ひな祭りの製作につるし雛を作ろう。折り紙や紙皿を使ったアイデア

保育園のひな祭り製作で、つるし雛を作って楽しみましょう。ひな人形や桃の花、菱餅などさまざまなモチーフを吊るして保育室に飾れば、行事に対する子どもたちのワクワク感を高められるかもしれませんね。今回は、3歳児や4歳児も取り組める、紙皿や画用紙を使ったひな祭りのつるし雛の製作アイデアを紹介します。


つるし雛の写真

inomasa/shutterstock.com

 

ひな祭り製作でつるし雛を手作りしよう

3月3日のひな祭りに向けて、子どもたちと製作を行う保育園も多いでしょう。

製作に活用できるモチーフには、ひな人形やちらし寿司などがありますが、つるし雛を作ってみるのもよいかもしれません。

 

ここでは、そもそもつるし雛とはどのようなものなのか、また保育のねらいについて簡単に紹介します。

 

つるし雛とは

 

つるし雛とは、小さな人形を紐で吊るした飾りのことです。

江戸時代頃、ひな人形は特別裕福な家庭のみが飾っている高価なものとされ、一般家庭では飾ることができなかったと言われています。

 

そこで、家族や近所の人たちが手作りした小さな人形を寄せ集めて作られたのが、つるし雛のはじまりだそうです。

 

衣食住に困らないようにという願いを込めて、生まれてきた赤ちゃんのお守りとして定着したと伝えられています。

 

つるし雛製作のねらい

 

ひな祭りのつるし雛の製作には、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。

 

  • ひな祭りに関心を持ちながら製作を楽しむ
  • 製作を通してひな祭りやつるし雛がもつ意味を学ぶ

 

つるし雛に使われる飾りには、一つひとつ子どもの健やかな成長に対する願いが込められているので、製作を通してそれらがもつ意味についても理解できるとよいですね。

 

今回は、紙皿や折り紙などの身近な素材を使って作れる、ひな祭りのつるし雛の製作アイデアをまとめました。

【3歳児向け】ひな祭りのつるし雛の製作

まずは、3歳児向けのひな祭りのつるし雛を紹介します。

 

折り紙で作るつるし雛

 

折り紙で作ったひな人形を飾りに活用して、つるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • 画用紙
  • 折り紙
  • 毛糸 2本
  • ストロー
  • ペン
  • パンチ

作り方

1.折り紙をひし形に置き、手前の頂点を中心として、左右の角を内側に折り込みます。

2.(1)を裏返し、手前の折り紙を上の頂点に向かって折ります。

3.頂点を中心として、左右の辺を内側に向かって折ります。

4.(3)の頂点を手前に向かって折ります。

5.(4)を表に返してペンで顔をかき、ひな人形を作ります。

6.ピンクの画用紙を桃の花の形に切ります。(4つ)

7.(6)の真ん中にペンでおしべをかき、桃の花を作ります。

8.(5)と(7)にパンチで穴をあけます。

9.ストローに毛糸を通し、余った毛糸に(8)の飾りを通して結びます。

10.もう一本の毛糸をストローに結びつけて壁に飾ればできあがりです。

ポイント

ひな人形は比較的シンプルな作り方なので、3歳児でも挑戦しやすいでしょう。

お雛様とお内裏様の両方を作って、豪華なつるし雛にしてもよいですね。

 

この製作で使用しているひな人形は以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。

 

参考動画:「【折り紙あそび】折り紙でつくるひな人形。保育のひな祭り製作に活用しよう/保育士バンク!」

 

コーヒーフィルターで作るつるし雛

 

コーヒーフィルターを活用してつるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 絵の具
  • ストロー(絵の具を垂らす用1本、吊るす用1本)
  • 画用紙
  • 紐 2本
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • のり

作り方

1.多めの水で溶いた絵の具を用意します。

2.(1)をストローで軽く吸い、コーヒーフィルターの上に垂らします。

3.模様をつけたら、乾燥させます。

4.乾いたら、開いている側の左右を内側に折り重ねます。

5.(4)を裏返し、余っていた下部を頂点に向かって折ります。

6.画用紙で作ったお雛様の顔と扇を貼りつけます。

7.(6)の裏側にセロハンテープで紐を貼りつけ、紐に結んであるストローに結びつけたらできあがりです。

ポイント

コーヒーフィルターならではの、じんわりと滲んだ模様がかわいらしいつるし雛です。

お雛様の顔の部分を画用紙で作らず、3歳児にかいてもらうのもよいかもしれません。

 

また、絵の具の色を自由に選べるようにすれば、個性が光るオリジナルの作品ができあがりますね。

 

この製作で使用しているひな人形は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は確認してみてくださいね。

 

