3月3日に向けて、年長クラスでひな祭り製作をしてみましょう。折り紙や牛乳パックなどの廃材を使えば、壁画だけでなく立体のひな人形を簡単に作ることができます。今回は、5歳児向けのひな祭り製作のアイデアを紹介します。はさみやのり、絵の具などの道具を用いりながら、オリジナルの作品を作ってみましょう。
TAGSTOCK1/shutterstock.com
年長さんとひな祭り製作をしよう!
3月3日はひな祭り。
季節のイベントとして、ひな祭り会を開く園もあるかもしれません。
また、ひな人形などを手作りして保育室に飾り、ひな祭りの雰囲気を楽しむこともあるでしょう。
保育活動にひな祭り製作を取り入れることには、「作品作りを通して、日本の文化や行事の意味を知る、親しみを持つ」といったねらいが挙げられるようです。
年長クラスになれば、はさみやのりなどの道具を使いながら製作する子どもも増えてくるでしょう。
また、自分なりにイメージし、それを形にしようとする姿も見られるかもしれません。
製作のねらいを踏まえつつ、5歳児の特徴を生かして季節の行事を楽しめるとよいですね。
今回は、年長さん向けのひな祭り製作のアイデアを紹介します。
年長さん向けひな祭り製作:折り紙
ここでは、折り紙を使ったひな人形の作り方をまとめました。
レベル1と2で難易度を分けているので、クラスの状況に合わせて取り入れたり、レベル1ができた子は2に進めるようにしたりと、どちらにも挑戦できるように工夫してみてくださいね。
レベル1
ひな人形の一般的な作り方です。5歳児さん一人で挑戦してみましょう。
比較的シンプルな手順ですが、一番はじめの斜めに向かって折る工程は、左右対象になるように下の頂点をきれいに合わせることがポイントです。
そうすればバランスよく、きれいに仕上げることができるでしょう。
レベル2
作り方
1.折り紙をひし形に置き、上に向かって折ります。
2.(1)を半分に折って開きます。(十字の折り目がついていればOK)
3.下の頂点を中心の折り目に向かって折ったら、真ん中の折り目でさらに上に折ります。
4.時計回りに90度回転させ、下から3分の1程度のところで上に折ります。
5.(4)の頂点を右斜め下に折り返します。このとき、中心線と折り重ねた一つの頂点が交わるようにしましょう。反対も同じように折ります。
6.(5)を裏返し、左右の辺を真ん中の線に向かって折ります。
7.さらに裏返し、左右を下辺と同じ高さにそろえて下に向かって折ります。
8.頂点を後ろに向かって3分の1程度倒し、残った台形部分に顔をか書いたらできあがりです。
製作のポイント
(4)と(5)の工程で、片方の長さに偏りができるとバランスが悪く見えてしまいます。
この工程をていねいに行えばきれいに仕上がるので、慎重に折るようにしましょう。
お内裏様を作る場合は、(7)の工程で上に向かって折ります。そして、後ろに倒してから折り返し、表から角が少し見えるようにすれば簡単に作ることができます。
子どもたちなりのイメージで、お雛様とお内裏様の髪や表情をそれぞれかいてみてくださいね。
折り紙ひな人形の工作・アレンジアイデア
リース
<用意するもの>
- 折り紙(リース用、無地や柄付き) 15cm×7.5cm 10枚
- 折り紙(飾り用)数枚
<製作のポイント>
パーツ自体は比較的簡単に作ることができますが、組み合わせる作業が少し難しいかもしれません。
先生は見本を見せながら、パーツをはめる部分や向きを子どもたちと確かめながら行いましょう。
リース状になったら、折り紙で作ったひな人形を貼りつけます。
上部1カ所にパンチで穴をあけて紐を通し、保育室に飾りましょう。
モビール
<用意するもの>
- 色画用紙
- 毛糸
- 鉛筆
- のり
- ハサミ
<製作のポイント>
折り紙で作ったひな人形をモビールに組み合わせて、天井から吊してみましょう。桜の花びらや丸などの図形を作ると、ひな祭りの雰囲気を感じられそうです。
画用紙に好きな形の型を取っておき、その線に沿ってはさみでカットしましょう。道具に使い慣れるようになる5歳児の子どもたちにぴったりな製作ですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
年長さん向けひな祭り製作:廃材
次は、紙コップや牛乳パックなどの廃材を用いて作れる、年長さん向けのひな祭り製作を紹介します。
紙コップで作るひな人形
紙粘土と紙コップ
<用意するもの>
- 紙粘土
- 画用紙もしくは折り紙
- 接着剤
- はさみ
- 油性ペン、絵の具など
<作り方>
1.紙コップの側面にあわせて、折り紙もしくは画用紙を貼りつけ、胴体部分を作ります。
2.紙コップの底の部分の大きさにあうように、紙粘土を丸めます。
3.(2)を紙コップの底に貼りつけます。
4.紙粘土が乾いたら、ひな人形の顔をかいてできあがりです。
