3月3日のひな祭りに向けて、4歳児クラスで使える製作を知りたい保育士さんもいるかもしれません。女の子の健やかな成長をお祝いする行事として、おひな様に興味を示したり、歌を楽しんだりする子どももいるでしょう。今回は、4歳児向けのひな祭り製作のアイデアを立体と壁面のジャンル別にまとめました。
nana77777/shutterstock.com
4歳児クラスでひな祭り製作をしよう!
「桃の節句」とも言われ、女の子の成長を祝うとともに、健康を願う行事のひな祭り。
保育園では、おひな様を飾ったりひな祭り会を開いたりしてお祝いをすることもあるでしょう。
4歳児になると、おひな様に興味を持ち、くわしく知りたがる姿が見られるかもしれません。
このように興味がふくらみ始める時期には、以下のようなねらいを立てるとよさそうです。
- 製作を通して、ひな祭りへの関心を深める
- ひな祭りの由来を知り、お祝いの雰囲気の中で製作を楽しむ
ねらいをもとに、導入でひな祭りの絵本を読んだり、歌を歌ったりするとよいでしょう。
ひな祭りの由来について、ペープサートなどで話をしてもよいかもしれませんね。
4歳児向けのひな祭り製作:立体
ここでは、4歳児が楽しめる立体的なひな祭りの製作を紹介します。
身近な素材を使ったおひな様
以下の工作動画から、4歳児にぴったりなフラワーペーパーを使ったおひな様と手まりのおひな様の作り方を紹介します。
フラワーペーパーに包まれたおひな様(再生時間:0:00~1:35)
<用意するもの>
- フラワーペーパー
- 毛糸(黒)
- ビニールタイ
- 紙コップ
- 画用紙
- 水性ペン
- 文庫本
- はさみ
- のり
<作り方>
1.文庫本に毛糸を20周ほど巻きつけます。
2.(1)を本から外し、輪の片端を毛糸で結び留めます。
3.(2)とは反対側の輪をカットします。
4.ビニールタイで髪飾りを作り、(3)に貼りつけます。
5.(4)のてっぺんからつまようじを刺して、紙コップの底面に固定します。
6.紙コップに画用紙でおひな様の顔と着物を貼りつけます。
7.フラワーペーパーを開いてお花を作ります。
8.(7)の上に(6)をのせたらできあがりです。
<ポイント>
集中力や手先の器用さが育まれてくる4歳児では、フラワーペーパーを自分で広げる工程にチャレンジしてみましょう。
ビニールタイを取りつけたり、毛糸を巻いたりなど細かい作業が多いため、難しそうな場合は、数日に分けて製作をしてみてもよいかもしれません。
ころころ手まりのおひな様(再生時間:1:38~2:12)
<用意するもの>
- 画用紙
- 千代紙
- 水性ペン
- はさみ
- のり
<作り方>
1.1cm×20センチ程度の帯状にカットした画用紙を4本用意します。
2.(1)を丸めて輪っかを作り、のりで貼りつけます。
3.(2)を組み合わせてまりを作ります。
4.千代紙で着物の袖を作り、(3)の側面に貼りつけます。
5.画用紙で作ったおひな様の顔を貼ったらできあがりです。
<ポイント>
4歳児クラスでは、輪っかを作って貼り合わせる工程から行うとよいかもしれません。
帯で作った輪っかを組み合わせることで、立体的な手まりになります。
この工程は、図形への感覚や興味にもつながっていきそうですね。
紙コップで作るおひな様
紙コップを活用したひな祭り製作を紹介します。
重ねて作るおひな様
<用意するもの>
- 紙コップ 2個
- はさみ
- 同色系の折り紙 2枚
- のり
- 画用紙
- 色鉛筆
<ポイント>
はさみで紙コップを切ったり、折り紙を貼りつけたりと道具の使い方を工夫するよい練習になりそうです。
4歳児クラスでも個人差があるかもしれないので、保育士さんは全体を見て困っている子どものフォローをしていきましょう。 (詳しい説明はこちら)
ゆらゆら揺れるおひな様
<用意するもの>
- 紙コップ
- 色画用紙
- はさみ
- のり
<ポイント>
紙コップの形を活かして作るひな人形の製作です。
4歳児の子どもたちが自由におひな様やお内裏さまの顔をかけるよう、人数分のペンや画用紙などを用意しておくとよさそうです。
牛乳パックなどで簡易的なひな壇を作って飾れば、ひな祭りの雰囲気をより盛り上げられるでしょう。
乳酸菌飲料のおひな様
用意するもの
- 乳酸菌飲料の容器 2個
- 毛糸 3色(赤、青、白)
- 画用紙(黄色、黒)
- 接着剤
- はさみ
- 油性ペン
ポイント
毛糸を巻きつける工程では、少し難しいと感じる子どもも出てくるかもしれません。
4歳児クラスでは、接着剤の代わりに両面テープを使ってもよいでしょう。
