【2025年版】保育士試験の実技はどれがいい?合格率や落ちる人の特徴、不合格の理由

保育士試験の実技について「音楽」「造形」「言語」のどれを選べばいいか迷うこともありますよね。試験に合格するためには2つの分野で合計60点以上取る必要があります。今回は、「別の分野にすればよかった…」と後悔しないような実技試験科目の選び方のポイントを解説!実技試験の合格率や落ちる人の特徴、不合格になりえる理由、試験対策についてもまとめました。

ponta1414 / stock.adobe.com

保育士試験の実技科目はどれがいい?合格率は8割!

保育士試験の筆記試験に合格すれば、次は実技試験。

保育士試験の実技試験は「音楽」「造形」「言語」の3種類あり、その中から2つ選んで受験します。

1分野につき50点満点中30点以上得点し、2分野で合計60点以上得点すれば合格です。

中には「私が合格するにはどれがいいのかな?」と実技試験科目の選び方に悩む方もいるかもしれません。

まずは、2025年度の試験日程を確認しましょう。

前期試験
筆記試験:2025年4月19日(土)、20日(日)
実技試験:2025年6月29日(日)

後期試験
筆記試験:2025年10月18日(土)、19日(日)
実技試験:2025年12月7日(日)

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の令和7年試験案内をご確認ください。

前期の受験申請は2025年1月9日(木)~1月29日(水)まででした。後期はまだ発表されていませんが例年通りであれば、7月頃の予定です。

受験申請時に実技の2分野を選択しなければならないことから、申請時期の前には科目を決めておきましょう。

また、例年の実技試験の合格率は8割程度2割の方が不合格になるということから、しっかり対策を立てる必要があります。

早めに受験する科目を決めて練習を開始することも、重要なポイントになりそうです。

保育士試験の実技科目はどれがいい?音楽・造形・言語の内容

ピアノを弾くwor_woot / stock.adobe.com

受験する実技科目を選ぶために、2025年の保育士試験の実技内容をチェックしていきましょう。

音楽

音楽科目では、「ピアノ」「ギター」のどちらかの楽器を選び、子どもに向けた演奏を想定して2つの課題曲の弾き歌いをします。

<2025年の課題曲>
「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」(作詞・作曲:Mildred J. Hill and Patty Smith Hill)
「証城寺の狸囃子」(作詞:野口雨情 作曲:中山晋平)

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

保育士にとって必要な歌や伴奏の技術、リズムなどの総合的な表現が求められます

造形

出題された問題に対して鉛筆や色鉛筆を使い、A4判サイズの用紙に保育の一場面の情景を描きます。

造形科目では、課題は試験当日に発表されます。2025年度についても例年同様試験当日の発表です。試験の制限時間は45分間です。

過去には「雨の日の外遊び」や「豆まき」「色水遊び」などが課題として出されたようです。

当日示された問題文の条件を満たしたうえで保育の状況を描く必要があります。情景や人物の描写などを含めた造形表現が求められます。

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

言語

自分の目の前に15人程度の子どもがいることをイメージして、3分間お話をします。以下の3つのお話のうち指定されたものをお話します。

<2025年の課題>
「ももたろう」(日本の昔話)
「おむすびころりん」(日本の昔話)
「3匹のこぶた」(イギリスの昔話)

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

保育士として必要な基本的な声の出し方や表現力、子どもに対する話し方の技術などが求められます

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士試験の実技科目はどれがいいか選ぶときのポイント

ポイントtakasu / stock.adobe.com

試験内容を確認したら次は保育士試験の実技科目はどれがいいか、選んでいきましょう。ここからは、選ぶときのポイントをまとめました。

一通り実践してみてから決める

まずは、「音楽」「造形」「言語」を一通り練習してみましょう。

「ピアノが苦手」「歌が上手に歌えないな」「久しぶりに色鉛筆を使ってみたら絵が描きやすかった」など自分の得意・不得意が見えてくることもあるでしょう。

特に音楽科目は楽器を演奏するため、音漏れなども考えたうえで練習場所を確保しなければなりません。そういった練習環境も考慮して、受験科目を決められるとよいですね。

科目別に必要な能力を考える

科目別に必要な能力を把握して選ぶ方法もあります。

<各分野に必要な能力>
音楽:歌をうたいながらピアノ弾く技術
造形:制限時間45分間の間に保育のシーンを描くスキル
言語:3分間の中でストーリーをまとめ、スラスラと話す記憶力や表現力

