保育園のひな祭り製作で、つるし雛を作って楽しみましょう。ひな人形や桃の花、菱餅などさまざまなモチーフを吊るして保育室に飾れば、行事に対する子どもたちのワクワク感を高められるかもしれませんね。今回は、3歳児や4歳児も取り組める、紙皿や画用紙を使ったひな祭りのつるし雛の製作アイデアを紹介します。
inomasa/shutterstock.com
目次
ひな祭り製作でつるし雛を手作りしよう
3月3日のひな祭りに向けて、子どもたちと製作を行う保育園も多いでしょう。
製作に活用できるモチーフには、ひな人形やちらし寿司などがありますが、つるし雛を作ってみるのもよいかもしれません。
ここでは、そもそもつるし雛とはどのようなものなのか、また保育のねらいについて簡単に紹介します。
つるし雛とは
つるし雛とは、小さな人形を紐で吊るした飾りのことです。
江戸時代頃、ひな人形は特別裕福な家庭のみが飾っている高価なものとされ、一般家庭では飾ることができなかったと言われています。
そこで、家族や近所の人たちが手作りした小さな人形を寄せ集めて作られたのが、つるし雛のはじまりだそうです。
衣食住に困らないようにという願いを込めて、生まれてきた赤ちゃんのお守りとして定着したと伝えられています。
つるし雛製作のねらい
ひな祭りのつるし雛の製作には、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。
- ひな祭りに関心を持ちながら製作を楽しむ
- 製作を通してひな祭りやつるし雛がもつ意味を学ぶ
つるし雛に使われる飾りには、一つひとつ子どもの健やかな成長に対する願いが込められているので、製作を通してそれらがもつ意味についても理解できるとよいですね。
今回は、紙皿や折り紙などの身近な素材を使って作れる、ひな祭りのつるし雛の製作アイデアをまとめました。
【3歳児向け】ひな祭りのつるし雛の製作
まずは、3歳児向けのひな祭りのつるし雛を紹介します。
折り紙で作るつるし雛
折り紙で作ったひな人形を飾りに活用して、つるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- 画用紙
- 折り紙
- 毛糸 2本
- ストロー
- ペン
- パンチ
作り方
1.折り紙をひし形に置き、手前の頂点を中心として、左右の角を内側に折り込みます。
2.(1)を裏返し、手前の折り紙を上の頂点に向かって折ります。
3.頂点を中心として、左右の辺を内側に向かって折ります。
4.(3)の頂点を手前に向かって折ります。
5.(4)を表に返してペンで顔をかき、ひな人形を作ります。
6.ピンクの画用紙を桃の花の形に切ります。(4つ)
7.(6)の真ん中にペンでおしべをかき、桃の花を作ります。
8.(5)と(7)にパンチで穴をあけます。
9.ストローに毛糸を通し、余った毛糸に(8)の飾りを通して結びます。
10.もう一本の毛糸をストローに結びつけて壁に飾ればできあがりです。
ポイント
ひな人形は比較的シンプルな作り方なので、3歳児でも挑戦しやすいでしょう。
お雛様とお内裏様の両方を作って、豪華なつるし雛にしてもよいですね。
この製作で使用しているひな人形は以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。
参考動画:「【折り紙あそび】折り紙でつくるひな人形。保育のひな祭り製作に活用しよう/保育士バンク!」
コーヒーフィルターで作るつるし雛
コーヒーフィルターを活用してつるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- コーヒーフィルター
- 絵の具
- 水
- ストロー(絵の具を垂らす用1本、吊るす用1本)
- 画用紙
- 紐 2本
- セロハンテープ
- はさみ
- のり
作り方
1.多めの水で溶いた絵の具を用意します。
2.(1)をストローで軽く吸い、コーヒーフィルターの上に垂らします。
3.模様をつけたら、乾燥させます。
4.乾いたら、開いている側の左右を内側に折り重ねます。
5.(4)を裏返し、余っていた下部を頂点に向かって折ります。
6.画用紙で作ったお雛様の顔と扇を貼りつけます。
7.(6)の裏側にセロハンテープで紐を貼りつけ、紐に結んであるストローに結びつけたらできあがりです。
ポイント
コーヒーフィルターならではの、じんわりと滲んだ模様がかわいらしいつるし雛です。
お雛様の顔の部分を画用紙で作らず、3歳児にかいてもらうのもよいかもしれません。
また、絵の具の色を自由に選べるようにすれば、個性が光るオリジナルの作品ができあがりますね。
この製作で使用しているひな人形は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は確認してみてくださいね。
参考動画:「ひな祭りに作ろう♪おひなさま工作3選/保育士バンク!」