好きな色の毛糸を選べるようにしておけば、より個性あふれる作品になりそうですね。 (詳しい説明はこちら)
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
4歳児向けのひな祭り製作:壁面
次に、4歳児の子どもたちが楽しめるひな祭りの壁面製作を紹介します。
ひな祭りのリース
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙
- 画用紙
- 紐
- カッター
- ハサミ
- のり
- パンチ
ポイント
折り紙と紙皿を組み合わせて、ひな祭りの装飾としてリースを作ってみましょう。
紙皿をカッターで切り取る工程は、あらかじめ保育士さんがやっておくと安全です。
折り紙で折ったおひな様を真ん中に貼りつけて作るのもよいかもしれませんね。
折り紙で作るおひな様
用意するもの
- 折り紙(赤)
- 折り紙(青)
- 水性ペン
ポイント
折り紙一枚で作って飾れるひな人形の製作です。
4歳児クラスでは、先生が見本を見せながら作ったあと、子どもたち同士で教え合えるように促してもよいかもしれません。
千代紙を使用して製作すれば、ひな祭りらしい和の雰囲気が味わえそうですね。
ひな祭り飾りのキャンディレイ
用意するもの
- クリアフィルム 15cm×60cm
- 飴やお菓子 適量
- セロテープ
- 桃の花 適量 造花でOK
- ビニールテープ
- リボンや折り紙
ポイント
フィルムをねじって留めていく工程は、4歳児の子どもが手首をひねったり、指先を細かく使ったりしながら作れる製作と言えるでしょう。
飴やお菓子の代わりに、ボタンやビーズ、丸めたフラワーペーパーを入れても、カラフルで春らしい製作になりそうです。
牛乳パックを使ったひな祭り製作
ここでは、4歳児向けに牛乳パックを活用したひな祭り製作をまとめました。
牛乳パックのつるしびな
牛乳パックを活用した、つるして飾れる「つるしびな」の製作を紹介します。
<用意するもの>
- 牛乳パック
- 画用紙
- 画用紙で作ったおひな様、お内裏様の顔
- ビニールタイ(おひな様、お内裏様の髪飾り用)
- タコ糸
- マスキングテープ
- 水性ペン
<作り方>
1.牛乳パックを底から7センチのところでカットします。このとき、着物の袖に見立てるため、サイドの2面は12センチ程度のところでカットするようにします。
2.(1)を画用紙で覆います。おひな様はピンク、お内裏様は水色と色を変えましょう。
3.(2)の底面が上になるようひっくり返し、おひな様の顔と髪飾りを貼りつけます。
4.(3)の底に穴を開けて、タコ糸を通します。
5.マスキングテープで飾りつけをして、つるして飾ったらできあがりです。
<ポイント>
牛乳パックはカットするのに力が必要なため、保育士さんが準備しておきましょう。
無地や和柄のマスキングテープを活用すれば、ひな祭りらしい製作を作ることができますよ。
保育室の壁や天井からつるして飾れるため、普段のお部屋とは違った雰囲気を楽しめるかもしれません。
おひな様の小物入れ
4歳児向けに、ひな祭りをモチーフにした小物入れを製作してみましょう。
<用意するもの>
- 牛乳パック
- 画用紙で作ったおひな様、お内裏様の顔
- 画用紙
- 千代紙
- はさみ
- のり
<作り方>
1.牛乳パックを底から7センチ程度のところでカットします。
2.(1)の側面を画用紙で覆います。
3.(2)におひな様の顔をつけます。
4.千代紙を貼りつけて装飾したらできあがりです。
<ポイント>
ひな祭り行事が終わっても、子どもたちが家に持ち帰って使える製作です。
4歳児クラスであれば、牛乳パックを画用紙で覆う工程にチャレンジしてもよいかもしれません。
活動前に、画用紙をあらかじめ牛乳パックと同じ幅にカットしておくとスムーズに進みそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録ひな祭りの製作をして、4歳児といっしょにお祝いしよう
今回は、4歳児クラスで使えるひな祭り製作を紹介しました。
4歳児クラスでは、製作を通してひな祭りの由来を知る、親しみを持つことをねらいにするとよいかもしれません。
牛乳パックや紙皿、折り紙などを使って、道具の使い方を工夫したり、集中して手先を動かしたりできるとよさそうですね。
ひな祭りにちなんだ製作を通して、4歳児と3月の行事を楽しみましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!