保育士さんのなかには、子どもが泣く理由について知りたい方もいるでしょう。 乳児の場合は生理的欲求や思い通りにいかないことで泣いてしまったり、幼児の場合は周囲との関わりのなかでのトラブルなどから泣いてしまったりと年齢によってさまざまなようです。 今回は、保育園で子どもが泣く理由と対応方法をまとめました。
maroke/shutterstock.com
目次
子どもが泣く理由とは?
保育園では、泣いたり笑ったり、時には怒ったりとさまざまな子どもたちの声が聞こえてくるでしょう。
そのなかで、0歳児や1歳児のように言葉でうまく自分の気持ちを伝えられないときや3歳児や4歳児、5歳児のように意見の違いから友だちとトラブルになってしまったりして、泣いてしまうこともあるかもしれません。
子どもたちが泣くのには、そのときの状況や年齢の違いによって子さまざまな理由が考えられますが、それぞれの特徴をふまえておくと、その子に合わせた対応がスムーズにできそうですね。
今回は子どもが泣く理由についてくわしく紹介します。
【0歳児】子どもが泣く理由と対応方法
まずは、0歳児の子どもが泣く理由と対応方法について見ていきましょう。
0歳児が泣く理由
0歳児の子どもが泣く理由には以下のようなものが挙げられます。
- お腹がすいた
- 眠い
- おむつが気持ち悪い
主に生理的欲求が満たされていない場合に、泣くという表現で自分の意思を周囲に伝えているようです。ほかにも、その場の環境に飽きてしまったり、相手をして欲しかったりするときに泣いて気持ちを表していることもあるかもしれません。
対応方法
空腹状態や排泄の有無を確認する
先述したように0歳児の場合、「お腹がすいた」「おむつが持ち悪いなど」生理的な面で泣くことが多い時期のため、まずはお腹が空いた状態でないかと排泄の有無を確認しましょう。
ミルクや離乳食をあげたり、おむつを変えた上で抱っこをしたり、おんぶをしたりして様子を見るとよいかもしれません。
環境を変えて、気分転換する
空腹状態などを確認しても、なかなか泣き止まない場合もあるでしょう。そのときは、子どもの様子を見ながら戸外に出て環境を変えて気分転換をしたり、顔を見ながらあやしたりしてみましょう。
また、眠いなどの理由で泣いている場合は、ゆらゆらしたり安心できるような環境を作ったりすることが大切です。周りの子どもが気になる場合は目線を遮って子どもひとりの空間を作るのもよいかもしれません。
あらかじめ、保護者の方に普段どのように寝ているのかを聞くだけでも、子どもが安心して眠れるヒントが出てきそうです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【1歳児・2歳児】子どもが泣く理由と対応方法
次に、1歳児や2歳児の子どもたちが泣く理由と対応方法について見ていきましょう。
泣く理由
1歳児や2歳児が泣くのには、以下のような理由が挙げられます。
- 自我が出てくることで思い通りに行かない
- イヤイヤ期で何でも嫌になってしまう
2歳児になると自我が芽生え始め、イヤイヤ期が現れる時期でしょう。
自分の気持ちが通らないときや思い通りにいかないときなど、自分の気持ちを我慢できず、泣いて訴えることで保育士にわかってほしいという思いがあるのかもしれません。
他にも、1人でやりたかったのにできなかったという思いから、泣いてしまうこともあるようです。
対応方法
気持ちを汲み取り、代弁する
1歳児や2歳児が泣いているときの対応方法として、子どもの思いをきちんと汲み取り「こうしたかったのかな」と聞くことが大切です。そうすることで、「うんうん」と頷いたり首を振って違うと示したりしてくれるかもしれません。
何が原因で泣いているのかがわかったときは、「〇〇だったよね」と子どもの気持ちを代弁して言葉で表現するとよさそうです。
状況に応じて抱っこするなど、落ち着ける環境を作る
また、抱っこをするなど子どもが落ち着けるような環境を作るとよいでしょう。
