友だちと集団で遊ぶようになる4歳児クラスで、ゲーム遊びを楽しんでみましょう。少し複雑なルールや勝ち負けのある遊びを楽しめるようになってくる時期なので、フルーツバスケットやコロコロドッジボールなどを取り入れてみるとよいかもしれません。今回は、4歳児が保育園で楽しめるゲーム遊びのアイデアを紹介します。
yamasan0708/shutterstock.com
目次
4歳児クラスでゲーム遊びを楽しもう
4歳児になると、周囲の人に関心をもち、自分と相手との違いを認識しはじめるでしょう。
同じ行動をとったり相手に合わせて動いたりと、遊びを通して友だちとの交流を深める時期かもしれません。
そんな4歳児クラスで行うゲーム遊びには、以下のねらいがあるようです。
- ゲームのなかで同じ動きをすることを楽しむ
- 友だちとかかわることを楽しみながら、自分の思いを表現して遊ぶ
好奇心旺盛な時期なので、集団遊びにも積極的にかかわっていく姿が見られるかもしれません。
ルールのあるゲームを通して、決まりに合わせて動くことや友だちを思いやることなど、社会性を身につけられるとよいですね。
また、自分の思い通りにならないことがあったときにぶつかることもあるかもしれません。
先生は、子ども同士の言葉のやり取りを促し、友だちへの理解を深め合えるような援助をするとよいでしょう。
4歳児向けのゲーム遊び:少人数で楽しむアイデア
ここでは、少人数で楽しめる4歳児向けのゲーム遊びを紹介します。
爆弾ゲーム
風船を爆弾に見立てて、少しヒヤヒヤするゲーム遊びをしてみましょう。
遊び方
1.先生は空気を入れた風船を用意します。
2.子どもは小さな円になって座り、代表の子どもが風船を持ちます。
3.先生はスタートの合図とともに音楽を流します。
4.風船を持っている子どもは、隣の子どもに風船を渡します。
5.風船を受け取った子どもは、また隣の子どもに渡します。
6.頃合いを見計らって先生が音楽を止めたときに、風船を持っていた子どもが負けとなります。
ポイント
音楽がいつ止まるかわからないというドキドキ感を楽しめるゲームです。
ルールはシンプルですが、盛り上がるうちに風船を投げてしまったり手を放してしまったりするかもしれません。遊ぶ前に「風船から手を離さずに渡す」という約束事をきちんと伝えておきましょう。
少し難易度を上げたアレンジルールとして、しりとりをしながら風船を回すのも盛り上がりそうですね。
おにぎりメモリーゲーム
このゲームは、トランプの神経衰弱をおにぎりバージョンにアレンジしたものです。
カードの枚数が少ないと子どもが位置を覚えて盛り上がりに欠けてしまうかもしれないので、多めに用意しておくようにしましょう。
遊ぶ前に製作をして、子どもに好きな具材をかいてもらうのもよいですね。
新聞紙バランスゲーム(再生時間0:27~0:48)
新聞紙を使って、簡単なバランスゲームを楽しみましょう。
子ども同士で、どれだけ長くバランスをとれるかトーナメント戦で競ってみると面白そうです。
ゲームをするときは、新聞紙を手の平に乗せ、指で掴んだり握ったりしないという約束事を伝えておきましょう。
フラフープ色探し
フラフープを使って、4歳児クラスで色探しゲームを楽しみましょう。
遊び方
1.先生はカラフルなフラフープを用意し、地面にランダムに並べます。
2.色のついたカードを5枚程度用意します。
3.先生はカードを1枚選び、子どもたちに見せながら色の名前を伝えます。
4.子どもたちは言われた色のフラフープの中に集まります。
5.間違えてしまった子どもは脱落となり、最後まで残っていた子どもが勝ちです。
ポイント
繰り返し楽しめるように、いろいろな色のフラフープを用意しておきましょう。
友だち同士で協力してフラフープに集まったり、「こっちだよ」などと教え合ったりする姿も見られるかもしれません。
