暖かくなり、ちょうちょやたんぽぽの姿を見かけ始める3月。乳児(0歳、1歳、2歳)の子どもが親しみやすい、自然をモチーフにした春らしい製作を作りたいですよね。今回は、0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスで楽しめる3月の製作をまとめました。活動のねらいとともに、お花や植物編と、生き物編の2つに分けて紹介します。
ziggy_mars/shutterstock.com
目次
乳児(0歳、1歳、2歳)クラスで3月の製作を作ろう!
日に日に暖かさを増し、春の訪れを感じる3月。
保育園でも、散歩中にたんぽぽや桜の花を見つけたり、園庭遊びではちょうちょやてんとう虫を見つけたりすることがあるでしょう。
3月の製作では、そのような春のモチーフを取り入れ、季節の変化に気がつけるような活動ができるとよいですね。
製作をするときは、以下のねらいを意識するとよいでしょう。
- 春の生き物や植物に親しみながら製作を楽しむ
- 春らしい製作を通して、季節の移り変わりを感じる
また、学期末にもあたるこの時期には、乳児の子どもたちもできることが増え、手先が器用になってきているかもしれません。
そうした特徴を活かして楽しめる活動を考えるとよいでしょう。
0歳児、1歳児、2歳児の子どもにぴったりな、身近な自然や生き物などをモチーフにした製作のアイデアを紹介します。
乳児(0歳、1歳、2歳)向けの3月の製作遊び:お花、植物編
お花や植物をモチーフに、乳児クラスの子どもたちが楽しめる製作アイデアをまとめました。
桜の木の絵の具遊び
用意するもの
- 画用紙
- 絵の具セット
- ペットボトル
ポイント
子どもの手形を木の幹に見立て、桜のスタンプを押していく製作です。
絵の具の感触を楽しみながら遊べるので、0歳児や1歳児にぴったりかもしれません。
スタンプに使うペットボトルは、乳児の子どもが持ちやすい大きさのものを用意するとよいでしょう。
フラワーペーパーの菜の花
フラワーペーパーを丸めて、3月に咲く菜の花に見立てる製作をやってみましょう。
用意するもの
- フラワーペーパー(黄、白)
- 画用紙(黄、緑)
- のり
- はさみ
作り方
1.黄色の画用紙で花の部分の土台、緑の画用紙で茎と葉っぱのパーツを作ります。
2.(1)を貼り合わせます。
3.フラワーペーパーをくしゃくしゃに丸めて、(2)に貼りつけたらできあがりです。
ポイント
フラワーペーパーの感触を楽しみながら遊べる、0歳児や1歳児向けの製作です。
年齢や個々の発達に合わせて、子ども自身でのりを塗ったり、保育士さんが代わりに塗ったりするとよさそうですね。
園の近隣で菜の花が咲いている場所があれば、導入として見に行くのもよいでしょう。
綿棒スタンプのお花畑
用意するもの
- 綿棒 数本
- 輪ゴム
- 画用紙
- 絵の具(3色)
- ペンや色鉛筆
ポイント
綿棒のスタンプは子どもでも簡単に持てるため、0歳児、1歳児、2歳児、どの年齢でも楽しめるでしょう。
力強く押し付けてもスタンプが壊れないよう、綿棒を輪ゴムでしっかりと束ねておくとよいでしょう。
ちぎり絵のたんぽぽ
黄色い折り紙をちぎって貼り、たんぽぽを作ってみましょう。
用意するもの
- 折り紙(黄)
- 画用紙(クリーム色、緑)
- はさみ
- のり
作り方
1.クリーム色の画用紙を丸くカットし、たんぽぽの花の土台を作ります。
2.緑色の画用紙をカットし、茎と葉っぱを作って(1)と貼り合わせます。
3.画用紙をちぎって、(1)の部分に貼りつけたらできあがりです。
ポイント
1歳児や2歳児クラスにぴったりな、指先を使った製作です。
折り紙をちぎる工程と貼る工程、2つに分けて進めるとスムーズかもしれません。
のりを使うときは、年齢に合わせて保育士さんが補助するようにしてくださいね。
お弁当のカップで作るつくし
お弁当カップ(バラン)をつくしの袴に見立てた春らしい製作をしてみましょう。
用意するもの
- お弁当カップ(バラン)