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【4歳児向け】ひな祭りのつるし雛の製作
penta84075/shutterstock.com
次は、4歳児向けのひな祭りのつるし雛製作を紹介します。
折り紙で作るリースのつるし雛
折り紙のリースを活用したつるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- 折り紙(リース用、無地や柄付き) 15cm×7.5cm 10枚
- 折り紙(飾り用)数枚
- 厚紙
- 毛糸 2本
- パンチ
作り方
1.折り紙を長方形に半分に折ります。
2.左右の角を手前側に折り、半分に折ります。
3.(2)を10枚作ります。
4.パーツを1つずつ組み合わせて形を整えます。
5.お内裏様とお雛様の折り紙などを飾り、リースを作ります。
6.リースの上部にパンチで穴をあけます。
7.長方形の厚紙に、上下2カ所パンチで穴をあけます。
8.(6)のリースの穴に毛糸を通して結び、(7)の下側の穴に結びます。
9.(7)の穴に毛糸を通し、壁にかければつるし雛のできあがりです。
ポイント
リースを作る工程は、パーツを10個作って一つひとつ組み立てる作業があるので、少し難易度が高いかもしれません。
その場合は、先生がお手本を見せたり友だち同士で教え合ったりすれば、4歳児でも挑戦できるでしょう。
この製作で使用しているひな祭りリースは以下の動画を参考にしています。詳しい作り方を知りたい方は見てみてくださいね。
参考動画:折り紙で簡単♪ひな祭りのリース飾り/保育士バンク!
紙皿で作るつるし雛
紙皿を活用してつるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙(模様つき)
- 折り紙(単色)
- 画用紙
- 紐 2本
- カッター
- はさみ
- のり
- パンチ
- セロハンテープ
作り方
1.紙皿の中心部分を丸く切り抜きます。
2.(1)で切り抜いたものを半分に切ります。
3.(2)に折り紙を貼ります。
4.(3)を裏返し、画用紙で作った人形の顔を貼りつけます。
5.(4)の半円の両端を重ねるようにして、内側に向けて折ります。
6.折り紙で作った笏(しゃく)と扇を、お内裏様とお雛様にそれぞれ貼りつけます。
7.切り抜いた紙皿に、パンチで2カ所穴をあけ、上部の穴に輪になるように紐を通して結びます。
8.(7)を細かくカットした折り紙で装飾し、真ん中に(6)を並べて貼りつけます。
9.ピンク色、黄緑色、白色の折り紙をひし形に切り、重ねて貼りつけて菱餅を作ります。
10.ピンク色の折り紙で桃の花を作り、(9)とあわせてセロハンテープで紐に貼りつけます。
11.(10)の紐を(7)であけたもう片方の穴に通して結べばできあがりです。
ポイント
紙皿の中心を切り抜く工程は4歳児には難しいかもしれないので、先生が事前に済ませておくとよいでしょう。
ひな人形の着物の模様は、折り紙を使わずに子どもたちが自由にデザインしてもかわいらしくなりそうです。また、お雛様とお内裏様で一つずつリースを作ってつなげれば、より豪華なつるし雛になるでしょう。
この製作で使用している紙皿のリースは、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。
参考動画:【工作あそび】紙皿で簡単に作れるひな祭りにちなんだ壁面工作を作ろう/保育士バンク!
紙コップで作るつるし雛
身近な素材である紙コップを活用してつるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ
- 画用紙
- 紐 2本
- セロハンテープの芯
- はさみ
- のり
- セロハンテープ
作り方
1.紙コップのふちをはさみで切ります。
2.紙コップの側面の形に合わせた色画用紙を貼りつけます。
3.ふちを隙間がなくなるようにつぶして、左右の端を奥に折ります。
4.画用紙で作った顔のパーツや笏・扇などを貼りつけます。
5.(4)の裏側にセロハンテープで紐を貼りつけます。
6.画用紙で桃の花や鳥を作り、裏側にセロハンテープで(5)で通した紐をはりつけます。
7.セロハンテープの芯に(6)の紐を結びつけ、天井からつるすための紐をさらに結びつければできあがりです。
ポイント
はさみを使うのはふちを切る工程のみなので、4歳児以降の子どもはチャレンジしてみてもよいでしょう。
ふちを切るときは、一度ななめにはさみを入れてから、手に持っている紙コップを手前側に回すようにして切るとやりやすくなります。
上手くできない子どもがいたら、アドバイスしてみてくださいね。
この製作に使用している紙コップのひな人形は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は確認してみてくださいね。
参考動画:【工作あそび】紙コップでつくる揺れる雛人形♪ひな祭り製作にぴったり!/保育士バンク!
