子どもが夢中になるリズム遊び。保育に役立つ楽器やゲームを取り入れた楽しみ方

保育園で楽しめるリズム遊びについて知りたい保育士さんもいるでしょう。ピアノなどの楽器やゲーム遊びを取り入れれば、子どもが夢中になってくれるかもしれません。今回は、保育園で行うリズム遊びについて、0~5歳児の年齢ごとのアイデアを紹介します。あわせて、保育に導入する際のポイントについてもまとめました。


リズム遊びを楽しむ子どもの写真

Yaoinlove/shutterstock.com

 

保育園で楽しむリズム遊びとは

保育園では歌を歌ったり合奏をしたりと、音楽にふれあう時間が多いでしょう。

音楽に親しむ活動として、リズム遊びを取り入れることがあるかもしれません。

 

そもそもリズム遊びとは、音楽を聞きながらリズムに合わせて手拍子をしたり身体を動かしたりする遊びです。ダンスをしたり、ルールのあるゲームをしたりと楽しむ方法はさまざまあります。

 

まずはリズム遊びのねらいや効果を見ていきましょう。

 

リズム遊びのねらい

 

リズム遊びのねらいとして、年齢ごとに以下が挙げられます。

 

  • 0~1歳児:楽器に親しみ、音を出すことを楽しむ
  • 2~3歳児:音楽に合わせながら、身体を動かして遊ぶ
  • 4~5歳児:楽器を使って表現するおもしろさを学ぶ

 

年齢によってリズムとの関わり方や楽しみ方が変わるでしょう。

 

リズム遊びで期待できる効果

 

リズム遊びを保育に取り入れることで、さまざまな効果が期待できるようです。

音感やリズム感が養われる

子どもたちが、音楽を聴きながら音の高低やスピードの変化に触れ、曲の雰囲気を感じながら体を動かす姿が見られるでしょう。

 

リズム遊びを通して音楽を聞き分ける力が養われ、音感やリズム感が育まれるきっかけになるかもしれません。

表現力が身につく

子どもは心地よいメロディーや軽快なリズムなどに触れ、いろいろなイメージをふくらませることでしょう。

 

音楽の雰囲気に合わせて身体を動かしながら、表現力を身につけることが期待できるかもしれません。

協調性を養う

保育士さんや友だちと合奏やダンスを楽しみながら、リズムを揃えようと意識するようになる姿が見られるかもしれません。

 

心をひとつに合わせることで、協調性が育まれるきっかけになりそうですね。

集中力が身につく

保育士さんや友だちとタイミングを合わせるために、音楽をよく聴きながらリズムをとる必要があるでしょう。

 

音楽に集中しようという意識が働き、子どもの集中力が養われるかもしれません。

心身の発達を促す

リズム遊びは、身体全体を使って楽しむことができます。

手と足を同時に動かしたり交互に動かしたりと、音楽に合わせて手足を動かすタイミングやコツなどを学ぶことにつながるかもしれません。

 

リズム遊びのねらいや効果を踏まえ、保育士さんが弾くピアノの音に合わせて、子どもがよろこんで活動できる工夫ができるとよいですよね。

【年齢別】保育で活用できるリズム遊び

保育園で楽しめるリズム遊びのアイデアを年齢別に紹介します。

 

0~1歳児向け

 

0歳児クラスでは、保育士さんとのスキンシップを意識しながらリズム遊びをしましょう。

 

1歳児クラスでは、リズム遊びに興味を持てるような雰囲気作りを心がけるとよいかもしれません。

音遊び

握って振ると音が出る鈴やマラカスなど、簡単な楽器を使うとよいでしょう。

保育士さんが乳酸菌飲料の容器に鈴などを入れて、手作りのマラカスを作ってもよいですね。

 

ピアノの音や季節の曲など、陽気な音楽に合わせて自由に音を鳴らして遊びましょう。

「バスに乗って」

 

保育士さんの膝の上に子どもを乗せて、乗り物ごっこを楽しみましょう。

リズムに合わせて歌いながら、子どもを膝の上で揺らします。

 

歌うスピードを遅くしたり早くしたりして、変化をつけてもよいですね。

「手をたたきましょう」

 

保育士さんが歌いながら、音楽に合わせて子どもに振り付けを見せましょう。

リズムに合わせて笑ったり怒ったりする表情を大袈裟に表現すれば、より盛り上がりそうですね。

「大きな栗の木の下で」

 

保育士さんが楽しそうに行えば、子どもも笑顔になるでしょう。

「小さな栗の木の下で」とアレンジして、身振りを小さく表現するのもおもしろいかもしれません。

 

2~3歳児向け

 

2歳児クラスでは、真似っこ遊びを取り入れてリズム遊びをしてみましょう。

3歳児クラスでは、ジャンプや片足立ちなどいろいろな運動を取り入れてダイナミックに表現してもよいかもしれません。

「おおきなたいこ」

 

手遊び歌を覚えたら、実際にリズムに合わせて太鼓を叩いて合奏をしてみましょう。

大きな太鼓と小さな太鼓の、音の大小も表現できるとよいですね。

 

以下の動画を参考に、オリジナルの太鼓を作って遊んでみましょう。

 

関連記事:風船を使って簡単太鼓作り♪/保育士バンク!

