5歳児(年長)クラスでルールのあるゲーム遊びを取り入れてみましょう。室内で楽しめる「猛獣狩りに行こうよ」「言葉探し」「ハンカチ落とし」などは、保育学生さんの部分実習にもおすすめの集団遊びです。今回は、5歳児向けのゲーム遊びをまとめました。保育のねらいや遊び方、活動のポイント、アレンジ方法についても詳しく紹介します。
kapinon/stock.adobe.com
目次
保育園の5歳児クラスでゲーム遊びを楽しもう
社会性が身につき、理解力や記憶力もぐっと高まる5歳児(年長児)。
友だちと遊びのイメージを共有しながら協力し、集団で楽しむ姿も見られるでしょう。
そんな5歳児クラスのゲーム遊びには、以下のねらいがあります。
- 友だちといっしょにルールのある遊びを楽しむ
- グループで力をあわせて遊びを進めるよろこびを味わう
5歳児は、ゲームのなかで積極的に周囲とかかわったり、友だちと言葉の伝え合いを楽しんだりしながら遊ぶ時期のようです。
また、ルールを理解したうえで、自分なりの楽しみ方やアレンジを考えることもあるでしょう。
子どもが主体的に考えて行動したり発言できたりする環境を整えながら、集団での交流を楽しめるようなゲームを取り入れるとよさそうです。
今回は、室内や戸外で5歳児が楽しめるルールのある遊びを紹介します。部分実習でどんなゲームを取り入れようか迷っている保育学生さんも参考にしてみてくださいね。
【5歳児向けのゲーム遊び】猛獣狩りに行こうよ
ここでは、5歳児が室内で楽しめるゲーム遊びのアイデアを紹介します。
「猛獣狩りに行こうよ」は、リズム遊びの要素がある、集団で楽しめるゲームです。
「猛獣狩りに行こうよ」の歌を歌ってから、代表者が動物や食べ物の名前などのお題を言い、そのお題の文字数と同じ人数が集まって座ります。
「猛獣狩りに行こうよ」の歌詞(掛け声)
<歌詞>
猛獣狩りに行こうよ 猛獣狩りに行こうよ
猛獣なんて怖くない 猛獣なんて怖くない
槍だって持ってるもん 槍だって持ってるもん
鉄砲だって持ってるもん 鉄砲だって持ってるもん
あっ! あっ!
「〇〇〇(動物の名前や食べ物の名前など)」
→お題の文字数を数えて、同じ人数で集まって座る
遊び方
1.先生がリーダーとなって、子どもたちの中心に立ちます。
2.先生が両膝をたたきながら「猛獣狩りに行こうよ」と歌ったら、子どもたちも後に続いて同じように歌い、動きを真似します。
3.(2)をもう一度繰り返します。
4.先生が「猛獣なんて怖くない」と歌いながら顔の前で片手を振り、子どもたちも真似します。
5.先生が「槍だって持ってるもん」と歌いながら槍を投げるポーズをし、子どもたちも真似します。
6.先生が「鉄砲だって持ってるもん」と歌いながら鉄砲を構えるポーズをし、子どもたちも真似します。
7.先生が「あっ」と何かを見つけたように指差しをして、子どもも真似します。それを2回繰り返します。
8.子どもは動物の名前の文字数と同じ人数で集まってグループを作り、座ります。
9.(2)~(8)を繰り返して遊びます。
ポイント
説明するときはまず、保育士さんが(6)までフレーズごとにポーズを取ってみましょう。
次に「先生が動物の名前を伝えたら、その動物の文字の数を数えて、その数と同じ人数の友だちと集まってね。例えば、先生がうさぎといったら何文字かな?」と問いかけます。
子どもから「3文字!」という答えが返ってきたら「じゃあ、何人で集まるかわかるかな?」と伝え「3人」と返答が来たら「正解!じゃあ、一度歌を歌ってやってみようね。」と声をかけて進めるとよいですね。
また、クラスの人数にあわせて、集まるときにあぶれる子がいないように文字数を意識してお題を考えることもポイント。文字数を考えて補助の先生や保育士さんが入って遊ぶのもよさそうです。
アレンジ方法
「猛獣狩りに行こうよ」はさまざまなアレンジを楽しめる遊びとしても人気ですよね。
例えば「槍だって持ってるもん」「鉄砲だって持ってるもん」の歌詞を「手裏剣だって持ってるもん」「ハンマーだって持ってるもん」などと変えてポーズを取ってみると面白いですね。
また、最初は、「ゾウ」「コアラ」など文字数の少ない動物を選び、徐々に「チンパンジー」や「オランウータン」など長い名前の動物を言って、難易度を上げてみるのも楽しいでしょう。