他の保育士さんがそばにいたら、「何かありましたか?」と状況を見ていた方に聞いてみたうえで、対応考えることが大切です。
【3歳児・4歳児・5歳児】子どもが泣く理由と対応方法
Seahorse Photo in BKK/shutterstock.com
続いて、幼児クラスの子どもたちが泣く理由を見ていきましょう。
泣く理由
3歳児、4歳児、5歳児が泣いてしまう理由には以下のようなものが挙げられます。
- 友だちとケンカをしてしまう
- 周りの友だちに自分の思いが伝わらない
- コミュニケーションがうまくとれない
3歳児以降になると友だちとの関わりが増えることで、トラブルになってしまうこともあるようです。
周りの友だちに合わせて我慢することが多くなったり、自分の気持がうまく言えなかったり、伝わらなかったりと周囲の変化や環境によって泣いてしまうケースが多いのかもしれません。
対応方法
まずは、泣いている子の周りにいた子どもに状況を聞いてみると対応のヒントが得られるかもしれません。そのあとで本人に「〇〇だったのかな?」と聞き、ゆっくり話し出せるように子どもの目線に合わせて寄り添うようにしましょう。
泣いている間は無理に聞き出そうとせずに、泣き止むまで待ったり、落ち着けるように静かな場所に移動したりすることが大切です。
そのとき、他の先生に「〇〇にいますので、お願いします」と場所を伝え、他の子どもの様子を見てもらうようにしましょう。
泣いている子どもへの対応方法やできること
年齢別の原因や対応方法をふまえて、子どもが泣いているときの対応ポイントをまとめました。
子どもが落ち着くまで待つ
まず、子どもが泣きやむまで待つことが大切です。その間、そばについて背中をなでたり、抱っこをしたりとスキンシップを取ると、子どもも安心して少しずつ落ち着けるようになるかもしれません。
また「今は泣いていいんだよ」と声がけをして、無理に泣き止まなくてもよいことを伝えることもポイントです。
きちんと子どもの話を最後まで聞く
こちらが見た状況で判断をせず、子どもの話を最後まできちんと聞くことが大切です。
保育士さんが最後まできちんと話を聞くことで「話しを聞いてもらえた」「自分の思いを伝えられた」と子どもたちは思えるかもしれません。
一方で、子どもの話を最後まで聞けない場合、泣き続けてしまうことも考えられます。
そうならないためにも、静かな場所に移動したり、子どもに寄り添ってゆっくり話を聞けるような環境を作ったりすることも大切です。
先輩や同じクラスの保育士さんに相談をする
自分だけでは、解決が難しい場合や悩んでしまったときには先輩や同じクラスの保育士さんに相談をするとよいでしょう。
話をしている中で、「あの子はこう思っていたのかな」や「もしかしたらこう思っていなかったのかもしれない」ということに気づくこともあるかもしれません。1人で悩まず、他の先生に相談しながら対応していきましょう。
保護者の方にお家での様子を聞く(同じような場面での)
同じような場面で泣いてしまうことが続いた場合、保護者の方に「こういう場面で泣いてしまう事が多かったのですが、お家ではどうですか?」と家での姿を聞いてみるのもよいでしょう。
その際、保護者の方がしている対応方法も聞いてみると、保育園で接するときのヒントにもなりそうですね。
保育中に子どもが泣く理由を知って年齢にあわせて対応をしよう
今回は、保育園で子どもが泣く理由や対応方法を紹介しました。
0歳児は眠い、お腹が空いたなどの生理的欲求で、1歳児や2歳児は自分の思いが通らないなどが挙げられます。また、3歳児、4歳児、5歳児は集団生活による友だちとのコミュニケーションによって泣いてしまうことがあるようです。
年齢によって原因は異なるものの、落ち着くまで待つことや話を最後まで聞くことが大切になります。また他の保育士さんに相談をしたり、保護者の方に家での様子を聞いたりして、対応するうえでのヒントを探すのもポイントです。
子どもが泣く理由を知って、年齢に合わせた対応をしていきましょう。