「線路は続くよどこまでも」

 

指の動きが複雑なので、最初はゆっくり行い慣れてきたら少しずつスピードをあげるとよいかもしれません。

 

繰り返し行えば、子どもは保育士さんの動きをじっくりと観察しながら徐々に動きを覚えられるようになるでしょう。

「りんごのうた」

 

食べ物に関することば遊びを楽しめるリズム遊びです。

カンカンやピッピというオノマトペがおもしろいですね。

「くいしんぼうゴリラ」

 

腕を大きく動かしてゴリラの真似をしましょう。

 

嬉しそうな顔と悲しそうな顔で表情に変化をつけて大袈裟に演じ分ければ、子どもたちも盛り上がりそうですね。

 

4~5歳児向け

 

4歳児クラスは、身体のすべてを使う全身運動のリズム遊びを取り入れるとよいでしょう。 

 

5歳児クラスでは、ゲーム性のある遊びを行えば達成感を味わうことができるかもしれません。

「幸せなら手をたたこう」

 

手話も覚えられる振り付けに仕上がっているので、子どもが興味をもつきっかけになるかもしれません。

 

身体のいろいろな部位をリズムに合わせて触れるなど、動きをアレンジしてみましょう。

太鼓や鈴、タンバリンなど、楽器でリズムをとっても楽しそうですね。

「はくしゅのたつじん」

 

動画を見ながらゲーム感覚で楽しめるリズム遊びです。

大きな犬と小さな犬が出たときの強弱を意識しながら取り組んでみましょう。

 

友だちとミスをしないように競う勝ち抜き戦にしても盛り上がりそうですね。

「春が来た」

 

楽器を手作りして楽しめるリズム遊びです。

オリジナルのマラカスと太鼓を使い、いろいろな曲に合わせて演奏してみましょう。

「はたらくくるま」

 

広いスペースを使って、身体を大きく動かして表現しましょう。

ジェスチャーゲームのように音楽に合わせて振りつけをして、なんの車か当てるのもおもしろいかもしれません。

 

子どもがいろいろな車に興味を持つきっかけになりそうですね。

リズム遊びは、音楽に合わせて体を動かしたり合奏したりして楽しむことができるでしょう。

 

最近は、音楽とふれ合いながら潜在的な基礎能力の発達を促すとされるリトミックも、積極的に保育に取り入れられているようです。

 

いろいろなリズム遊びを知っておけば、いろいろな保育活動の導入の場面で活用できそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園でリズム遊びをするときのポイント

最後に、リズム遊びを保育に取り入れるときのポイントをまとめました。

 

子どもの年齢に沿った内容にする

 

リズム遊びの難易度が子どもの年齢に合っていないと、難しいと感じて楽しめないかもしれません。

 

子どもが音楽に合わせて体を動かす心地よさを実感するためにも、年齢に沿ったリズム遊びを用意することが大切です。

 

スペースを広く確保する

 

リズム遊びをするときは、子ども同士の距離を一定間隔に保つなどして、接触事故に気をつけましょう。

 

広いスペースを確保して思い切り身体を使って表現できれば、運動能力の基礎を身につけることにもつながるかもしれません。

 

リズム感を鍛えて指導する

 

保育士さんのリズム感が悪いと、子どもが上手にリズムにのることができないかもしれません。

 

正しく伝えられるように、保育士さんがリズム感を養っておく必要があるでしょう。

自信をもって子どもに指導ができるよう、以下の動画を参考にトレーニングしてみてくださいね。

 

関連記事:『リズム感を鍛える【歌やダンスの上達の近道】』/保育士バンク!

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育活動にリズム遊びを取り入れて、子どもといっしょに楽しもう

今回は、保育で楽しめるリズム遊びについて、年齢別のアイデアなどをお伝えしました。

 

ゲーム感覚で楽しめるリズム遊びなどのレパートリーをもっておけば、活動の前に子どもの興味を惹くことができ、さまざまな場面で活用できるかもしれません。

 

リズム遊びは、協調性や集中力が養われるといった効果が期待できるようです。

動画を活用したりピアノの音色に合わせたりして、積極的に保育に取り入れてみましょう。

 

保育士さんも音楽に合わせて表現することを楽しみながら、リズム遊びのおもしろさを子どもに伝えられるとよいですね。



遊びを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!