その他にも「一つ前に組んだ友だちとは連続で同じグループになってはいけない」など、少し難しいルールを追加して遊ぶのもよさそうです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【5歳児向けのゲーム遊び】言葉探しゲーム
用意するもの
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯
- 絵の具
- はさみ
- ペン
遊び方
1.4人~5人のチームをつくって円になって座ってもらい、ひらがなが書かれたカードを真ん中にちりばめます。
2.動物や食べられるものなど簡単なテーマを伝えます。
3.ひらがなが書かれたカードの中からテーマにあわせて何個のワードが作れるのかをチーム戦で競います。
ポイント
説明するときに「あいうえお表」を用意して、子どもたちといっしょに声を出して読みましょう。ひらがなへの理解が深まってからゲームを行なうとよさそうです。
また、ひらがなが読むことが苦手な子がいる場合はグループ分けを先生が行ない、サポートできそうな子をペアにするなどの配慮をしましょう。
アレンジ方法
しりとりを取り入れて大人数で言葉をつなげて遊んだり、2人1組の少人数でどちらが早く言葉を作れるか対決したりと、さまざまな楽しみ方をしてみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【5歳児向けのゲーム遊び】ハンカチ落とし
室内遊びの定番と言えばハンカチ落とし。
ホールなどの広い場所で円になり、鬼を一人決めてハンカチを落とされた人が鬼を追いかける遊びです。
用意するもの
ハンカチ
遊び方
1.子どものなかから鬼を1人決めます。
2.鬼以外の子どもは内側を向いて輪になって座り、鬼は輪の外側に立ちます。
3.座っている子どもは手を背中にまわし、手の平を上に向けた状態にします。
4.鬼は子どもの後ろを時計回りに周りながら、1人の手の平の上にハンカチを落とします。
5.ハンカチを落とされた子どもは、ハンカチを持って時計回りに鬼を追いかけます。
6.鬼は時計回りに走って逃げ、ハンカチを落とした相手が座っていた場所に座ります。
7.座る前にタッチされた場合は、もう一度同じ子どもが鬼をします。
8.(3)~(6)を繰り返して遊びます。
ポイント
走って追いかける遊びなので、子どもが動き回れるように広いスペースを確保し、周囲に物がないことを確認しておくことが大切です。
シンプルなルールですが、「追いかけるときは時計回りに走る」というルールをきちんと守るようあらかじめ伝えておきましょう。
アレンジ方法
ハンカチを持って鬼を追いかけるときにどちらの子も「片足で走る」「ハイハイする」などのルールに変えると面白そうです。
また、ハンカチを使わずに「鬼が背中をタッチした子が追いかける」とすれば、アイテムを準備せずとも楽しめます。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【5歳児向けのゲーム遊び】ジェスチャーゲーム
言葉を使わずに身体の動きだけでお題を伝える、ジェスチャーゲームに挑戦してみましょう。
遊び方
1.先生はお題を書いた紙を用意します。
2.子どもたちを2つのグループに分け、回答者をそれぞれ1人ずつ選びます。
3.1チーム目の回答者に前に出てきてもらい、残りの子どもたちは縦一列に並びます。
4.先生は回答者の後ろに立ち、出題者となる子どもたちにお題が書かれた紙を見せます。
5.出題者の子どもはお題を読んで、ジェスチャーで伝えます。
6.何を表しているのかわかったら回答者が答え、答えが合っていれば「ピンポーン」、間違っていれば「ブブー」と声を出して知らせます。
7.一度ジェスチャーをしたら出題者は列の最後尾に並び直し、次の子どもに代わります。
8.(4)~(7)を繰り返し、制限時間内にたくさん正解したチームが勝ちです。
ポイント
ジェスチャーゲームには「出題者は言葉を発してはいけない」というルールがあります。
子どもたちに遊び方を説明するときは、回答者のみ声を出してよいことをしっかり伝えましょう。
アレンジ方法
5歳児クラスの場合、「〇〇をしている〇〇」など、少し難易度の高い問題にチャレンジしてみてもよいかもしれません。
また、園長先生や主任の先生などのお題を出して保育士さんが仕草をまねながらジェスチャーするとクスッと笑いが起こりそうですね。
身体の動きや表情だけで伝えるので、子どもたちの表現力が養われそうです。
【5歳児向けのゲーム遊び】私は誰でしょう?
