【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。0歳児~5歳児別個人の重点や保育の展開と子どもの育ちなど

保育所児童保育要録の書き方に悩む保育士さんはいませんか?例文を参考にしながら年齢別の「個人の重点」や「保育の展開と子どもの育ち」など、項目ごとの記入方法をおさえておきましょう。今回は、保育所児童保育要録の例文や書き方を徹底解説します。保育要録を作成する目的についてもまとめたので、参考にしてみてくださいね。


Paylessimages

Paylessimages/stock.adobe.com


保育園で作成する保育所児童保育要録とは?

保育所児童保育要録とは、子どもたちの成長をまとめ、次の担任や小学校への引き継ぎに使用する記録です。


1年ごとに子ども一人ひとりの様子や発達状況について、担任の保育士さんが日々の保育を振り返りながら記入する必要があります。


また、小学校への引き継ぎに向けて保育所児童保育要録を作成する目的は、子どもが小学校へ入学した後も適切な教育や指導を受けられるように取り計らうためといわれています。


最終年度の子どもがどのようなねらいをもって過ごしてきたのか、どんな風に成長したのかなどを伝えることで、保育園と小学校の間で教育や指導についての連携を図ることが重要です。


今回は、年齢ごとに保育を振り返って記入する要録小学校に提出する要録の書き方について、詳しく紹介します。


0歳児~5歳児別の個人の重点の書き方など、各項目で例文もまとめたので、参考にしてみてくださいね。

保育園で作成する保育所児童保育要録の記入内容

小学校へ提出する保育所児童保育要録については、子どもの基本情報を記載する「入所に関する記録」と、育ちを具体的に記載する「保育に関する記録」で構成されています。


保育園と小学校との間で教育や指導の連携を図るため、厚生労働省の「保育所児童保育要録に記載する事項」にあるように「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を参考にしながら記入することがポイントです。



入所に関する記録


「入所に関する記録」では、子どもや保護者の基本情報、保育園への入所期間などを記入します。


  • 児童の氏名、生年月日、性別、現住所
  • 保護者の氏名、現住所
  • 入所年月日
  • 卒所年月日
  • 就学先
  • 保育所名、所在地
  • 施設長氏名
  • 担当保育士氏名


保育に関する記録


「保育に関する記録」については自治体によって様式や書き方に違いがあるため、各地域の様式にあわせて記入しましょう。基本的にこれまで作成した日誌や月案、連絡帳などの情報を参考に記入します。


今回は厚生労働省の示す例に基づいて、保育に関する記録の様式を紹介します。


  • 児童の氏名、生年月日、性別
  • 保育の過程と子どもの育ちに関する事項(最終年度の重点、個人の重点、保育の展開と子どもたち)
  • 特に配慮すべき事項
  • 最終年度に至るまでの育ちに関する事項

保育所児童保育要録は2018年に改正され、それまで分けて記載する必要があった養護と教育についての記入欄が統一されたようです。


厚生労働省では参考として以下の様式が示されています。


保育要録の様式例
保育要録の様式例


出典:保育所と小学校との連携における保育所児童保育要録の活用などに関する周知/厚生労働省から抜粋


また、年齢ごとの担任が保育を振り返る「要録」については、園によって様式が異なるようです。園の様式に合わせて子ども一人ひとりの様子を振り返りながらまとめていきましょう。


ここからは、小学校への接続をふまえて項目ごとに保育所児童保育要録の例文を紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【例文】保育要録の書き方:最終年度の重点


milatas

Mmilatas/stock.adobe.com


保育の過程と子どもの育ちに関する事項の中の「最終年度の重点」については、年間指導計画における年間目標など、年度初めに設定したねらいを記載するため、全員が同じ内容となります。



例文1


友だちといっしょに協力し合いながら、活動のなかで目標を達成するための過程を楽しむ



例文2


友だちと相談しながら役割を分担し、最後まで活動に取り組むことで充実感を味わう



例文3


生活に見通しをもち、遊びや生活を進めていく中で積極的に友だちとふれあいながら充実した園生活を送る 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【例文】保育所児童保育要録の書き方:【年齢別】個人の重点