<製作のポイント>
紙コップの側面に貼る画用紙や折り紙は、和柄やモダン柄を用意すると着物のイメージに近づくでしょう。
紙粘土ではなく、ガムテープで丸めた新聞紙を代用して、紙コップに乗せることも可能です。
ほかにも、紙コップを使わずに、爪楊枝や串などに顔をかいた画用紙を貼り、丸めた紙粘土に差し込んで作る方法もあります。
活動時間を考慮しながら、スムーズに作れそうなものを選んでみてくださいね。
紙コップ毛糸
<用意するもの>
- 毛糸
- 厚みのある本など(幅があって巻きつけられそうな物)
- ビニタイ
- はさみ
<作り方>
1.本に毛糸を巻きつけます。
2.巻き終えたら外し、毛糸の端の部分でまとまりを結びます。
3.別で3~5センチほど毛糸をカットし、(2)の反対側をまとめます。
4.(3)の輪になっている部分をカットします。
5.ビニタイでひな人形の髪飾りを作ります。
6.(5)を(4)の結んでいる部分に入れ、中心に爪楊枝を差し込みます。
7.(6)の状態で紙コップに差し込みます。
8.あらかじめ作っておいたお雛様、お内裏様の顔や桧扇や笏などのパーツを貼り、髪となる毛糸を整えます。
9.作っておいたフラワーペーパーと組み合わせたらできあがりです。
<製作のポイント>
毛糸はだいたい10回前後を目安に巻くとよいでしょう。年長クラスであれば、数を数えながら巻いていくと数字に触れながら楽しむことができそうですね。
髪飾りをイメージしやすいように、製作前に絵本などでひな人形の髪飾りがどんな形になっているか確認する時間を設けてもよいかもしれません。
顔などのパーツは事前に用意したものを貼りつけるだけにしてもよいですが、型がかいてある画用紙を子どもたちに配り、はさみでカットする工程を追加してもよいでしょう。
牛乳パックで作るひな人形
<用意するもの>
- 牛乳パック 2本
- 画用紙、折り紙など
- はさみ
- 絵の具
- 油性ペン
<作り方>
1.底から7センチほどの高さに4つ印をつけます。
2.印と印を線で結びます
3.(1)の印に向かってはさみでカットします。
4.(2)の線に沿ってカットします。
5.(4)を覆うように、画用紙や折り紙を貼りつけます。
6.画用紙で顔や桧扇や笏、牛乳パックの幅に合わせた三角のパーツ(黒色)を作ります。
7.装飾した牛乳パックの手前の面に、三角のパーツを下向きに貼り、桧扇や笏をつけます。
8.牛乳パックの奥の面に顔のパーツを貼れば、できあがりです。
<製作のポイント>
一般的な作り方では、カットした牛乳パックの手前の面をV字にする工程がありますが、すべて子どもたちだけでできるようにその部分を省いて紹介しています。
影に見立てられるように三角のパーツを用意していますが、作らなくても十分立体的なひな人形を表現できますよ。
装飾するパーツは小さすぎると切りにくくなってしまうので、先生が見本のサイズを作っておき、それをもとに作ってもらうようにしましょう。
フラワーペーパーで作るひな人形
<用意するもの>
- プリンなどのカップ
- フラワーペーパー(ピンク、水色)
- 新聞紙
- 画用紙や折り紙
- 接着剤やつぼのり
- ガムテープ
- マスキングテープ(装飾用)
- 色ペン
<作り方>
1.プリンなどのカップにフラワーペーパーを貼ります。
2.新聞紙を丸め、ガムテープで固定します。
3.(2)を肌色の画用紙や折り紙で包みます。
4.画用紙で髪の毛と髪飾りを作り、(3)に貼りつけます。
5.(4)に顔をかきます。
6.(1)と(5)を組み合わせたらできあがりです。
フラワーペーパーを少しくしゃくしゃにし、あえて皺をつくっておくと、ふんわりとした印象になるでしょう。
マスキングテープやシールなどをフラワーペーパーの上に貼れば、着物に模様をつけることができます。
絵の具で色をつけたりちぎり絵をしたりと装飾の仕方はさまざまなので、子どもたちオリジナルの立体的なひな人形を作ってみてくださいね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録ひな祭りに向けて年長クラスで製作を楽しもう
今回は、年長クラス向けのひな祭り製作のアイデアを紹介しました。
季節にちなんだ活動には、日本の文化や行事に親しみをもつことなどのねらいが挙げられます。
5歳児になると、製作を通して行事への理解を深められるだけでなく、自分のイメージをもとに作品を仕上げる姿が見られるかもしれません。
折り紙を折るだけでなく、牛乳パックや紙コップなどの廃材と組み合わせて作ったり、絵の具で自由に装飾したりと、一人ひとりの個性が表れる活動を考えられるとよいでしょう。
3月3日に向けて、年長クラスでひな人形などを作ってみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!