【動画あり/5月の製作】保育で使える3歳児・4歳児・5歳児向けアイデア

戸外でさまざまな生き物や植物が観察できる5月。そんな時季に3歳児・4歳児・5歳児の子どもたちとどのような製作をしようか悩む保育士さんもいるかもしれません。子どもの日や母の日、またさくらんぼやあおむしなどをテーマにすると季節感が出せそうです。今回は、保育園の幼児クラスで楽しめる5月の製作アイデアを、ジャンル別に紹介します。


青空と鯉のぼり

photo-34/stock.adobe.com


幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)で5月の製作をしよう

気温が上がり、保育園での戸外遊びや散歩が心地よく感じられる5月。子どもたちも少しずつ新しい環境になじんでくる頃ではないでしょうか。

 

5月は、こどもの日を含むゴールデンウィークや愛鳥週間、母の日 などがあります。そういったイベントならではのテーマを取り入れて、季節感のある製作ができるとよいですね。

幼児クラスで行う5月の製作には、年齢ごとに以下のようなねらいが挙げられます。

 

3歳児:こどもの日などの行事の意味やモチーフを知り、楽しみながら製作をする

4歳児:身近な環境にある動植物を観察し、イメージをもって製作に取り組む

5歳児:鳥や虫などのイメージを友だちと共有し、協力しながら製作を楽しむ

 

上記のようなねらいに沿って、クローバーやさくらんぼ、てんとう虫、こどもの日のモチーフや母の日のプレゼントまで、5月ならではのイメージを製作に取り入れてみるとよいですね。

 

ここからは、3歳児・4歳児・5歳児が楽しめる幼児クラス向けの5月の製作アイデアをジャンル別に紹介します。

【3歳児・4歳児・5歳児向け】植物・果物の製作アイデア

3歳児・4歳児・5歳児といっしょに作りながら楽しめる、折り紙を使ったあやめの花やクローバー、さくらんぼなどの草花や果物の製作アイデアを紹介します。

 

折り紙で四つ葉のクローバーの折り方

 

折り紙で作る、四つ葉のクローバーの製作アイデアです。

 

用意するもの

  • 折り紙

製作のポイント

クローバーの葉脈を表現するには、折り紙を開いてつぶすときに少し隙間を空けるのがコツです。保育士さんが完成品や手本を示しながら、子ども一人ひとりの様子を見てサポートしながら進められるとよいですね。(詳しい説明はこちら


 

折り紙で5月の花♪あやめの折り方

 

5月の花である「あやめ」を折り紙で作ってみましょう。

 

用意するもの

【花】

  • 折り紙
  • はさみ

 

【葉っぱと茎】

  • 折り紙

製作のポイント

折り紙をはさみで切る工程は、3歳児であれば保育士さんといっしょに、4歳児・5歳児であれば子どもだけでやってみましょう。子どもだけで行なう場合、切り込みを入れる箇所にあらかじめ印をつけておくなどの工夫をするときれいに仕上がりそうです。(詳しい説明はこちら


 

たくさん折っていちご狩りごっこ♪

 

春に実りを迎える、いちごの製作アイデアです。

 

用意するもの

  • 折り紙
  • ペンまたはクレヨン

製作のポイント

いちごができあがったら、ヘタの部分を緑に塗るとよりかわいらしく仕上がりますよ。子ども一人につき3個などたくさん作って保育室内のいろいろな場所に貼り、いちご狩りごっこをすると盛り上がりそうです。(詳しい説明はこちら

 


なかよしさくらんぼ

 

折り紙で作る、2つ並んだなかよしさくらんぼの製作アイデアです。

 

用意するもの

  • 折り紙
  • テープ
  • はさみ

製作のポイント

さくらんぼの丸みを作る際の折り目を内側に入れ込む工程は、折り紙に慣れていない子には難しいかもしれないので、保育士さんがサポートしながら折り方を覚えられるとよい かもしれません。

さくらんぼの実ができあがったら、葉っぱをつけたり顔をかいたりすると、よりかわいらしく仕上がりそうです。(詳しい説明はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【3歳児・4歳児・5歳児向け】生き物の製作アイデア

5月になると身近な環境で鳥や昆虫などを観察できるかもしれません。初夏をイメージさせる生き物テーマとした、3歳児・4歳児・5歳児といっしょに楽しめる製作アイデアを紹介します。

 

折り紙でてんとうむしを作ってみましょう!