クイズ感覚で楽しめる私は誰でしょうゲームで遊んでみましょう。
遊び方
1.グループに分かれて輪になって座ります。
2.保育士さんが回答のヒントをひとつずつ伝え、何のことを言っているのか当ててもらいます。
<例:回答が「うさぎ」の場合>
- 草が大好き
- 小学校で飼っていることがある
- さわるとふわふわしている
3.シンキングタイムを設け、それぞれのグループで回答を発表します。
4.正解を伝え、当てたチームの勝ちです。
ポイント
子どもたちが好きなことや保育園の行事などにまつわるクイズを出題すると盛り上がりそうです。
また、グループで出題内容を話し合って発表し合うと主体的な活動になりそうですね。
アレンジ
子どもから代表者を選び、こっそりお題を伝えてヒントを考えて発表してもらう方法もあります。
また、お題を子どもに考えてもらい、保育士さんが回答者に加わるのもよいですね。さまざまな方法で楽しんでみてくださいね。
【5歳児向けのゲーム遊び】はないちもんめ
伝承遊びの一つであるはないちもんめを、5歳児の保育に取り入れてみましょう。
遊び方
1.子どもを2つのチームに分けて、それぞれ横1列になり手をつなぎます。
2.チームの代表者がじゃんけんをして、勝ったチームから「勝ってうれしいはないちもんめ」と歌いながら、3歩進んで片足を蹴り上げます。この時、相手チームは歌にあわせて後ろに下がります。
3.負けたチームは「負けてくやしいはないちもんめ」と歌いながら前に出て、同様に片足を蹴り上げます。
4.その後はないちもんめの歌を歌い、最後に「相談しよう、そうしよう」で両チームが相談し、相手チームから来てほしい友だちを1人選びます。
5.1人決まったら、「きーまった」と言い、それぞれ「〇〇ちゃんがほしい」「〇〇くんがほしい」と発表し合います。
6.名前が呼ばれた子は真ん中に出て、じゃんけんをします。
7.負けた子は相手チームに移動して、(2)~(6)を繰り返します。
8.どちらかのチームのメンバーがいなくなったらゲーム終了です。
ポイント
はないちもんめの歌は地域によって異なるので、保育園がある地域特有の歌詞を調べて、子どもたちに伝えてみましょう。
名前を呼ばれずに悲しい思いをする子がいるかもしれないので、「一度名前を呼ばれた子はみんなの名前が呼ばれるまで呼べない」などのルールをつけ加えてもよいでしょう。
集団遊びとして大人数で取り組む場合、なかなか決着がつかないかもしれません。あらかじめ時間を決めて、最終的な人数が多いチームを勝ちにするとよさそうです。
アレンジ方法
グループを分けて行なったり「ピンクの靴下を履いた〇〇ちゃんが欲しい」など言葉をつけ加えてゲームを進めるようにルールを変更したりと、アレンジするとよさそうです。
【5歳児向けのゲーム遊び】渦巻きじゃんけん
戸外で楽しめるうずまきじゃんけんで遊んでみましょう。
遊び方
1.地面に渦巻きをかきます。
2.渦の中心に一つ陣地を作り、外側にもう一つ陣地を作ります。
3.子どもはそれぞれ自分の陣地からスタートし、渦の道を走って進みます。
4.途中で相手チームと対面したらそこでじゃんけんをします。
5.勝った子どもはそのまま進み、負けた子どもは自分の陣地に戻ります。
6.(3)~(5)を繰り返し、先に相手の陣地に辿り着いた方が勝ちです。
ポイント
説明するときは保育士さんがお手本となり、1人の子どもに手伝いを頼んで対決するとわかりやすいでしょう。
ホールや保育室の床にビニールテープで渦を表現すると、室内で行なうこともできます。
アレンジ方法
渦巻きじゃんけんは1対1でも楽しめますが、渦を大きくすればチーム戦にすることもできます。
その場合、メンバーは陣地の中で1列に並び、仲間がじゃんけんに負けたら次の子どもがスタートしましょう。じゃんけんに負けた子は、列の最後尾に並びます。
また、じゃんけんの代わりに「あっち向いてほい」をするなど、勝ち負けを決める遊びを工夫してみてもよいですね。
【5歳児向けのゲーム遊び】Sケン
