保育園で行うひな祭り行事に向けて、1歳児クラスと製作をしたいと考える先生もいるでしょう。しかし、どんなアイデアを取り入れたらよいのか悩むかもしれません。今回は、1歳児向けのひな祭り製作について、紙皿や紙コップ、フラワーペーパーなどを活用したアイデアを紹介します。また、保育のねらいもまとめました。
rumo777/shutterstock.com
1歳児クラスでひな祭りの製作を楽しもう
3月3日のひな祭りに向けて、保育園で製作をすることもあるでしょう。
1歳児クラスの子どもたちと、行事に親しみをもちながらひな人形作りをしたいですよね。
保育園で行う1歳児のひな祭り製作には、以下のようなねらいがあるようです。
- 製作を通してひな祭りの行事に親しむ
- 身近な素材に触れながらひな人形の製作を楽しむ
指先が器用になってくる時期なので、シールを貼りやちぎり絵を活用した壁画製作に挑戦してみるとよいかもしれません。
また、絵の具を使用した手形などのボディーペインティングや、タンポを使ったスタンプなどの技法を取り入れれば、子どもの個性が光る作品ができあがりそうですね。
1歳児のひな祭り製作のねらいをふまえたうえで、次から具体的なアイデアを見ていきましょう。
絵の具を使った1歳児向けのひな祭り製作
ここでは、絵の具を活用した1歳児向けのひな祭り製作を紹介します。
デカルコマニー
フランス語で「転写」の意味を表すデカルコマニーという技法を使って、ひな人形を作ってみましょう。
用意するもの
- 画用紙(白)
- 画用紙(人形の顔)
- 絵の具
- 絵筆
- はさみ
- のり
作り方
1.白い画用紙を半分に折り、折り目をつけます。
2.(1)を開き、画用紙の片側に水で溶いた絵の具を垂らします。
3.(1)でつけた折り目にあわせて半分に折り、絵の具を反対側にうつします。
4.しっかり色をうつしたら画用紙を開き、乾かします。
5.絵の具が乾いたら、画用紙を扇形にカットします。
6.画用紙で作った人形の顔を(5)に貼りつければできあがりです。
ポイント
子どもたちが好きな色を選べるように、何種類か絵の具を用意しておきましょう。
絵の具をつける工程は、絵筆を使わずに指スタンプのようにしてもよいかもしれません。
デカルコマニーは思いもよらない模様ができあがることを楽しめるので、子どもたちの想像力を刺激しそうですね。
くわしい作り方は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。
参考動画:「デカルコマニーで不思議なお絵かき/保育士バンク!」
スタンプ
スタンプを活用した1歳児向けのひな祭り製作を2つ紹介します。
指スタンプ
<用意するもの>
- 画用紙(白)
- 画用紙(人形の顔)
- 絵の具
- はさみ
- のり
- 濡れタオル
<作り方>
1.白い画用紙を扇形にカットします。
2.子どもの指に絵の具をつけ、(1)にスタンプしてもらいます。
3.絵の具が乾いたら、(2)に画用紙で作った人形の顔を貼りつければできあがりです。
<ポイント>
指スタンプは手や指の感覚を働かせることができるので、1歳児の五感を刺激するのにぴったりな技法と言えるでしょう。
また、手形や足形を取る方法もあります。子どもたちが絵の具や画用紙など、素材の感触を楽しめるようにしてみるとよいですね。
以下の動画を参考に、1歳児のひな祭り製作で指スタンプにチャレンジしてみましょう。
参考動画:「乳児からでも楽しめそう!直感で描く花火/保育士バンク!」
綿棒スタンプ
<用意するもの>
- 画用紙(白)
- 画用紙(人形の顔)
- 絵の具
- 綿棒 数本
- 輪ゴム
- はさみ
- のり
<作り方>
1.白い画用紙を扇形にカットします。
2.綿棒数本を輪ゴムで束ね、先端に絵の具をつけます。
3.綿棒を持って(1)の画用紙にぽんぽんとスタンプします。(色を変える場合は、新しい面を使います。)
4.絵の具が乾いたら、(3)に画用紙で作った人形の顔を貼りつければできあがりです。
<ポイント>
綿棒スタンプは、細かな点の模様がたくさんつくので、1歳児の好奇心を刺激するかもしれません。
綿棒の先端部分を少しほぐすと、ふわっとした柔らかい印象の模様になるので、アレンジしてみるのもよいでしょう。
以下の動画を参考に、綿棒スタンプを活用したひな祭り製作をしてみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
身近な素材を使った1歳児向けのひな祭り製作
buritora/shutterstock.com