 

羽の部分の折り方を工夫することで立体的な形になる、折り紙のてんとうむしです。

 

用意するもの

  • 折り紙
  • ペンまたはクレヨン

製作のポイント

てんとうむしの形を表現する際、少しずらして折り目をつけたり端を折り返したりする工程があるため、子どもにとって少し難しいかもしれません。

保育士さんが印をつけるなど、作りやすくする工夫ができるとよいでしょう。羽の模様は、子どもに自由に描くように提案してみると、より子どもたちの想像力を刺激できそうです。(詳しい説明はこちら


 

折り紙であおむしの折り方

 

折り紙で作る、立体的なニョキニョキあおむしの製作アイデアです。

 

用意するもの

  • 折り紙
  • ペン

製作のポイント

あおむしの身体の折り目の数や幅を変えれば、オリジナルのあおむしに仕上がりそうです。画用紙であおむしの好きな葉っぱや果物などを作っていっしょに貼れば、春らしい壁面飾りにもぴったりの作品ができあがります。(詳しい説明はこちら

 


【工作あそび】パタパタと羽ばたく青い鳥を作ろう

 

5月の愛鳥週間にあわせて、パタパタ羽ばたく鳥を製作してみましょう。

 

用意するもの

  • 折り紙
  • 画用紙
  • 太めのストロー
  • 竹串
  • ペン
  • テープ
  • はさみ

製作のポイント

切り込みを入れたストローや、竹串に合わせて細く巻いた折り紙は、あらかじめ保育士さんが準備しておくと製作がスムーズに進みそうです。

また、鳥の絵を描く工程では、保育士さんが鳥の輪郭を描いたものを用意しておき、子どもが色や模様を自由に表現できるようにするとよいかもしれません。(詳しい説明はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【3歳児・4歳児・5歳児向け】こどもの日の製作アイデア

3歳児・4歳児・5歳児といっしょに作れる、こどもの日にちなんだモチーフの製作アイデアを紹介します。

 

折り紙のかぶと

 

小さいサイズから大きなサイズまでアレンジできる、折り紙のかぶとの作り方です。

 

用意するもの

  • 折り紙

製作のポイント

幼児にとっては、折り紙を突き出すように折る部分など難しい折り方が登場します。保育士さんがサポートしながらいっしょに折って仕上げましょう。

正方形にカットした画用紙や新聞紙で作り、子どもがかぶれるようにアレンジすれば、こどもの日の記念撮影のアイテムとして使えそう ですね。(詳しい説明はこちら


 

マーブリングお絵かきで鯉のぼりを作ろう

 

水面の模様を転写する絵画技法・マーブリングで、カラフルなこいのぼりを作ってみましょう。

 

用意するもの

  • 洗面器
  • 水 100ml
  • マーブリング水溶液(または洗濯のり) 100ml
  • マーブリング専用インク
  • 画用紙
  • トイレットペーパーの芯
  • 目玉シール
  • 割りばし
  • 竹串
  • キリ
  • はさみ
  • 折り紙のかぶと

製作のポイント

マーブリングの模様を作るときに、勢いよく混ぜすぎると絵の具がきれいな模様になりにくいかもしれません。「やさしく5回混ぜる」など、事前に分かりやすく説明したり、失敗例などを見せたりすると子どもたちも製作しやすくなるでしょう。

 

次の子どもに交代する際は、水面に残った模様を新聞紙にうつし取りましょう。水面がクリアな状態になったら、絵の具を垂らす工程から続けることができます。(詳しい説明はこちら

 


おはじきでうろこ模様を描いてみよう


おはじきスタンプでこいのぼりのウロコを表現する製作アイデアです。


用意するもの

  • おはじき
  • 画用紙
  • ダンボール
  • 絵の具
  • のり
  • 接着剤
  • ペンまたはクレヨン

製作のポイント

このように接着剤を使う方法以外にも、両面テープを画用紙に貼っておき、その上におはじきを並べても簡単にできるかもしれません。

おはじきの模様をしっかり乾かしてからこいのぼりの顔などを描くようにすると、絵の具が手や衣服につくのを防げるでしょう。

読んでおきたいおすすめ記事

5月ならではのテーマで3歳児・4歳児・5歳児と製作を楽しもう

今回は、保育園で5月に3歳児・4歳児・5歳児と楽しめる製作のアイデアを紹介しました。

 

5月の製作には、春らしい生き物や植物のイメージを表現したり、友だちと協力しながら作る楽しさを味わったりするねらい があります。

 

製作物を保育室の壁面に飾って見せ合ったり、ごっこ遊びのアイテムとして活用したりすれば、コミュニケーションのきっかけになるかもしれません。;


クローバーやあおむし、こいのぼりといった5月ならではのモチーフを取り入れて、保育園の幼児クラスの子どもたちと製作を楽しんでみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアや、転職に関する豆知識など、保育士さんが知りたい情報を発信しています。


「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」など、転職の不安やお悩みがある場合は、お気軽に保育士バンク!までご相談ください。


すぐの転職を考えていなくても、相談や登録しておくだけでも大歓迎です♪

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!