾燥させたりする工程は保育士さんが行ないましょう。子どもたちには、染める作業やティッシュを包む工程などを担当してもらいます。

角や面によって浸す色を変えると、開いたときにカラフルな模様ができあがりますよ。子どもたちが好きな色の組み合わせを選べるよう、絵の具は何色か用意しておきましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【3・4・5歳幼児向け】保育園で楽しめるあじさいの製作

続いて、3歳児、4歳児、5歳児向けのあじさいの製作アイデアを紹介します。

折り紙で作るあじさい

用意するもの

折り紙

ポイント

年長クラスであれば、1人で作り上げられるかもしれません。

3歳児や4歳児クラスで行なう場合は、保育士さんが子どもと同じペースで折り進めるようにしましょう。

折り方を説明する際は、子どもたちがわかりやすいよう大きな折り紙を使うとよいですね。

(詳しい作り方はこちら

バブルアートで作るあじさい

用意するもの

  • ストロー 1本
  • 画用紙 1枚
  • 紙皿 1枚
  • 割り箸
  • シャボン玉液
  • シャボン玉液を入れるお皿
  • 水彩絵の具

作り方

  1. 紙皿に適量のシャボン玉液を入れます。
  2. (1)に紫色の水彩絵の具を入れて割り箸でかき混ぜます。
  3. ストローで息を吹いて泡を作ります。
  4. 画用紙を(3)に乗せて泡の形を写します。何度か繰り返せばできあがりです。

ポイント

ストローで泡を作る際は、「息をふーって吹いてね」と子どもに伝えてみましょう。

夢中になって一度にたくさん泡を作る子どももいるかもしれないので、泡が適度な大きさになったら「画用紙につけてみよう」と声をかけて促すとよさそうです。

絵の具が乾いてから新しい泡をつけるときれいに仕上がるので、少し時間をあけてから模様をつけるよう伝えておくとよいですね。

(詳しい作り方はこちら

綿棒スタンプで作るあじさい

用意するもの

  • 綿棒 数本
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 絵の具(紫・ピンク・黄色)
  • ペンや色鉛筆

ポイント

動画は赤や青、黄色の絵具を使った製作を紹介していますが、淡い色に変えてスタンプすると、あじさいの花に見えるでしょう。

完成後はペンや色鉛筆でお花を包み込むように葉っぱを書いてみるとよいですね。

(詳しい作り方はこちら

にじみ絵で作るあじさい

用意するもの

  • 半紙 1枚
  • 霧吹き
  • カラーペン
  • はさみ

作り方

  1. 水性ペンで半紙に模様をかきます。
  2. 霧吹きで(1)に水に吹きかけます。
  3. (2)を乾かしてあじさいの形に切ればできあがりです。

ポイント

子どもたちが好きな色を使えるようにさまざまな色を用意しておきましょう。

水の量によって色のにじみ方が変わるので、子どもの個性が光るオリジナル作品ができあがりそうですね。

年長クラスでは、にじみ絵ができあがった半紙をちぎって、ちぎり絵であじさいを表現してみるのもよいかもしれません。

コーヒーフィルターで作るあじさい

以下の動画はあさがおの花の作り方ですが、あさがおの花を作って画用紙に密集して貼ると、あじさいの花のような仕上がりになります。

立体的なあじさいを作るときの参考にしてみてくださいね。

用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 水の入った紙コップ
  • 画用紙
  • フェルトペン
  • ハサミ

ポイント

角や面によって浸す色を変えると、開いたときにカラフルな模様ができあがりますよ。

コーヒーフィルターは薄く、やぶけやすいので丁寧に扱うように伝えましょう。

(詳しい作り方はこちら

フラワーペーパーで作る立体あじさい

用意するもの

  • 画用紙
  • フラワーペーパー
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 画用紙をあじさいの形に切ります。
  2. ラワーペーパーを丸めて、(1)に貼りつけます。
  3. (2)を繰り返し、あじさい全体にフラワーペーパーを貼ればできあがりです。

