3月3日に向けて、年長クラスでひな祭り製作をしてみましょう。折り紙や牛乳パックなどの廃材を使えば、壁画だけでなく立体のひな人形を簡単に作ることができます。今回は、5歳児向けのひな祭り製作のアイデアを紹介します。はさみやのり、絵の具などの道具を用いりながら、オリジナルの作品を作ってみましょう。
TAGSTOCK1/shutterstock.com
年長さんとひな祭り製作をしよう!
3月3日はひな祭り。
季節のイベントとして、ひな祭り会を開く園もあるかもしれません。
また、ひな人形などを手作りして保育室に飾り、ひな祭りの雰囲気を楽しむこともあるでしょう。
保育活動にひな祭り製作を取り入れることには、「作品作りを通して、日本の文化や行事の意味を知る、親しみを持つ」といったねらいが挙げられるようです。
年長クラスになれば、はさみやのりなどの道具を使いながら製作する子どもも増えてくるでしょう。
また、自分なりにイメージし、それを形にしようとする姿も見られるかもしれません。
製作のねらいを踏まえつつ、5歳児の特徴を生かして季節の行事を楽しめるとよいですね。
今回は、年長さん向けのひな祭り製作のアイデアを紹介します。
年長さん向けひな祭り製作:折り紙
ここでは、折り紙を使ったひな人形の作り方をまとめました。
レベル1と2で難易度を分けているので、クラスの状況に合わせて取り入れたり、レベル1ができた子は2に進めるようにしたりと、どちらにも挑戦できるように工夫してみてくださいね。
レベル1
ひな人形の一般的な作り方です。5歳児さん一人で挑戦してみましょう。
比較的シンプルな手順ですが、一番はじめの斜めに向かって折る工程は、左右対象になるように下の頂点をきれいに合わせることがポイントです。
そうすればバランスよく、きれいに仕上げることができるでしょう。
レベル2
作り方
1.折り紙をひし形に置き、上に向かって折ります。
2.(1)を半分に折って開きます。(十字の折り目がついていればOK)
3.下の頂点を中心の折り目に向かって折ったら、真ん中の折り目でさらに上に折ります。
4.時計回りに90度回転させ、下から3分の1程度のところで上に折ります。
5.(4)の頂点を右斜め下に折り返します。このとき、中心線と折り重ねた一つの頂点が交わるようにしましょう。反対も同じように折ります。
6.(5)を裏返し、左右の辺を真ん中の線に向かって折ります。
7.さらに裏返し、左右を下辺と同じ高さにそろえて下に向かって折ります。
8.頂点を後ろに向かって3分の1程度倒し、残った台形部分に顔をか書いたらできあがりです。
製作のポイント
(4)と(5)の工程で、片方の長さに偏りができるとバランスが悪く見えてしまいます。
この工程をていねいに行えばきれいに仕上がるので、慎重に折るようにしましょう。
お内裏様を作る場合は、(7)の工程で上に向かって折ります。そして、後ろに倒してから折り返し、表から角が少し見えるようにすれば簡単に作ることができます。
子どもたちなりのイメージで、お雛様とお内裏様の髪や表情をそれぞれかいてみてくださいね。
折り紙ひな人形の工作・アレンジアイデア
リース
<用意するもの>
- 折り紙(リース用、無地や柄付き) 15cm×7.5cm 10枚
- 折り紙(飾り用)数枚
<製作のポイント>
パーツ自体は比較的簡単に作ることができますが、組み合わせる作業が少し難しいかもしれません。
先生は見本を見せながら、パーツをはめる部分や向きを子どもたちと確かめながら行いましょう。
リース状になったら、折り紙で作ったひな人形を貼りつけます。
上部1カ所にパンチで穴をあけて紐を通し、保育室に飾りましょう。
モビール
<用意するもの>
- 色画用紙
- 毛糸
- 鉛筆
- のり
- ハサミ
<製作のポイント>
折り紙で作ったひな人形をモビールに組み合わせて、天井から吊してみましょう。桜の花びらや丸などの図形を作ると、ひな祭りの雰囲気を感じられそうです。
画用紙に好きな形の型を取っておき、その線に沿ってはさみでカットしましょう。道具に使い慣れるようになる5歳児の子どもたちにぴったりな製作ですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
年長さん向けひな祭り製作:廃材
次は、紙コップや牛乳パックなどの廃材を用いて作れる、年長さん向けのひな祭り製作を紹介します。
紙コップで作るひな人形
紙粘土と紙コップ
<用意するもの>
- 紙粘土
- 画用紙もしくは折り紙
- 接着剤
- はさみ
- 油性ペン、絵の具など
<作り方>
1.紙コップの側面にあわせて、折り紙もしくは画用紙を貼りつけ、胴体部分を作ります。
2.紙コップの底の部分の大きさにあうように、紙粘土を丸めます。