ゲームを通して、子どもたちが社会性や協調性を身につけられるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
4歳児向けのゲーム遊び:集団で楽しむアイデア
maroke/shutterstock.com
ここでは、集団で楽しめる4歳児向けのゲーム遊びを紹介します。
ドンじゃんけん
戸外でも室内でも遊べるドンじゃんけんに挑戦してみましょう。
遊び方
1.子どもたちを2つのチームに分け、それぞれの陣地を作ります。
2.両チームの陣地を結ぶようにラインを引きます。
3.子どもたちは自分の陣地で縦1列に並びます。
4.先生の合図でそれぞれのチームの先頭の子どもがスタートし、ライン上を走ります。
5.合流したら、「ドーン」と言いながら両手をタッチし、「じゃんけんぽん」と言ってじゃんけんをします。
6.じゃんけんに負けた方はラインから外れ、自分の陣地に戻って最後尾に並びます。勝った方はそのままライン上を進みます。
7.負けたチームの次の子どもはすぐにスタートして、再び合流したらじゃんけんをします。
8.(5)~(8)を繰り返し、先に相手の陣地まで辿り着いたチームが勝ちです。
ポイント
じゃんけんのルールを理解し、遊べるようになった4歳児クラスで取り入れてみましょう。
負けたら道を譲ることや、前の子どもが負けてしまったらすぐにスタートすることなど、覚えなければならないルールがいくつかあります。
遊ぶ前に実演するなどして、子どもたちと遊びの流れを確認しておくと、スムーズに楽しめるかもしれません。
椅子取りゲーム
室内遊びの定番である椅子取りゲームを4歳児クラスで楽しみましょう。
遊び方
1.子どもの人数よりも少ない椅子を用意し、外側を向けて円形に並べます。
2.子どもたちは椅子の周りに立ち、先生がスタートの合図とともに音楽を流します。
3.音楽が流れている間、子どもたちは椅子の周りを歩きます。
4.音楽が止まったら自分の前にある椅子に座ります。
5.椅子に座れなかった子どもは、そこで脱落となりゲームを見学します。
6.再度椅子の数をいつか減らしてゲームをスタートします。
7.(2)~(6)を繰り返し、最後の1つに座ることができた子どもが勝ちです。
ポイント
椅子取りゲームは子どもたちが夢中になりやすいゲームなので、走ったり隣の子を押したりしないことを伝えましょう。
また、どちらが先に座ったのか判別がつかず、ケンカになってしまうこともあるかもしれません。先生は子どもたち自身で解決できるように見守り、解決しなさそうであれば仲立ちをするとよさそうです。
フルーツバスケット
少し複雑なルールも理解できるようになったら、フルーツバスケットに挑戦してみましょう。
遊び方
1.子どもたちを「ぶどう」「みかん」「りんご」などいくつかのフルーツのグループに分けます。
2.子どものなかから一人鬼を決め、人数より1つ少ない数の椅子を内側に向けて円形に並べます。
3.鬼は真ん中に立ち、フルーツの名前を言います。
4.自分のフルーツを言われた子どもは、別の椅子に移動します。このとき、鬼もいっしょに移動して椅子に座ります。
5.椅子に座れずに余った子どもが新しい鬼となり、フルーツの名前を言います。(鬼がフルーツバスケットと言ったときは、全員が移動します。)
6.(3)~(6)を繰り返して遊びます。
ポイント
フルーツバスケットは勝ち負けや終わりがないゲームなので、繰り返して遊ぶことができます。
しかし、だんだん飽きてくる子もでてくるかもしれないので、回数を決めて取り入れたり、子どもに新しいルールを考えてもらったりと工夫するとよいでしょう。
フルーツバスケットのアレンジには、なんでもバスケットや一度に2つのフルーツを呼ぶ遊び方などがあります。以下の記事も参考に、4歳児の子どもたちと楽しんでみてくださいね。
関連記事:フルーツバスケットのルールとは?基本的な遊び方や子ども向けの説明のしかた、アレンジ方法/保育士バンク!