参考動画:「ひな祭りに作ろう♪おひなさま工作3選/保育士バンク!」

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【4歳児向け】ひな祭りのつるし雛の製作

つるし雛の写真

penta84075/shutterstock.com

 

次は、4歳児向けのひな祭りのつるし雛製作を紹介します。

 

折り紙で作るリースのつるし雛

 

折り紙のリースを活用したつるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • 折り紙(リース用、無地や柄付き) 15cm×7.5cm 10枚
  • 折り紙(飾り用)数枚
  • 厚紙
  • 毛糸 2本
  • パンチ

作り方

1.折り紙を長方形に半分に折ります。

2.左右の角を手前側に折り、半分に折ります。

3.(2)を10枚作ります。

4.パーツを1つずつ組み合わせて形を整えます。

5.お内裏様とお雛様の折り紙などを飾り、リースを作ります。

6.リースの上部にパンチで穴をあけます。

7.長方形の厚紙に、上下2カ所パンチで穴をあけます。

8.(6)のリースの穴に毛糸を通して結び、(7)の下側の穴に結びます。

9.(7)の穴に毛糸を通し、壁にかければつるし雛のできあがりです。

ポイント

リースを作る工程は、パーツを10個作って一つひとつ組み立てる作業があるので、少し難易度が高いかもしれません。

 

その場合は、先生がお手本を見せたり友だち同士で教え合ったりすれば、4歳児でも挑戦できるでしょう。

 

この製作で使用しているひな祭りリースは以下の動画を参考にしています。詳しい作り方を知りたい方は見てみてくださいね。


参考動画:折り紙で簡単♪ひな祭りのリース飾り/保育士バンク!


紙皿で作るつるし雛

 

紙皿を活用してつるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • 紙皿
  • 折り紙(模様つき)
  • 折り紙(単色)
  • 画用紙
  • 紐 2本
  • カッター
  • はさみ
  • のり
  • パンチ
  • セロハンテープ

作り方

1.紙皿の中心部分を丸く切り抜きます。

2.(1)で切り抜いたものを半分に切ります。

3.(2)に折り紙を貼ります。

4.(3)を裏返し、画用紙で作った人形の顔を貼りつけます。

5.(4)の半円の両端を重ねるようにして、内側に向けて折ります。

6.折り紙で作った笏(しゃく)と扇を、お内裏様とお雛様にそれぞれ貼りつけます。

7.切り抜いた紙皿に、パンチで2カ所穴をあけ、上部の穴に輪になるように紐を通して結びます。

8.(7)を細かくカットした折り紙で装飾し、真ん中に(6)を並べて貼りつけます。

9.ピンク色、黄緑色、白色の折り紙をひし形に切り、重ねて貼りつけて菱餅を作ります。

10.ピンク色の折り紙で桃の花を作り、(9)とあわせてセロハンテープで紐に貼りつけます。

11.(10)の紐を(7)であけたもう片方の穴に通して結べばできあがりです。

ポイント

紙皿の中心を切り抜く工程は4歳児には難しいかもしれないので、先生が事前に済ませておくとよいでしょう。

 

ひな人形の着物の模様は、折り紙を使わずに子どもたちが自由にデザインしてもかわいらしくなりそうです。また、お雛様とお内裏様で一つずつリースを作ってつなげれば、より豪華なつるし雛になるでしょう。

 

この製作で使用している紙皿のリースは、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。


参考動画:【工作あそび】紙皿で簡単に作れるひな祭りにちなんだ壁面工作を作ろう/保育士バンク!


紙コップで作るつるし雛

 

身近な素材である紙コップを活用してつるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 画用紙
  • 紐 2本
  • セロハンテープの芯
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ

作り方

1.紙コップのふちをはさみで切ります。

2.紙コップの側面の形に合わせた色画用紙を貼りつけます。

3.ふちを隙間がなくなるようにつぶして、左右の端を奥に折ります。

4.画用紙で作った顔のパーツや笏・扇などを貼りつけます。

5.(4)の裏側にセロハンテープで紐を貼りつけます。

6.画用紙で桃の花や鳥を作り、裏側にセロハンテープで(5)で通した紐をはりつけます。

7.セロハンテープの芯に(6)の紐を結びつけ、天井からつるすための紐をさらに結びつければできあがりです。

ポイント

はさみを使うのはふちを切る工程のみなので、4歳児以降の子どもはチャレンジしてみてもよいでしょう。

 

ふちを切るときは、一度ななめにはさみを入れてから、手に持っている紙コップを手前側に回すようにして切るとやりやすくなります。

上手くできない子どもがいたら、アドバイスしてみてくださいね。

 

この製作に使用している紙コップのひな人形は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は確認してみてくださいね。


参考動画:【工作あそび】紙コップでつくる揺れる雛人形♪ひな祭り製作にぴったり!/保育士バンク!

