【2025年最新】独学で勉強して保育士試験に合格する!試験直前でも仕事と両立する方法

保育士試験は難易度が高く、働きながら独学で勉強して合格を目指すのは簡単なことではないでしょう。しかし、効果的な勉強法や時間管理術を身につけることで、一発合格も夢ではないかもしれません。本記事では、目前に迫った2025年度の試験概要から、スケジュール管理、ノートやスマホアプリの活用術までを合格者の体験談を交えて紹介します。

maru54 / stock.adobe.com

保育士試験の独学での勉強法について

保育士試験を独学で勉強して受験するにあたっては、出題される科目数や出題範囲、合格基準などを把握したうえで、効果的な学習を進められるとよいでしょう。

独学のメリット・デメリットも理解して、自分のライフスタイルにあった最適な学習スタイルを見つけたいですね。

保育士試験は、筆記試験と実技試験の2段階で構成されており、筆記試験に合格しないと実技試験を受けることができません

独学で勉強するメリットは、費用を抑えつつ自分のペースで進められる点ですが、ひとりで行うため、モチベーションの維持や最新の情報収集が難しいというデメリットもあります。

また、筆記試験の合格後には実技試験への対策も必要です。そのため、事前にそれらのスケジュールや出題内容を見越して計画的な学習計画を意識するとよいでしょう。

【保育士試験の独学勉強法】2025年の保育士試験概要

試験の日程や科目、合格基準を理解しておくことが、効果的な学習計画につながります。前期と後期の試験スケジュールを確認し、早めの準備を進めましょう。

保育士試験の日程

保育士試験は前期(春・夏)と後期(秋・冬)の年に2回行われます。この時期を見越して自分の学習ペースに合わせて計画を立てることが大切です。

特に働きながら勉強して受験する場合、仕事との両立を考慮し、試験日から逆算して学習スケジュールを組むと無理なく進められるかもしれません。

保育士試験は、筆記試験と実技試験の2段階で構成されています。それぞれの科目や合格基準を理解し、効率的に対策を進めることが求められます。

2025年試験日程は以下の通りです。

前期試験

 

筆記:2025年4月19日(土)、20日(日)

実技:2025年6月29日(日)

【後期試験】

 

筆記:2025年10月18日(土)、19日(日)

実技:2025年12月7日(日)

※2025年度前期の出願期間はすでに終了しています。

なお、自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行われないようです。また、前期では各都道府県における地域限定保育士試験は実施されないようです。

※2025年3月6日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の令和7年試験案内をご確認ください。

後期試験の受験申請時期は2025年3月時点で発表されていません。例年通りであれば2025年7月頃になるでしょう。

保育士試験は筆記試験の科目にすべて合格できたら、二次試験である実技を受験します。筆記試験と実技試験の間隔は約2か月空いているため、筆記試験が終わった後に集中して実技試験の対策を行うことも可能といえます。

保育士試験の科目

筆記試験は9科目あり、それぞれの科目で各6割以上(「教育原理」と「社会的養護」はそれぞれ50点満点中30点以上)の得点を獲得すると合格となります。

【筆記試験の出題範囲】

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

※2025年3月6日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の保育士試験とはをご確認ください。

実技試験の科目

実技試験は、「音楽」「造形」「言語」の3分野から2分野を選択します。合格基準は各分野50点満点中30点以上、2分野合計60点以上の得点を取ることとされています。

なお、実技試験は幼稚園教諭免許所有者等を除く、筆記試験全科目合格者のみが受験することができます。

2025年前期の実技試験の内容と課題は、以下になります。

音楽

試験内容:園児に歌って聴かせることを想定しながら、課題の2曲を弾き歌う。

求められる力:保育士として必要な音楽の技術。歌、伴奏、リズムなどの技術と表現力。

課題曲

1.「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」

2.「証城寺の狸囃子」

造形

試験内容:当日示される問題文で設定された、保育の一場面を絵画で表現する。

求められる力:課題からイメージした造形(情景や人物の描写、適切な色使い)の技術力と表現力。

【課題】

表現に関する問題文と、設定された条件が試験の当日に提示される。その設定された保育の一場面を、課題の条件を満たして絵画として表現する。

言語

試験内容:
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定して、子どもが集中して聴けるような物語の語りかけを行う。1~3の課題から試験室入室後に指定された物語で実施。