ポイント

フラワーペーパーは、少し強く丸めないと貼りつけた後に広がってしまいます。そのため、子どもたちに「小さくぎゅってしてから貼ろうね」と声をかけましょう。

画用紙やフラワーペーパーは、青、ピンク、紫などの色を用意しておけば、リアルなあじさいを表現できそうですね。

あじさい時計

用意するもの

  • 紙皿 1枚
  • 折り紙
  • 画用紙
  • 割りピン
  • 絵の具
  • ペン
  • はさみ
  • のり

作り方

  1. 紙皿を好きな色に塗ります。
  2. 折り紙を四角形に切ったものを12枚作ります。
  3. (2)に1~12までの数字をかきます。
  4. 紙皿のふちに(3)を貼って時計盤を作ります。
  5. 画用紙で短針と長針を作ります。
  6. (5)を紙皿の真ん中に乗せ、中心に割りピンを差し、裏側に出た部分を折り曲げればできあがりです。

ポイント

難しい工程は少ないので、4歳児や5歳児であれば1人で作れるかもしれません。

ただし、割りピンを使う工程は子どもがケガをする恐れがあるため、保育士さんが行ないましょう。

そのまま模造紙に貼りつけて6月の壁画製作にしたり、リボンを通して壁掛け時計にアレンジして保育室に飾ったりするのもよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育園であじさい製作をするときのポイント

    あじさいblackday / stock.adobe.com

    最後に、保育園であじさいの製作を行なうときのポイントをまとめました。

    あじさいに親しみを持てるような導入をする

    子どもたちがあじさいに関心を持てるよう、活動の導入を工夫しましょう。

    乳児クラスの場合、あじさいの色や形などが分からない子どももいるかもしれないので、本物の花を見せたり絵本を読み聞かせたりするとよさそうです。

    子どもたちがあじさいをイメージしやすくなり、スムーズに製作を始められるような導入のネタを用意しておくとよいですね。

    年齢に合わせた技法や作り方を取り入れる

    製作では、題材や作り方を年齢に合わせることがポイントです。

    幼児クラスになるとはさみやのりなどの使い方が上手になってくるので、なるべく自分で完成させられるようなアイデアを取り入れると、子どもが達成感を味わえるでしょう。

    少し簡単なアイデアの場合は年長クラス向けに難しい工程を入れるなど、子どもの年齢に合わせて作り方をアレンジしてみてくださいね。

    あじさいに親しみを持てるようにする

    製作前は子どもたちにあじさいに興味を持ってもらえるよう、導入を工夫できるとよいですね。

    保育室にあじさいの花を飾ったり、図鑑で紹介したりするのもひとつの方法です。

    また、あじさいには2000種類もの品種があるそうです。「ダンスパーティー」や「コットンキャンディー」などの面白い名前の品種もあるようなので、紹介してみるとよいでしょう。

    あじさいの花言葉を伝える

    あじさいの花言葉は小さい花が集まっていることから「和気あいあい」「団らん」「家族」などの意味があるようです。

    花言葉の意味を伝え、「みんなが家族や保育園の仲間といつまでも仲よくいられるように願いを込めて製作しよう!」と伝えてみるとよいかもしれません。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園で梅雨の時期にぴったりなあじさい製作を楽しもう

    あじさいの製作には、活動を通して季節感を味わったり、さまざまな素材を使って表現を楽しんだりするねらいがあります。

    0歳児、1歳児、2歳児クラスでは、スタンプやちぎり絵などの技法を取り入れ、3歳児、4歳児、5歳児クラスでは身近な素材を使った立体作品や、少し難しいにじみ絵などに挑戦してみましょう。

    子どもたちが興味を持てるように導入も工夫しながら、梅雨にぴったりなあじさい製作を楽しんでみてくださいね。

    保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報まで公開しています。

    「自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「季節の活動に力を入れた保育をしたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!

    情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!