チーム戦で宝を奪い合うSケンを5歳児クラスでやってみましょう。
遊び方
1.地面に大きなS字をかき、それぞれの陣地の隣に安全地帯となる円をかきます。
2.子どもを2つのチームに分け、それぞれの陣地の奥に空き缶などの宝物を置きます。
3.子どもたちで相談し、攻める役と守る役を決めます。
4.先生の合図でスタートし、相手の陣地へ攻め込みます。
(S字の切れている部分が出入り口となり、そこからしか入ることはできません。また、自分の陣地と相手の陣地、安全地帯以外の場所では片足ケンケンで移動し、S字の外で両足をついたらアウトになります。)
5.自分のチームの宝物を守りながら、相手チームの宝物をゲットしたチームの勝ちです。
ポイント
Sケンには、上記で説明した以外にも以下のようなルールがあります。
- ケンケンをしている相手チームの子を押して、両足をつかせてもOK。
- S字の中に引き込まれたり、S字から押し出されたりしたらアウト。
- 安全地帯の中にいる子とは戦ってはいけない。
少し複雑かもしれませんが、5歳児クラスであればチャレンジしてみてもよいでしょう。
押したり引いたりしてもよいというルールがあるため、子ども同士の衝突が激しくなることも考えられます。ゲーム前に、相手がケガをしないように強く攻撃しないという約束事を、きちんと伝えておきましょう。
戦略が大事になるゲームなので、子ども同士の協力やコミュニケーションが活発になりそうですね。
アレンジ方法
宝物は子どもたちに相談して決めてもらってもよいですね。製作遊びの時間に宝物を作り、ゲーム遊びへと展開すると盛り上がりそうです。
ゲームで使えるキラキラと光る宝箱の作り方はこちらをご覧ください。
5歳児クラスでゲーム遊びをするときのポイント
maruco/shutterstock.com
保育園の5歳児クラスでゲーム遊びをする際に配慮するとよいポイントを紹介します。
子どもたちにルールを考えてもらう
5歳児になると、自分なりに遊びを発展させて、新しい楽しみ方を考えられるようになるかもしれません。
そこで、基本的なルールで遊んだあとに、子どもにオリジナルの遊び方を考えてもらいましょう。また、みんなで話し合いながらいちからルール作りを楽しんでもよいですね。
子どもならではの斬新なアイデアがたくさん出てくるかもしれませんよ。
子ども同士が話し合える時間を作る
5歳児は、相手への思いやりや社会性を身につけ始める時期と言われていますが、自分の主張を聞いてほしいと感じることもあるでしょう。
そのため、集団遊びのなかで、友だち同士で意見が割れて衝突する姿も見られるかもしれません。
そういった場合は、子どもが話し合い、お互いの意見を聞き合う時間を作るようにしましょう。
コミュニケーションを通じて相手の主張を聞き入れる経験をすることで、子どもの社会性が育まれるかもしれません。
どうしても解決しない場合のみ、先生が仲立ちをするように配慮しましょう。
5歳児クラスの活動にゲーム遊びを取り入れよう
身体だけでなく心も大きく成長する5歳児クラスのゲーム遊びには、ルールを守る楽しさや、友だちと協力することの楽しさを知るというねらいがあります。
競争することに面白さを見出す時期でもあるため、チームでの対決を楽しめるSケンなどの集団遊びを取り入れるとよいかもしれません。
また、保育学生さんが部分実習を行なうときは言葉の伝え合いができるような「猛獣狩りに行こうよ」「言葉探し」ゲームなどを取り入れるとよさそうです。
5歳児クラスの保育でゲーム遊びを楽しみ、さらに友だちとの交流を深められる時間を作ってみましょう。
また、保育士バンク!では日々の保育ネタの配信の他、保育士さんの転職・就職のサポートを実施しています。「もう少しで就職するけれど、どこの保育園で働いたらいいのかな?」と悩む保育学生さんは一度保育士バンク!にご相談ください。
あなたが保育士として楽しく働ける場所を探すお手伝いをいたします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!