保育の過程と子どもの育ちに関する事項の中の「個人の重点」については、保育士さんが子ども一人ひとりを指導する際に、重視してきた点を記入しましょう。


年齢ごとに保育を振り返りながら記入することが多いため、0歳~5歳児の年齢別に個人の重点の例文を紹介します。



0歳児


例文1

規則正しい生活リズムの中で保育士や友だちと心地よく過ごす

例文2

好きな遊びを見つけることや身体を動かす楽しさを知る

例文3

保育士とスキンシップを図りながらさまざまな遊びに興味をもつ



1歳児


例文1

身の回りのことに関心を示し、少しずつ自分でしてみようとする

例文2

保育士や友だちに興味をもちながら、いっしょに好きな遊びを楽しむ

例文3

保育士に気持ちを代弁してもらいながら、友だちと遊ぶ楽しさを知る



2歳児


例文1

話すことに興味をもち、保育士や友だちとの言葉のやり取りを楽しむ

例文2

簡単な身の回りのことを積極的に自分でやろうとする

例文3

さまざまな遊びに興味をもち、友だちといっしょに楽しむよろこびを味わう



3歳児


例文1

ごっこ遊びや簡単なルールの遊びに興味をもち、楽しみながら取り組む

例文2

身の回りのことを積極的に取り組み、自信をもって行動する

例文3

友だちと遊び、関わる中で相手の気持ちを聞く大切さを知る



4歳児


例文1

自分の考えを表現したり、友だちの話しを理解したりしながら遊びを楽しむ

例文2

基本的な生活習慣を身につけ、生活や遊びのルールを守る大切さを知る

例文3

園生活の流れにあわせて自ら進んで行動する



5歳児


例文1

生活や活動に見通しを立てて、友だちと声をかけあいながら行動する

例文2

友だちと自分の想いを表現し合いながら、互いを認め合うことの大切さを知る

例文3

就学に向けて期待を持ち、さまざまな活動に向けて目標を定めて友だちと挑戦することで達成感を味わう

読んでおきたいおすすめ記事

【例文】保育所児童保育要録の書き方:保育の展開と子どもの育ち

保育の過程と子どもの育ちに関する事項の中の「保育の展開と子どもの育ち」については、1年間で特に成長がみられた子どもの姿に注目してみましょう。


また、小学校入学後の指導において配慮するべき事項などがあれば記載します。


他の子どもと比べることのないよう注意しながら、個々の育ちについて具体的に伝えることが大切です。



例文1


初めて体験する遊びや課題にも前向きに取り組めるようになり、最後まで自分でやりきることによろこびを感じられるようになった



例文2


年下の子どもといっしょに遊ぶなかで、率先して絵本の読み聞かせをしようとするなど、最年長児として面倒見のよい一面がみられた



例文3


さまざまな物事に対して椅子に座って取り組むことが苦手だったが、繰り返し活動を楽しむことで集中して取り組むことができるようになった

【例文】保育所児童保育要録の書き方:特に配慮すべき事項

子どもの健康状態や学校における指導の際に必要な配慮を記入します。


アレルギーに関して注意することや、障がいを持っている子どもの対応についてなど、特筆すべきことがある場合はくわしく伝えましょう。



例文1


日常の生活では支障ないものの、生まれつき足の長さに左右差があるため、足元の悪い場所や階段昇降の際には補助が必要な場合がある



例文2


卵のアレルギーがあるため、給食の際は事前に材料について確認が必要である



例文3


うさぎの毛のアレルギーがあるため、飼育小屋などがある場合は注意が必要である

【例文】保育所児童保育要録の書き方:最終年度に至るまでの育ちに関する事項

入所当初から現在までの一人ひとりの子どもの育ちで、特筆すべき点を記入します。


友だちとかかわる様子など、小学校入学後の指導において参考になるような内容を厳選するとよいでしょう。


下記の例文のように「3歳児の頃はこうだった」などの形で、年齢も添えて記入すると伝わりやすいかもしれません。



例文1


1歳児の頃には、自分の好きな玩具を独占したいという気持ちから友だちと争いになる場面が度々みられたが、2歳児になるとお気に入りの玩具を友だちに譲るなどして仲よく遊べるようになった。



例文2


2歳児の入所時は一人で遊ぶことが好きで人形や粘土で遊んでいたが、3歳児になると友だちと遊ぶことが増え、鬼ごっこやかくれんぼなど身体を動かす遊びを楽しんでいた。



例文3


3歳児の入所当初は、保護者から離れてしばらく泣き止まないことが続いていた。4歳児になると慣れてすぐに遊びに入れるようになり、さみしくて泣いている下級生の頭をなでる姿も見られるようになった。


advisor-02.png

保育士さんへ

「新年度までもうすぐ…転職しようかな」と新しい職場への転職を考える保育士さんはいませんか?保育士バンク!では急募求人や保育園以外の小規模園、幼児教室などの求人を紹介いたします。まずは気軽に相談ください。

【無料】保育士バンク!に相談


出典:保育所と小学校との連携における保育所児童保育要録の活用などに関する周知/厚生労働省

例文を参考に、子どもの様子が伝わる保育所児童保育要録を作成しよう

保育所児童保育要録とは、子どもの様子や発達状況などを詳しく記録するものです。


読み手に伝わりやすい文章を意識しながら作成することがポイントですね。


小学校へ提出する際も子どもが小学校で適切な教育や指導を受けられるよう、子どもの成長過程を具体的に記録し、最後には誤字脱字チェックをしっかり行ないましょう。


また、保育士バンク!では要録などの書類の書き方や日々の保育ネタの記事を配信中。


保育士さんの転職のサポートも行なっているので、「退職しようか迷っている」という方もぜひ相談くださいね。あなたらしく働ける職場をいっしょに探していきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

    法人名または施設名

    ご担当者様名

    都道府県

    メールアドレス

    お電話番号

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

    お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!