【2025年最新】保育士試験の実技の内容は?採点対象外のポイント、音楽・造形・言語対策

保育士試験では筆記試験合格後に実技試験が待っています。音楽・造形・言語の内容や採点対象外となるポイントを押さえて、実技試験を突破できるとよいですね。今回は、2025年の保育士の実技試験の「科目別の内容や選び方」「日程」「合格率」と対策を解説します。合格に向けて、3分野から自分に合った分野を選ぶ方法もまとめました。

保育士試験における実技の日程と合格率

保育士試験で一次試験の筆記を突破すると、次に待っているのが二次試験の実技です。

2025年の実技試験の日程は、前期・後期でそれぞれ以下のとおりです。

前期試験:2025年6月29日(日)
後期試験:2025年12月7日(日)

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の令和7年試験案内をご確認ください。

実技試験は、音楽・造形・言語3分野の中から2分野を選択し、受験します。各50点満点のうち2分野とも30点以上、合計60点以上得点すれば実技試験合格です。

なお、幼稚園教諭免許状を所持している方であれば実技試験の受験が免除されるので、あわせて覚えておきましょう。

<保育士試験の合格率>

子ども家庭庁が発表した2023年の保育士試験では、受験者数が6万6,625人に対して合格者が1万7,955人だったそうです。そして、その合格率は26.9%でした。

保育士試験の実技試験は、「音楽」「造形」「言語」の3つの分野から2つを選んで受験します。試験会場では音や声を出す練習はできないことから、確実に合格するには十分な準備が必要です。

続いて2025年の「音楽」「造形」「言語」の各分野について、試験内容や採点対象外となるポイント、合格に向けた対策を紹介します。

保育士試験の実技の内容と対策【音楽】

ピアノと楽譜木村 亨 / stock.adobe.com

まずは、音楽分野の内容と対策について紹介します。合格するためには以下の技術が求められます。

  • 幼児に歌って聞かせることを想定して、課題曲(2曲)の両方を弾き歌いする
  • 保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現する

ピアノかギターのうちいずれかを選択し、課題曲を弾きます。

2025年度の課題と条件

課題

2025年前期試験の音楽の課題は、以下の2曲です。

「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」
「証城寺の狸囃子」

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

課題は毎年異なりますが、基本的にはどれも保育園でよく歌われるものが採用されているようです。

条件

  • 楽譜(紙のみ)の持ち込み可能、ピアノ以外の楽器は持参する
  • ピアノの伴奏に使うのは市販の楽譜、または試験の手引きに添付された楽譜のコードネームを参照して編曲したものとする
  • ギターで伴奏する場合には、手引きに添付された楽譜のコードネームを尊重して演奏する
  • いずれの楽器とも前奏・後奏をつけるのは可能で、歌詞は1番のみ、移調してもよい

採点対象外となるポイント

音楽の実技試験では以下のような場合、採点対象外になるので注意しましょう。

  • 曲全体を通して「伴奏だけ」または「歌だけ」で課題曲を披露した
  • 歌と同じ単旋律のみを弾き歌いをした

歌のメロディーラインを弾くだけでは採点の対象外となるため、伴奏をしっかり練習して臨みましょう。

対策のポイント

音楽の実技試験に合格するうえで最も大切なのは「子どもたちといっしょに歌うことを想定して、弾き歌いできるか」という点です。

保育士として必要な歌や伴奏の技術、リズムなどの総合的な表現力が求められるでしょう。

保育士は鍵盤だけを見ずに、子どもたちの様子を確認しながら演奏することが求められます。子どもたちが目の前にいることをイメージして笑顔で弾けるかが重要です。

練習では人前で成果を披露する機会を設け、間違ってしまったとしてもやり直さずにそのまま弾き終えられるよう取り組みましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士試験の実技の内容と対策【造形】

色鉛筆hit1912 / stock.adobe.com

続いて造形分野の内容と対策について紹介します。合格するためには以下の技術が求められます。

  • 保育の一場面を縦横19cmの枠内に絵画で表現する
  • 保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色づかいなど)ができる

2024年度の課題と条件

課題

造形分野も、試験内容は毎年変わります。さらに、音楽や言語と違い、当日にならないと具体的な課題内容がわかりません。

なお、2024年の後期試験のテーマは「どんぐりを使った遊び」として、子ども3名以上保育士1名以上を描くことが指定されていたようです。

また、過去には「豆まき」「色水遊び」などのテーマが出題されていたそうです。

持ち物

  • HB~2Bの鉛筆またはシャープペンシル
  • 消しゴム
  • 12~24色程度の色鉛筆(※クレヨン・パス・マーカーペンなどの使用は不可)
  • 腕時計(※音が鳴る時計、計算機・電話機能付き時計、置時計は不可)