求められる力:
基本的な声の出し方、3歳児に話すことを想定するなど、保育士として必要な物語の語りの表現と技術。

【課題】

1.「ももたろう」(日本の昔話)

2.「おむすびころりん」(日本の昔話)

3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)

※2025年3月6日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育士試験の独学勉強法】保育士試験の合格率

maroke / stock.adobe.com

こども家庭庁が公表している資料によれば、2023年度の全国における保育士試験の受験申請者数は66,625人で、そのうち17,955人が合格しています。

これによると、合格率は約26.95%であり、4人に1人程度が合格している計算になります。

このうち、幼稚園教諭免許を持つ人を対象とした特例制度(全科目免除)を利用して合格した人は2,125人だったため、実際に筆記試験や実技試験を突破して合格した人数は15,830人ということになるでしょう。

都道府県別にみると東京都で12,237人、神奈川県で8,401人、大阪府で5,341人といったように、都市部では受験者数が特に多い傾向が見られます。

実技試験は例年80%程度の合格率であるのに対し、筆記試験は20%前後を推移していることから、保育士試験の合格のカギは筆記試験と考えられそうですね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育士試験の独学勉強法】仕事と両立するタイムスケジュール

    仕事・家事と勉強を両立させるためには、効率的なスケジュール管理が欠かせないでしょう。どのように勉強を進めたらよいか、独学での勉強で合格した経験者の声を参考に見ていきましょう。

    仕事や子育てと両立しながら合格した体験談

    フルタイムで飲食店で働きながら保育士試験の勉強をしました。朝の通勤時間と昼休みを活用し、1日合計1時間ほど学習するようにしました。短時間でもコツコツ続けることで知識が定着しやすくなったと感じました。試験前1カ月は、休日を活用して模試や総復習に集中しました。

    育児と仕事を両立しながら保育士試験の勉強を進めました。子どもが寝た後の30分と、家事の合間にスマホで問題演習を解くようにしました。休日は夫や実家に協力してもらい、1〜2時間集中して勉強する時間を確保していました。

    短時間でも学習を続けることが、合格につながったと思います。仕事や場合、まとまった学習時間を確保するのが難しいため、1日の中でスキマ時間を活用している方が多いようです。

    通勤時間や昼休み、就寝前などの時間をうまく使い、無理なく学習を続けられる方法を見つけるとよいでしょう。

    スケジュール管理のアイデア

    学習習慣を定着させるためには、毎日決まった時間に勉強するルールを設けるとよいでしょう。自身に必要な勉強時間と期間を計算して、スケジュールを組んでいきましょう。

    以下は勉強期間を2カ月~3カ月とした場合のスケジュールの一例です。

    1週目~2週目
    参考書を読み込んでインプットする期間。科目ごとの内容理解

    3週目~7週目
    ウェブで公開されている過去問や参考書の過去問対策

    8週目~9週目
    模擬問題集を使って実践に向けた対策を強化

    10週目以降〜
    総復習の期間。参考書と一問一答を使って最終チェック

    このようにおおまかなスケジュールを組んで可視化すると、自分の進捗を確認しやすくなるでしょう。

    また、「〇週目には、過去問で7割以上得点できるようにする」といった目標もあわせて設定しておくと、モチベーション維持にもつながりそうですね。

    短期間で詰め込むのではなく、日々の積み重ねを大切にしながら計画的に進めることが、無理なく試験対策を行うポイントになりそうです。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【保育士試験に独学で合格する勉強法】ノート作成・活用術

    学習時間が限られる中で、ノートを作ること自体が知識の整理とアウトプットになり、試験前の負担を減らす工夫につながりそうです。体験談から独学勉強法でのノート作成と活用術について見ていきましょう。

    ノート作成で独学しながら合格した体験談

    働きながら保育士試験に挑戦しました。勉強時間を確保するため、通勤時間や昼休みを活用し、ノートをまとめることにしました。重要ポイントを書き出し、試験直前にはそのノートを見返すことで、効率よく知識を定着させました。

    子育てと仕事をしながらの勉強だったので、学習時間を細切れにして、1ページに1つのテーマを簡潔にまとめるスタイルにしました。イラストや図を使うことで、記憶に残りやすくなり、試験直前にも短時間で復習できました。