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【5歳児向け】ひな祭りのつるし雛の製作

最後に、5歳児向けのひな祭りのつるし雛製作を紹介します。

 

画用紙で作るひな祭りモビール

 

用意するもの

  • 色画用紙
  • 毛糸
  • 鉛筆
  • のり
  • はさみ

ポイント

先生は、あらかじめ画用紙に下絵をかいた状態のものを子どもたちに渡して切ってもらうようにしましょう。

 

パーツを一つひとつ貼りつける作業は時間がかかりますが、子どもたちの集中力を高めることができ、すべて貼りつけられたときには達成感を味わえるかもしれません。

 

動画では小さめの飾りを作っていますが、5歳児が作業しやすいように少し大きめのパーツを作ってみてもよいですね。(詳しい作り方はこちら

 

桃の花のつるし雛

 

ひな祭りのモチーフでもある桃の花を使ってつるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • 折り紙 5枚
  • 画用紙(パーツ用と飾り用1枚ずつ)
  • 紐 2本
  • セロハンテープ
  • のり
  • パンチ
  • はさみ

作り方

1.折り紙を三角になるように半分に折ります。

2.上の頂点に向かって両端を折ります。

3.左右の角を中心に向かって折ります。

4.一度(1)の状態まで戻したら、折り目を活かして両端を開いてつぶします。

5.はみ出た三角の部分を手前に折ります。

6.(5)で折った部分が半分になるように折ります。

7.両端を手前側で合わせて、のりなどで固定します。

8.同じものを全部で5つ作り、花びらのように組み合わせて桃の花を作ります。

9.画用紙で扇や菱餅、鳥などを作ります。

10.(8)と(9)のパーツにセロハンテープで紐を貼りつけます。

11.飾り用の画用紙にパンチで穴をあけ、(10)の紐を通して結べばできあがりです。

ポイント

折り紙で作る桃の花は、途中で複雑な工程もでてくるので、先生がお手本を見せながらいっしょに折り進めるようにしましょう。

 

桃には「長寿」の願いが込められていると言われているので、意味を伝えながら製作すれば子どもたちの関心も深まるかもしれません。

 

この製作に使用している桃の花は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は見てみてくださいね。


参考動画:折り紙で桃の花の折り方/保育士バンク!

貝殻のつるし雛

 

はまぐりをイメージしたつるし雛を作ってみましょう。

用意するもの

  • 折り紙 1枚
  • 画用紙
  • 紐 2本
  • ストロー
  • セロハンテープ
  • はさみ

作り方

1.折り紙を三角になるように半分に折ります。

2.さらに半分に折って折り目をつけます。

3.左右両方を開いてつぶし、四角形を作ります。

4.中心線に向かって両端を折り、折り目をつけて戻します。

5.上の頂点を手前に向かって折り、折り目をつけて戻します。

6.手前側を開き、折り目に沿って開いてつぶします。

7.裏返して上下を反転させ、左右を中心線に向かって折ります。

8.さらにもう一度中心に向かって折ります。

9.(8)を開いて、上と左右の角を少しだけ奥に折ります。

10.下に伸びている部分を奥へ折り、形を整えて貝を作ります。

11.画用紙を使って桃の花や扇、鳥などを作ります。

12.ストローに紐を通し、紐に(10)と(11)を貼りつけます。

13.もう一本の紐をストローの真ん中に結びつけて壁に飾ればできあがりです。

ポイント

折り紙で作る貝は、折り目をつけて戻したり開いてつぶしたりと少し難しい工程もあるので、先生が見本を見せながら子どもと同じペースで進めるようにしましょう。

 

(9)の工程で折り目を変えれば、三角形や丸に近い形などさまざまな貝を作ることができるので、自由にアレンジしてみるのも楽しいかもしれません。

 

この製作に使用している貝は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。

 

参考動画:「折り紙で貝の折り方/保育士バンク! 」

読んでおきたいおすすめ記事

保育園でつるし雛を作り、ひな祭りの製作を楽しもう

今回は、保育園で行うひな祭りのつるし雛製作のアイデアを紹介しました。

 

つるし雛は、ひな人形を飾ることが難しい人々によって作られた吊るし飾りで、生まれてくる赤ちゃんへのさまざまな願いが込められています。製作をするときは、子どもたちに由来や意味まで伝えられるとよいですね。

 

つるし雛は折り紙や画用紙、紙皿などの身近な素材を使って簡単に作ることができます。はさみやのりなどを上手に使えるようになる3歳児や4歳児頃から挑戦してみるとよいかもしれませんね。

 

保育園でつるし雛を作り、ひな祭りに親しみをもつきっかけにしてみましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!