3.(2)を紙コップの底に貼りつけます。
4.紙粘土が乾いたら、ひな人形の顔をかいてできあがりです。
<製作のポイント>
紙コップの側面に貼る画用紙や折り紙は、和柄やモダン柄を用意すると着物のイメージに近づくでしょう。
紙粘土ではなく、ガムテープで丸めた新聞紙を代用して、紙コップに乗せることも可能です。
ほかにも、紙コップを使わずに、爪楊枝や串などに顔をかいた画用紙を貼り、丸めた紙粘土に差し込んで作る方法もあります。
活動時間を考慮しながら、スムーズに作れそうなものを選んでみてくださいね。
紙コップ毛糸
<用意するもの>
- 毛糸
- 厚みのある本など(幅があって巻きつけられそうな物)
- ビニタイ
- はさみ
<作り方>
1.本に毛糸を巻きつけます。
2.巻き終えたら外し、毛糸の端の部分でまとまりを結びます。
3.別で3~5センチほど毛糸をカットし、(2)の反対側をまとめます。
4.(3)の輪になっている部分をカットします。
5.ビニタイでひな人形の髪飾りを作ります。
6.(5)を(4)の結んでいる部分に入れ、中心に爪楊枝を差し込みます。
7.(6)の状態で紙コップに差し込みます。
8.あらかじめ作っておいたお雛様、お内裏様の顔や桧扇や笏などのパーツを貼り、髪となる毛糸を整えます。
9.作っておいたフラワーペーパーと組み合わせたらできあがりです。
<製作のポイント>
毛糸はだいたい10回前後を目安に巻くとよいでしょう。年長クラスであれば、数を数えながら巻いていくと数字に触れながら楽しむことができそうですね。
髪飾りをイメージしやすいように、製作前に絵本などでひな人形の髪飾りがどんな形になっているか確認する時間を設けてもよいかもしれません。
顔などのパーツは事前に用意したものを貼りつけるだけにしてもよいですが、型がかいてある画用紙を子どもたちに配り、はさみでカットする工程を追加してもよいでしょう。
牛乳パックで作るひな人形
<用意するもの>
- 牛乳パック 2本
- 画用紙、折り紙など
- はさみ
- 絵の具
- 油性ペン
<作り方>
1.底から7センチほどの高さに4つ印をつけます。
2.印と印を線で結びます
3.(1)の印に向かってはさみでカットします。
4.(2)の線に沿ってカットします。
5.(4)を覆うように、画用紙や折り紙を貼りつけます。
6.画用紙で顔や桧扇や笏、牛乳パックの幅に合わせた三角のパーツ(黒色)を作ります。
7.装飾した牛乳パックの手前の面に、三角のパーツを下向きに貼り、桧扇や笏をつけます。
8.牛乳パックの奥の面に顔のパーツを貼れば、できあがりです。
<製作のポイント>
一般的な作り方では、カットした牛乳パックの手前の面をV字にする工程がありますが、すべて子どもたちだけでできるようにその部分を省いて紹介しています。
影に見立てられるように三角のパーツを用意していますが、作らなくても十分立体的なひな人形を表現できますよ。
装飾するパーツは小さすぎると切りにくくなってしまうので、先生が見本のサイズを作っておき、それをもとに作ってもらうようにしましょう。
フラワーペーパーで作るひな人形
<用意するもの>
- プリンなどのカップ
- フラワーペーパー(ピンク、水色)
- 新聞紙
- 画用紙や折り紙
- 接着剤やつぼのり
- ガムテープ
- マスキングテープ(装飾用)
- 色ペン
<作り方>
1.プリンなどのカップにフラワーペーパーを貼ります。
2.新聞紙を丸め、ガムテープで固定します。
3.(2)を肌色の画用紙や折り紙で包みます。
4.画用紙で髪の毛と髪飾りを作り、(3)に貼りつけます。
5.(4)に顔をかきます。
6.(1)と(5)を組み合わせたらできあがりです。
フラワーペーパーを少しくしゃくしゃにし、あえて皺をつくっておくと、ふんわりとした印象になるでしょう。
マスキングテープやシールなどをフラワーペーパーの上に貼れば、着物に模様をつけることができます。
絵の具で色をつけたりちぎり絵をしたりと装飾の仕方はさまざまなので、子どもたちオリジナルの立体的なひな人形を作ってみてくださいね。
ひな祭りに向けて年長クラスで製作を楽しもう
今回は、年長クラス向けのひな祭り製作のアイデアを紹介しました。
季節にちなんだ活動には、日本の文化や行事に親しみをもつことなどのねらいが挙げられます。
5歳児になると、製作を通して行事への理解を深められるだけでなく、自分のイメージをもとに作品を仕上げる姿が見られるかもしれません。
折り紙を折るだけでなく、牛乳パックや紙コップなどの廃材と組み合わせて作ったり、絵の具で自由に装飾したりと、一人ひとりの個性が表れる活動を考えられるとよいでしょう。
3月3日に向けて、年長クラスでひな人形などを作ってみてくださいね。