【5歳児向け】ひな祭りのつるし雛の製作
最後に、5歳児向けのひな祭りのつるし雛製作を紹介します。
画用紙で作るひな祭りモビール
用意するもの
- 色画用紙
- 毛糸
- 鉛筆
- のり
- はさみ
ポイント
先生は、あらかじめ画用紙に下絵をかいた状態のものを子どもたちに渡して切ってもらうようにしましょう。
パーツを一つひとつ貼りつける作業は時間がかかりますが、子どもたちの集中力を高めることができ、すべて貼りつけられたときには達成感を味わえるかもしれません。
動画では小さめの飾りを作っていますが、5歳児が作業しやすいように少し大きめのパーツを作ってみてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
桃の花のつるし雛
ひな祭りのモチーフでもある桃の花を使ってつるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- 折り紙 5枚
- 画用紙(パーツ用と飾り用1枚ずつ)
- 紐 2本
- セロハンテープ
- のり
- パンチ
- はさみ
作り方
1.折り紙を三角になるように半分に折ります。
2.上の頂点に向かって両端を折ります。
3.左右の角を中心に向かって折ります。
4.一度(1)の状態まで戻したら、折り目を活かして両端を開いてつぶします。
5.はみ出た三角の部分を手前に折ります。
6.(5)で折った部分が半分になるように折ります。
7.両端を手前側で合わせて、のりなどで固定します。
8.同じものを全部で5つ作り、花びらのように組み合わせて桃の花を作ります。
9.画用紙で扇や菱餅、鳥などを作ります。
10.(8)と(9)のパーツにセロハンテープで紐を貼りつけます。
11.飾り用の画用紙にパンチで穴をあけ、(10)の紐を通して結べばできあがりです。
ポイント
折り紙で作る桃の花は、途中で複雑な工程もでてくるので、先生がお手本を見せながらいっしょに折り進めるようにしましょう。
桃には「長寿」の願いが込められていると言われているので、意味を伝えながら製作すれば子どもたちの関心も深まるかもしれません。
この製作に使用している桃の花は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は見てみてくださいね。
貝殻のつるし雛
はまぐりをイメージしたつるし雛を作ってみましょう。
用意するもの
- 折り紙 1枚
- 画用紙
- 紐 2本
- ストロー
- セロハンテープ
- はさみ
作り方
1.折り紙を三角になるように半分に折ります。
2.さらに半分に折って折り目をつけます。
3.左右両方を開いてつぶし、四角形を作ります。
4.中心線に向かって両端を折り、折り目をつけて戻します。
5.上の頂点を手前に向かって折り、折り目をつけて戻します。
6.手前側を開き、折り目に沿って開いてつぶします。
7.裏返して上下を反転させ、左右を中心線に向かって折ります。
8.さらにもう一度中心に向かって折ります。
9.(8)を開いて、上と左右の角を少しだけ奥に折ります。
10.下に伸びている部分を奥へ折り、形を整えて貝を作ります。
11.画用紙を使って桃の花や扇、鳥などを作ります。
12.ストローに紐を通し、紐に(10)と(11)を貼りつけます。
13.もう一本の紐をストローの真ん中に結びつけて壁に飾ればできあがりです。
ポイント
折り紙で作る貝は、折り目をつけて戻したり開いてつぶしたりと少し難しい工程もあるので、先生が見本を見せながら子どもと同じペースで進めるようにしましょう。
(9)の工程で折り目を変えれば、三角形や丸に近い形などさまざまな貝を作ることができるので、自由にアレンジしてみるのも楽しいかもしれません。
この製作に使用している貝は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。
参考動画:「折り紙で貝の折り方/保育士バンク! 」
保育園でつるし雛を作り、ひな祭りの製作を楽しもう
今回は、保育園で行うひな祭りのつるし雛製作のアイデアを紹介しました。
つるし雛は、ひな人形を飾ることが難しい人々によって作られた吊るし飾りで、生まれてくる赤ちゃんへのさまざまな願いが込められています。製作をするときは、子どもたちに由来や意味まで伝えられるとよいですね。
つるし雛は折り紙や画用紙、紙皿などの身近な素材を使って簡単に作ることができます。はさみやのりなどを上手に使えるようになる3歳児や4歳児頃から挑戦してみるとよいかもしれませんね。
保育園でつるし雛を作り、ひな祭りに親しみをもつきっかけにしてみましょう。