【子ども向け】保育園のお別れ会の出し物。歌やプレゼントのアイデア

保育園のお別れ会で在園児の子どもが行う出し物のアイデアを知りたい保育士さんもいるでしょう。全員が盛り上がってよろこんでくれるような歌やプレゼントを用意できるとよいですね。今回は、保育園のお別れ会の出し物について、歌や劇、参加型のゲームなど、子どもが主役となって披露できるアイデアをまとめました。


劇の練習をする子ども

milatasPalas/shutterstock.com

 

保育園で行うお別れ会のねらい

保育園では、年度末に年長クラスを送るためのお別れ会を開くことがあるでしょう。

卒園児にとっても在園児にとっても、思い出に残るような行事にしたいですよね。

 

お別れ会には、在園児と卒園児にとってそれぞれどのようなねらいがあるのでしょうか。

 

在園児のねらい

 

在園児にとってのねらいとして、以下が挙げられるでしょう。

 

  • 卒園児に感謝の気持ちを伝えてお祝いする
  • 卒園児との思い出を振り返る
  • 進級する自分自身の成長を感じる

 

卒園児へ感謝の気持ちを伝えながら、自分自身の成長もよろこぶ機会となるとよいですね。

 

卒園児のねらい

 

卒園児にとってのねらいには、以下が挙げられそうです。

 

  • 保育士や保護者、在園児への感謝の気持ちを伝える
  • 保育園で過ごした思い出を振り返り、卒園をよろこぶ
  • 小学校入学への期待感をもつ

お別れ会を通して、周りの人への感謝の心を育むきっかけになるとよいですね。

 

次からは保育園のお別れ会で子どもが行う出し物のアイデアを、在園児の年齢別に紹介します。

【乳児向け】子どもが披露するお別れ会の出し物

乳児クラスの子どもが楽しく発表できる出し物のアイデアをまとめました。

 

 

乳児クラスでは、みんなでいっしょに歌うと、その姿がかわいらしく、卒園児も見ていて微笑ましく感じるでしょう。

 

タンバリンや鈴などの楽器を持ち、歌いながら合奏を披露してもよいですね。

1歳児や2歳児クラスでは、手作りの楽器を使って演奏しても盛り上がるかもしれません。

 

以下の動画を参考に、紙コップに好きなシールを貼ったり絵をかいたりして、オリジナル楽器を作ってみてくださいね。

 

関連動画:【動画】紙コップが楽器に早変わり!簡単に演奏できるカントリーロード/保育士バンク!

 

ダンス

 

子どもたちになじみのある曲で、ダンスを披露しましょう。

 

いつも歌っている歌などを使って、乳児クラスと卒園児がふれあいながらいっしょに楽しんでもよいですね。

 

ゲーム

 

卒園児と乳児クラスの子どもがペアになって取り組めるゲームをしてみましょう。

 

例えば、紙に書かれたお題をクリアしてゴールする、借り物競争などは盛り上がりそうです。

 

ほかにも、マットやフラフープなどを使った障害物競走も、卒園児とペアになれば1歳児から挑戦できそうです。

 

乳児クラスの子どもに対する接し方を見て、保育士さんが卒園児の成長を改めて感じることができる機会となるかもしれませんね。

 

プレゼント

 

手作りのプレゼントを用意して、卒園児に渡してもよろこばれそうです。

 

フィンガーペインティングという技法を使い、首からぶら下げるメダルを作ってみるのもよいですね。指に絵の具をつけて色をつけるだけなので、0歳児や1歳児でも取り組みやすいかもしれません。

 

以下の動画を参考に、フィンガーペインティングを用いたプレゼント製作にチャレンジしてみてくださいね。

 

関連動画:【動画】乳児からでも楽しめそう!直感で描く花火/保育士バンク!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【3歳児向け】子どもが披露するお別れ会の出し物

3歳児クラスの子どもが楽しく発表できるような出し物のアイデアをまとめました。

 

インタビュー

 

3歳児から卒園児へ素朴な疑問を投げかける、質問コーナーを設けてみましょう。

 

「好きな遊びはなんですか。」「一番おいしかった給食はなんですか。」など、事前に子どもと相談して聞きたいことをまとめておくと、当日スムーズに質問ができるかもしれません。