ここでは、身近な廃材などを使った1歳児向けのひな祭り製作を紹介します。
フラワーペーパー
フラワーペーパーで、ひな人形の着物を表現してみましょう。
用意するもの
- 画用紙(土台)
- 画用紙(人形の顔)
- フラワーペーパー
- 両面テープ
- のり
- はさみ
作り方
1.土台の画用紙を扇形にカットし、両面テープを貼ります。
2.フラワーペーパーをちぎったり小さく丸めたりして、(1)に貼りつけます。
3.(2)に画用紙で作った人形の顔を貼ればできあがりです。
ポイント
フラワーペーパーを貼りつけやすいように、先生は両面テープの台紙を剥がした状態にして子どもに渡しましょう。
立体的な仕上がりになるので、保育室の壁に貼りつけて3月の壁画製作に応用してもよいかもしれません。
1歳児は、フラワーペーパーのふわっとした感触や、透けるような見た目を楽しむことができそうですね。
紙コップ
用意するもの
- 紙コップ 1個
- 絵の具
- 綿
- ガーゼ
- 輪ゴム
- 画用紙や折り紙(人形の顔や飾り)
- のり
作り方
1.綿をガーゼで包み、輪ゴムでとめてタンポを作ります。
2.タンポに絵の具を染み込ませ、紙コップの側面にスタンプします。
3.絵の具が乾いたら、(2)に人形の顔や飾りを貼りつければできあがりです。
ポイント
タンポならではのじんわりと滲むような発色を楽しめるひな祭り製作です。太くて持ちやすいので、1歳児の製作にぴったりと言えるでしょう。
できあがったものは、そのまま立体のひな人形として飾ったり、紙コップの底に穴をあけてPEテープなどを通して壁に飾ったりしてもよいですね。
この製作で使用しているタンポは、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は見てみてくださいね。
参考動画:【お絵かき】タンポでやさしい色使いポンポンお絵かき/保育士バンク!
紙皿
紙皿を活用したひな祭り製作のアイデアを2つ紹介します。
ちぎり絵
<用意するもの>
- 折り紙(模様つき 2枚)
- 紙皿 1枚
- 画用紙(ひな人形の顔 2つ)
- のり
<作り方>
1.紙皿を半分に折ります。
2.折り紙を小さくちぎり、紙皿の表面の右半分に貼りつけます。
3.別の折り紙を小さくちぎり、左半分に貼りつけます。
4.画用紙で作ったひな人形の顔を2つ並べて貼ればできあがりです。
<ポイント>
1枚の紙皿に仲よく並ぶひな人形を作る製作です。
和柄など模様つきの折り紙を用意すれば、より着物らしさを表現できるでしょう。
紙皿にリボンなどを通して、壁掛け飾りにアレンジしてもかわいらしいかもしれません。
以下の動画を参考にして、1歳児とちぎり絵の製作に挑戦してみてくださいね。
シール貼り
<用意するもの>
- 紙皿 1枚
- シール
- 画用紙(ひな人形の顔や飾り)
- クレヨン
- のり
- はさみ
<作り方>
1.紙皿を半分にカットします。(1枚ずつ男雛と女雛に使います。)
2.紙皿のふちの部分にクレヨンで色をつけ、真ん中部分にシールを貼って装飾します。
3.(2)に画用紙で作った人形の顔や飾りを貼りつければできあがりです。
<ポイント>
シール貼り遊びは、手先が器用になり始める1歳児頃から挑戦してみるとよいかもしれません。
先生は台紙からシールを剥がしておくと、子どもたちが作業しやすくなりそうです。
形や色にも興味を持てるように、丸や三角、四角など、いろいろな形のカラーシールを揃えておきましょう。
以下の動画を参考に、1歳児のひな祭り製作にシール貼りを使ったアイデアを取り入れてみてくださいね。
参考動画:1歳児からできるシール貼り遊び。紙皿でカラフルなお魚を作ろう/保育士バンク!
1歳児の子どもたちと、保育園でひな祭り製作に取り組もう
今回は、保育園で1歳児が楽しめるひな祭り製作のねらいや、紙コップ、紙皿などを使用したアイデアを紹介しました。
1歳児のひな祭り製作には、行事に親しみをもつことや、さまざまな素材に触れながら表現を楽しむといったねらいがあります。
子どもたちが自由に描画をしたり、製作に使用する素材に触れて興味を持ったりできるように、指スタンプや折り紙のちぎり絵などを活用したアイデアを取り入れるとよいかもしれません。
1歳児の子どもたちが、好奇心を働かせながら楽しく取り組めるようなひな祭り製作をしてみてくださいね。
関連記事:「0歳児、1歳児、2歳児のひな祭り製作。保育で役立つ雛人形などのアイデア/保育士バンク!」
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!