※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

条件

  • 当日示される問題文で設定された一場面について条件を満たして表現する
  • 水溶性色鉛筆も可だが、水分の塗布や摩擦熱で消える色鉛筆は不可
  • 携帯用鉛筆削りを使用する際は試験監督員の了解を得る
  • 受験者の間での用具の貸し借りは認められない

採点対象外となるポイント

造形分野の採点対象外となるポイントは発表されていませんが、人物の形をしたイラスト入りのものを机上に置くのは禁止されているため、注意が必要です。

対策のポイント

造形の実技試験に合格するうえで最も大切なのは「45分の試験時間の中で保育士や子どもの表情や動きをわかりやすく表現する」という点です。

絵の描き方の手順を決め、制限時間内に描く練習を繰り返し行いましょう。

【描き方の手順例】

  1. 問題文に合わせて条件に合わせて人や物の構図を描く
  2. 下書きをする
  3. 縁取りをする
  4. 色を塗る
  5. 色の濃淡を意識して仕上げる

明るいイメージの絵を描くことがポイントのようなので、色の使い方も意識するとよいですね。

市販の過去問集や予想問題集などを解いて保育の場面を描くことに慣れておくのも大切です。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士試験の実技の内容と対策【言語】

    紙芝居Paylessimages / stock.adobe.com

    続いて言語分野の内容と対策について紹介します。合格するためには以下の技術が求められます。

    • 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるように語る
    • 保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができる

    2025年度の課題と条件

    2025年の課題

    課題は、以下の3つです。あらかじめ発表されている課題の中から、指定されたものをお話します。

    「ももたろう」
    「おむすびころりん」
    「3びきのこぶた」

    ※2025年3月2日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

    条件

    • 目の前に、子どもに見立てた椅子を設置し、15人程度がいることを想定する
    • 一般的なあらすじを通して、3歳児の子どもが話の世界を楽しめるように3分にまとめる
    • 開始合図のあとに話の題名を子どもに向けて伝え、適切な身振りや手振りを加える

    採点対象外となるポイント

    言語分野の採点対象外となるポイントは発表されていませんが、絵本や台本、人形などの道具は一切使用できません

    時間は係りの方がタイマーで計ることから、時間内にお話が終わるように注意しましょう。

    対策のポイント

    言語の実技試験に合格するうえで最も大切なのは「子どもが理解できるように物語をまとめ、集中して聞ける工夫を盛り込む」という点です。

    3歳児の子どもが理解できるように、擬音語や言葉の繰り返しなどを意識して原稿用紙(400文字×2枚程度)を目安にまとめましょう。

    場面に合った身振りや手振り、表情、言葉の強弱などを意識してメリハリをつけるとよいでしょう。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士試験の実技分野はどれにする?選び方のポイント

    ポイントbeeboys / stock.adobe.com

    保育士試験の実技では音楽・造形・言語のなかから2分野を選ぶ必要があるため、どれがいいのか悩む方もいるでしょう。実技分野の選び方のポイントを紹介します。

    得意分野から選ぶ

    「絵をかくことが得意」「ピアノを弾くことが得意」といった場合は、得意分野から選ぶとよいかもしれません。自信がある分野であれば、当日も堂々と試験に臨めるでしょう。

    反対に、「これだけはできない」という不得意なものがあれば、それを省いて消去法で選ぶのもよさそうです。

    楽しく練習できる分野を選ぶ

    実技試験はしっかりと練習を積んで臨むことが大切です。そのため、楽しく練習できそうな分野を選ぶのもひとつの手です。

    練習の段階で「つらい」「もうやりたくない」と感じてしまうと、試験当日に本来の力を発揮できないでしょう。

    楽しく練習を重ねられれば、試験本番も前向きな気持ちで取り組めるかもしれませんね。

    出典:令和7年試験案内/一般社団法人 全国保育士養成協議会出典:実技試験(前期)概要/一般社団法人 全国保育士養成協議会出典:保育士試験の実施状況(令和5年度)/こども家庭庁

    保育士試験の実技は科目別に対策を立てて臨もう

    保育士試験の実技試験に合格するためには練習を繰り返し行い、合格するためのポイントを抑えて取り組むことが大切です。

    受験分野に迷った場合は、一度全て取り組んでみて楽しく練習できそうなものを選ぶとよいかもしれません。過去問のチェックもしっかりして計画を立てていきましょう。

    なお、以下の記事では保育士試験対策について解説していますので、試験対策をする際の参考にしてくださいね。

    実技試験に合格すれば、保育士として現場に立つ日も、もうすぐ!今から就職・転職情報を収集しておくことも大切です。

    保育士バンク!では、現場未経験の方が働きやすい職場を紹介させていただきます。お住まいの地域の求人状況もお伝えいたしますので、お気軽にご相談くださいね。

    保育の求人を紹介してもらう

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!