コロコロドッジボール
ドッジボールを少しアレンジしたコロコロドッジボールを紹介します。
遊び方
1.丸や四角など、子どもが動ける範囲を決めます。
2.内野と外野の子どもを決め、内野の子どもは範囲の中に入ります。
3.外野の子どもがボールを持ち、先生のスタートの合図でボールを内野に向かって転がします。
4.内野の子どもはボールに当たらないように避けます。
5.ボールが当たった子どもは範囲の外に出て外野となります。
6.最終的に内野に残っていた子どもが勝ちです。
ポイント
ドッジボールとは異なり、ボールを投げないのがこのゲームのポイントです。
ボールは地面に転がすこと、下から投げることなどを約束事として伝え、子どもたちと確認しておきましょう。
また、「自分が転がしたい」と子ども同士でボールの取り合いになることもあるかもしれません。
最初にボールを持った子どもが投げるのか、1人ずつ順番にするのかなど、あらかじめ決めておくとよいですね。
震源地ゲーム
道具いらずで集団で楽しめる震源地ゲームに挑戦してみましょう。
遊び方
1.子どものなかから鬼を1人決めます。
2.鬼以外の子どもは、鬼に聞こえないように「震源地役」を決めます。
3.子どもたちが輪になり、鬼は真ん中に立ちます。
4.先生がスタートの合図をしたら、震源地役の子どもは鬼にばれないようにいろいろな動きをします。
5.周りの子どもは、鬼にばれないように震源地役の子どもの動きを真似します。
6.鬼が、誰が震源地役をやっているのかを当てることができたら鬼を交代し、(2)からの流れを繰り返します。
ポイント
震源地役の子どもは、鬼の目を盗んで動きを変える必要があるので、ドキドキ感を楽しめるでしょう。
震源地役以外の子どもは動きを真似しなければならないので、ゲームを通して周りに合わせる協調性が育まれるかもしれません。
なかなか見破ることができないとゲームが盛り上がらないかもしれないので、時間を決めて鬼と震源地役を交代してもよいですね。
4歳児クラスでゲーム遊びをするときのポイント
保育園の4歳児クラスでゲーム遊びをするときに配慮したいポイントを紹介します。
周りに注意することを伝える
4歳児は、いろいろなことに対して好奇心を働かせ、熱中しやすくなる時期のようです。
そのため、ゲーム遊びのなかでも集中しすぎて周りが見えなくなってしまうこともあるかもしれません。子ども同士でぶつかる、転ぶなどの危険がないように遊ぶ前に周りをしっかり見ることを伝えましょう。
また、遊んでいる最中に危なくなりそうな場面があれば、適宜声をかけて子どもに注意することを促すのも大切です。
友だち同士で言葉のやり取りができる環境にする
4歳児は周りの友だちに自らかかわっていき、集団での遊びを楽しむようになる時期でしょう。
子どもが自分の思いを伝え、相手の気持ちを聞く姿勢を持てるように、「ルールを教え合う」「いっしょに相談して考える」など、言葉のやり取りができるような環境を作るとよいかもしれません。
また、トラブルが起きた際にも先生がすぐに介入するのではなく、子どもが話し合ってお互いへの思いやりの気持ちを育めるように配慮することも大切になるでしょう。
4歳児クラスの保育活動にゲーム遊びを取り入れよう
今回は、4歳児向けのゲーム遊びのアイデアやねらい、遊ぶときのポイントなどを紹介しました。
4歳児クラスのゲーム遊びには、友だちとのかかわりを楽しみながら、自分の思いを表現するといったねらいがあります。
友だちや周囲と同じ動きを取ろうとする姿が見られる時期なので、フルーツバスケットや椅子取りゲームなどの集団遊びを取り入れれば、社会性を育むことにつながるかもしれません。
一方で、自主性や自我が大きくなる時期でもあるので、遊びのなかでトラブルに発展することもあるでしょう。先生は子どもの気持ちを尊重しながらも、言葉を交わせる環境を作ってお互いを理解し合えるように援助するとよいですね。
心が大きく育つ4歳児の時期に、少人数や集団で楽しめるゲーム遊びを取り入れてみましょう。