    ノートを作成するための工夫が学習効率を高めてくれそうです。通勤時間や昼休みといったスキマ時間を活用し、重要ポイントを簡潔にまとめることで、試験直前に効率よく復習できる状態を整えています。

    また、1ページに1つのテーマを整理し、イラストや図を使うことで視覚的に理解しやすくしている点も参考になりそうですね。

    ノート作成・活用のアイデア


    保育士試験の勉強では、ノートの取り方や活用方法が重要です。効果的なノート作成法として、箇条書きを活用し、キーワードを強調しながら簡潔にまとめる方法があります。

    また、間違えた問題をノートに記録し、繰り返し復習することで、弱点を克服できます。さらに、アウトプットの実践として、学んだ内容を声に出して説明したり、紙に書き出したりすると、知識が定着しやすくなるという利点もあるようです。

    ノートの形式も工夫が必要です。手書きノートは記憶の定着に優れ、自由に図解やイラストを加えられる利点があります。一方で、デジタルノートはスマホやタブレットで管理でき、クラウド保存を活用することで、いつでもどこでも見直しが可能です。

    これらを組み合わせたハイブリッドな活用として、手書きノートをスキャンしてデジタル保存し、検索しやすくする方法も取り入れたいアイデアですね。

    【保育士試験に独学で合格する勉強法】アプリやデジタル教材の活用

    naka / stock.adobe.com

    スキマ時間を活かせるアプリ学習を取り入れることで、仕事と勉強を両立しつつ効率よく知識を積み重ねることができそうです。アプリを活用した体験談から自分にあう活用アイデアのヒントを探りましょう。

    アプリを活用して合格した体験談

    勤務時間や休憩中などの細切れの時間をフル活用するため、過去問が解ける学習アプリを積極的に利用しました。スマホの過去問題アプリには過去10回分の試験問題が収録されていたので、正解・不正解の履歴や採点集計機能で学習成果がはっきり見えました。

    ついなまけ癖が出てしまう私は勉強を続けるのが難しかったので苦労しました。そのため、やる気が途切れないように学習管理用のスマホアプリを使いました。毎日の勉強時間や進捗内容を記録し、SNSで同じ試験を目指す仲間と共有してお互い励ましあいました!​

    スマホなどで使える便利なアプリを活用して、自分の弱点や習熟度への対策をとることでモチベーション維持につなげたという声がありました。

    スマホさえあればテキストや問題集を広げられない状況でもコーヒー休憩中や外食の待ち時間、寝る前の布団の中など、好きなタイミングで手軽に勉強できるという利点もありそうです。

    アプリやデジタル教材活用のアイデア

    保育士試験に独学で合格するためには、学習アプリや音声教材を活用するとよいでしょう。スキマ時間を活用できるアプリは、過去問演習や一問一答形式など種類が豊富で、進捗管理機能を持つものもあります。

    たとえば、通勤時間に過去問アプリを利用し、寝る前に一問一答で復習するといった学習を習慣化すると、効率的に進められそうです。

    また、音声学習は移動中や家事の合間でも知識を得るのに適しており、ポッドキャストやテキスト読み上げ機能を使うと、視覚的な学習と併用できるでしょう。

    スマホ学習と紙のテキストをバランスよく使い分けることで、飽きや疲れを防ぎながら継続しやすくなります。これらの工夫を取り入れることで、仕事や育児と両立しながら無理なく試験勉強を続けることができそうです。

    出典:保育士試験の実施状況(令和5年度)/こども家庭庁出典:一般社団法人全国保育士養成協議会

    保育士試験の合格に向けた勉強法を知り、独学で一発合格を目指そう

    保育士試験は例年の合格率の低さからみると、難易度が高い試験といえるでしょう。自分に合った勉強法を見つけて具体的なスケジュールを組むなどの対策をとれば、突破できる可能性は十分にあります。

    今回紹介した対策方法やコツを参考に自分なりの方法で勉強を進め、独学で保育士試験合格を目指しましょう。

    なお、保育士バンク!では、保育士試験に役立つ情報を提供しているほか、保育士資格取得後の就職に向けたサポートも行なっています。

    保育士バンク!のキャリアアドバイザーがあなたの希望にあわせた就職先を見つけるお手伝いをいたしますので、気軽にご相談くださいね。保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!