音楽と言語は事前に課題がわかるものの、造形は課題の詳細は当日になってみないとわかりません。対応力も求められるため、その点も考慮して選ぶとよさそうです。

自分の得意・不得意で選ぶ

絵を書くのが得意であれば「造形」、ピアノが得意であれば「音楽」といった得意科目を選択する方法もあります。

あらすじをまとめるのが上手な方は、「言語」を選ぶのもよいですね。今までの経験を活かしながら、自信を持って受験できそうなものを考えてみましょう

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士試験の実技科目はどれがいい?音楽・造形・言語の対策

    対策ELUTAS / stock.adobe.com

    保育士試験で挑戦する実技科目が決まったら、合格を目指して対策を立てていきましょう。科目別の対策方法を紹介します。

    音楽

    音楽科目では弾き歌いを披露します。以下のように試験の対策ができるでしょう。

    • 自分が弾き歌いしやすい楽譜を使用する
    • 声の大きさや震えに気をつけて歌う
    • 腹式呼吸を意識して練習する
    • 人前で歌うことに慣れておく
    • 表情がこわばらないよう、笑顔を心がける

    弾いている様子を動画におさめたり第三者に見てもらったりしながら、見え方や聴こえ方を確認することも大切ですね。

    造形

    造形科目では当日発表される課題にあわせて絵を描きます。以下のように試験の対策ができるでしょう。

    • 構図→下書き→枠線→色塗り…など大まかな作業手順を決める
    • 45分間の中で時間配分を決めておく
    • 表情豊かな人物像を描く(保育士・子ども)
    • 色の濃淡を意識して塗る

    過去問などを参考にして、繰り返し練習することが重要になります。

    あらかじめ自身の中で登場人物のキャラクターを決めて、それぞれの性格にあわせた人物像や情景を描く練習をしておくとよさそうです。

    当日に提示された条件にキャラクターを入れ込めば、描きやすいかもしれません。

    言語

    言語科目は3歳児の子どもが目の前にいることを想定して物語を伝えます。以下のように試験の対策ができるでしょう。

    • 3歳児の言葉の理解度を考慮したうえでストーリーを原稿用紙にまとめる
    • 3分間の中であらすじを伝える
    • 子どもを惹きつける工夫をする(表情や身振り、手ぶり、言葉の抑揚など)

    「もう少しゆっくり話すほうがいいな」「ここはもっと大袈裟に手を振ったほうがいいかな」などの確認ができるよう、練習風景を撮影してチェックするとよさそうです。

    緊張することを想定して自信が持てるまで練習を繰り返すことが大切ですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士試験の実技科目に落ちる人の特徴や不合格になる理由をチェック

    チェックipuwadol / stock.adobe.com

    保育士試験の実技科目では、技術だけでなく「子どもに伝わる表現力」や「保育者としての姿勢」も重視されるでしょう。そのため、以下のような特徴があると不合格になる可能性があります。

    落ちる人の特徴

    • 自信がなく、表現が控えめで子どもに安心感を与えられなさそう印象がある
    • 遅刻や服装の乱れがあり、態度がよくない
    • 指定された手順やマナーを守らず、実力を発揮できていない

    試験では課題をこなすことを最優先にするのではなく、保育士としてふさわしい振る舞いや子どもとの関わりを意識することが大切にしましょう。

    不合格になる理由

    続いて、実技科目ごとに不合格になるポイントを確認しましょう。

    音楽

    • 歌詞や演奏を途中で止めてしまう
    • 声が小さく、子どもに伝わらない
    • 表情が硬く、楽しそうに見えない
    • 伴奏が不安定で、テンポが極端に変わる

    造形

    • 時間内に描き終えられない
    • 子どもと保育士のバランスが不自然に描かれている
    • 子どもや保育士の表情が硬く、温かみが感じられない
    • 背景がなく、状況が伝わりにくい

    言語

    • 単調で抑揚がない話し方
    • 早口すぎて聞き取りにくい
    • アイコンタクトが少なく、子どもに語りかける雰囲気がない
    • 身振り手振りがなく、表現が乏しい

    上記を参考に、合格をするためにしっかり練習を積み重ねたうえで、試験に臨みましょう。

    出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会 「保育士試験を受ける方へ」

    保育士試験の実技科目を選ぶポイント知り、どれがいいか検討しよう

    実技科目は「音楽」「造形」「言語」と3種類ありますが、どの試験もこれから保育士として働くうえで重要な内容です。自分に合った試験分野を選び、合格に向けて練習しましょう。

    また、実技試験を突破すれば、念願の保育士資格が取得できます!早めに求人状況などをリサーチして、働いてみたい職場をピックアップしておくとよいですね。

    保育士バンク!は、保育士を目指すあなたにぴったりな園をご紹介します!まずはお気軽に希望条件や保育への想いをお聞かせください。

    自宅の近くにどんな保育施設があるか知りたい」といったお問い合わせもお待ちしています。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!