- 画用紙(ベージュ、クリーム色)
- はさみ
- のり
- 水性ペン
作り方
1.クリーム色の画用紙でつくしの茎、ベージュの画用紙でつくしの頭を作ります。
2.(1)を貼り合わせます。
3.お弁当カップを4等分になるよう、扇形にカットします。
4.つくしの茎の部分に、(3)を貼ります。
5.顔をかいたらできあがりです。
ポイント
のりや水性ペンを使う製作なので、1歳児や2歳児で取り入れるとよさそうです。
つくしの茎についているふさふさした部分を「袴」と言います。</
実際につくしを採ってきて、子どもといっしょにふれてみるとよいでしょう。
また、3月にはつくしを使った給食が出る保育園もあるようです。
そのときの味や食感を話しながら製作するのも楽しいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
乳児(0歳、1歳、2歳)向けの3月の製作遊び:生き物編
乳児クラスの子どもが親しめる、3月の生き物をモチーフにした製作をまとめました。
紙皿てんとう虫
紙皿のてんとう虫に、星に見立てたシールを貼ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 絵の具セット(赤)
- 丸シール(黒、白)
- 画用紙(黒)
作り方
1.絵の具を使って紙皿を赤く塗ります。
2.(1)が乾いたら、黒い丸シールを貼ります。
3.黒い画用紙でてんとう虫の頭を作って、(2)に貼ります。
4.(3)に丸シールで目玉をつけたらできあがりです。
ポイント
絵の具を使う工程は、筆を使えるようになる2歳児頃から取り入れてみましょう。
0歳児や1歳児では、貼り絵にしたり、画用紙で作ったりと工夫するとよいですね。
3月の暖かい日に、戸外に出ててんとう虫を探しに行ってみるとイメージがわきやすくなるかもしれません。
デカルコマニーのちょうちょ
用意するもの
- 絵の具 3~4色
- 画用紙
ポイント
1歳児や2歳児で取り入れると、絵の具が広がった模様の不思議さを楽しむことができるでしょう。
子どもたちが製作に見通しを持てるよう、あらかじめ紙をちょうちょの形にカットしておき、「ちょうちょさんに模様をつけてあげよう」と促してみてもよいですね。
折り紙で作るあおむし
用意するもの
- 画用紙(5色)
- はさみ
- のり
- ペン
ポイント
のりを使えるようになる、1歳児や2歳児クラスで取り入れてみましょう。
また、はさみに慣れている2歳児クラスであれば、画用紙をカットする工程から始めてもよいかもしれません。
その場合、保育士さんはあらかじめ切り取り線をかいておくようにしましょう。
手形・足形を使ったうさぎ
3月のイースターにちなんで、手形を足、足形を耳に見立てたうさぎの製作をしてみましょう。
用意するもの
- 画用紙(白)
- スタンプ台(ピンク)
- はさみ
- のり
作り方
1.白い画用紙に子どもの足形と手形のスタンプを取ります。
2.(1)の足形はうさぎの耳、手形はうさぎの足の形になるようカットします。
3.白い画用紙でうさぎの顔と胴体をカットして、(2)を貼りつけます。
4.顔をかいたらできあがりです。
ポイント
子どもの成長を感じられる手形や足形の製作は、年度末である3月にぴったりかもしれません。
うさぎの顔を作るときは、0歳児や1歳児では丸シールなどを貼って表現したり、2歳児ではペンを用意して自分でかきこんだりと年齢別にアレンジしてみましょう。
3月の製作アイデアを知って、乳児(0歳、1歳、2歳)クラスで取り入れよう
乳児クラスの3月の製作では、春の生き物や植物に親しみながら楽しんだり、季節の移り変わりを感じたりといったねらいを立てるとよいでしょう。
たんぽぽ、つくし、ちょうちょなど、春の自然とふれ合えるこの季節には、導入として身の回りの自然を観察したあとで製作に取りかかると、より子どもたちの興味が深まるかもしれません。
3月にぴったりなアイデアを知って、乳児(0歳、1歳、2歳)クラスの子どもと製作を楽しんでみてくださいね。