 

在園児と卒園児が交流を深める機会となるとよいですね。

 

 

保育園で習った歌を、メドレー形式で歌ってみましょう。

卒園児が懐かしい気持ちになり、思わずいっしょに口ずさむ姿も見られるかもしれませんね。

 

ゲーム

 

子どもたちがふれあいながら遊べるゲームを用意しましょう。

 

卒園児と在園児がペアになってじゃんけんをするというルールにアレンジをして、じゃんけん列車をするのも楽しそうです。

 

ほかにも卒園児とチームを組み、3歳児でも答えられそうなお題を用意してジェスチャーゲームをしても盛り上がるかもしれません。

 

それぞれのゲームのくわしい遊び方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:じゃんけん列車のルールとは?子ども向けの簡単な説明方法、アレンジした遊び方/保育士バンク!

 

関連記事:保育にジェスチャーゲームを取り入れよう。ねらいや導入、ルール説明のしかたなど/保育士バンク!

 

プレゼント

 

手作りのプレゼントを準備し、卒園児へサプライズとして渡せばよろこんでもらえるでしょう。

 

用意するもの

  • 空き瓶
  • 麻紐(瓶全体を巻き付けられる量)
  • おはじき
  • ストーン(シールタイプのもの)、ジュエリーシールなど(100円ショップで購入できます)
  • 紙粘土
  • リボン(ビンの直径より10cm~15cmほどの長さ)
  • 接着剤

製作のポイント

紙粘土にさまざまな素材を貼りつけるというシンプルな作り方なので、3歳児でも取り組みやすいでしょう。

 

使う材料を工夫すると、いろいろな模様が作れそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【4歳児向け】子どもが披露するお別れ会の出し物

4歳児クラスの子どもが楽しく発表できる出し物のアイデアをまとめました。

 

 

4歳児クラスでは、簡単な劇を披露してみましょう。

子どもが簡単に覚えられるよう、セリフがあまり多くない台本を用意するとよいかもしれません。

 

卒園児が飛び入り出演できるような内容の劇にしても、おもしろくなりそうですね。

 

ゲーム

 

4歳児と5歳児で対抗できるゲーム大会を行うと盛り上がるでしょう。

 

例えば、フルーツバスケットをアレンジした「お別れ会バスケット」では、「もうすぐ小学校へ行くおともだち」「もうすぐ〇〇クラスになるおともだち」など、お別れ会にちなんだお題を保育士さんが考えておくとよいですね。

 

クッキング

 

4歳児クラスの子どもと卒園児が協力しあって、料理をしてみましょう。

 

子どもたちがチームごとにさまざまな料理を作り、みんなでいっしょに食べるのも楽しいかもしれません。

 

また、ロールケーキにフルーツなどをトッピングして仕上げるだけの、簡単な手作りスイーツを並べて、バイキング形式のパーティーをしても盛り上がりそうですね。

 

 

プレゼント

 

卒園児へ感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈ればよろこばれそうです。

 

用意するもの

  • 画用紙(土台用 1枚)
  • 画用紙(10cm×14cm 6枚)
  • 画用紙(5cm×28cm 1枚)
  • 写真 (数枚)
  • はさみ
  • 定規
  • のり

製作のポイント

画用紙で土台を作って折り線をつけるまでの工程は、あらかじめ保育士さんが済ませておくとよいかもしれません。

 

入園から卒園までの写真を用意できると、保育園で成長した姿に感動できそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

子どもがよろこぶお別れ会の出し物を用意しよう

今回は、保育園で行うお別れ会で子どもが披露する出し物を紹介しました。

 

4歳児クラスの子どもが在園児代表としてお別れ会の司会進行を担当すると、進級に向けての自信につながるかもしれません。

 

また卒園児へのプレゼントは、子どもたちが手作りしたもの以外にも、保育園で育てた花を花束にして渡してもよろこばれそうですね。

 

子どもが行う出し物は、年齢に沿った難易度のアイデアを用意して、全員が楽しく発表できるようにすることが大切です。

 

在園児から卒園児へ感謝の気持ちを伝えられるような、思い出に残るお別れ会を開きましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!