思い出に残る保育園のお別れ会を開こう。出し物やプレゼントのアイデア

保育園で開くお別れ会について知りたい保育士さんもいるでしょう。楽しいゲームをしたりみんなで歌ったりして、子どもにとって思い出に残る会にしたいですよね。今回は、保育園で行うお別れ会について、卒園児がよろこぶ出し物やプレゼントのアイデアを紹介します。あわせて、プログラムの流れやねらいなどもまとめました。


先生と子どもたち

milatas/shutterstock.com

 

保育園で行うお別れ会のねらい

3月になると、保育園で卒園児を送るお別れ会を行うことがあるかもしれません。

お別れ会は、年長クラスの子どもが4月からの小学校入学に希望を持てるようにするための、大切な行事となります。

 

また、在園児にとっても、年上のお友だちにありがとうを伝えられる貴重な機会となるでしょう。

卒園児と在園児、それぞれどのようなねらいをもってお別れ会を開催するとよいのでしょうか。

卒園児のねらい

卒園児にとってのお別れ会のねらいには、以下が挙げられるでしょう。

 

  • 保育士や保護者、友だちや在園児への感謝の心を育む
  • 園生活を振り返ったり異年齢児と関わったりして、成長を実感する
  • 卒園をよろこび、小学校入学への希望をもつ

 

お別れ会を通して、友だちとの別れを意識するとともに、新しい生活への期待感を膨らませることができるかもしれません。

 

卒園児にとって、お別れ会が園生活の思い出の一つとして残るようなイベントにできるとよいですね。

在園児のねらい

在園児にとってのお別れ会のねらいとして、以下が挙げられそうです。

 

  • 卒園児に感謝の気持ちを伝える
  • 卒園児といっしょに過ごした園生活を振り返る
  • 進級に向けて、成長を実感する

 

司会進行を4歳児クラスの子どもに任せれば、進級に向けて成長を感じられるかもしれません。

 

卒園児と過ごした園生活を思い返し、感謝の気持ちをもてるようなお別れ会になるとよいですね。

保育園で行うお別れ会の出し物【保育士】

保育士さんから卒園児へ向けた出し物について、子どもが楽しめるアイデアをまとめました。

 

思い出の紙芝居

 

紙芝居のような形式で、保育中に撮影をした写真をコラージュしてみましょう。

 

入園した頃の写真から徐々に成長が分かるような流れで作成すると、楽しかった園生活を懐かしく振り返ることができるかもしれません。

 

歌と合奏

 

事前に保育士さんが練習を積み、歌いながら合奏を披露してもよいでしょう。

 

卒園児の好きなキャラクターにまつわる歌など、子どもに人気の曲を選ぶとよいかもしれません。

また、保育園で歌ったことのある選曲にするのもよいですね。

 

ダンス

 

明るい雰囲気の曲に合わせて、元気いっぱいダンスをするのも楽しそうです。

 

普段みられない保育士さんのダンスに、子どもは釘づけになるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で行うお別れ会の出し物【在園児】

在園児から卒園児へ向けた出し物のアイデアをまとめました。

 

 

在園児から卒園児へ、「ありがとう」という気持ちが伝わるような歌を歌いましょう。

 

〇〇クラスというワードを組み込んだりして、替え歌にしてもよろこんでもらえそうですね。

 

ダンス

 

卒園児に向けて、ダンスを披露するのもよいでしょう。

 

0歳児も体を動かせるような簡単な曲を選んで、卒園児とふれ合いながらダンスをするのも楽しいかもしれません。

 

贈る言葉

 

在園児から卒園児へ向けて、感謝の言葉を贈りましょう。

 

ありがとうという気持ちを込めて手作りのプレゼントもいっしょに渡すと、うれしい気持ちになってもらえるかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園のお別れ会が盛り上がるゲーム

お別れ会の出し物で使えるゲームのアイデアを紹介します。

 

〇✖クイズ

 

問題は、卒園児への質問にからめてみると楽しいかもしれません。

 

【問題例】

    • 〇〇クラスのお兄さん・お姉さんは4歳です。
      答え:✖ 5歳と6歳

  • 〇〇くんの好きな食べ物はカレーです。
    答え:実際にインタビューをして確認

 

園生活のなかで一番楽しかったことや思い出に残っていることなどをお題にすれば、懐かしい気持ちになってくれるかもしれません。

 

最後にチャンピオンを決めても盛り上がりそうですね。

 

じゃんけん大会

 

在園児全員対卒園児の代表1人でじゃんけん勝負をしましょう。

 

卒園児から順番に代表を出して在園児とのじゃんけんを繰り返し、負けた在園児は座ります。

卒園児全員がじゃんけんし終わる前に在園児が全員座ったら、卒園児の勝ちというゲームです。

以下の記事も参考にして、卒園児がよろこびそうなゲームを考えてみてくださいね。


関連記事:保育園や幼稚園のお別れ会の出し物。プレゼントやゲームなど職員が主役のアイデア/保育士バンク

読んでおきたいおすすめ記事

保育園のお別れ会にぴったりなプレゼント

在園児から卒園児へ贈るプレゼントのアイデアをまとめました。

 

ペン立て

 

用意するもの

  • 空き瓶
  • 麻紐(瓶全体を巻き付けられる量)
  • おはじき
  • ストーン(シールタイプのもの)、ジュエリーシールなど・紙粘土
  • リボン(ビンの直径より10cm~15cmほどの長さ)
  • 接着剤

製作のポイント

紙粘土を使ってかわいいペン立てを作ってみましょう。

 

おはじきやジュエリーシールなどは100円均一ショップで購入できます。

 

使う素材を工夫するとおしゃれなペン立てに仕上がりそうですね。

 

フォトフレーム

 

用意するもの

  • ダンボール(4枚)
  • 透明なフィルム(3枚)
  • 色画用紙
  • フェルトペン
  • セロハンテープ

製作のポイント

絵は子どもが自由にかき、難しい部分は保育士さんが担当しましょう。

 

4歳児クラスが製作する場合は、卒園児の顔をかいてプレゼントしてもすてきかもしれませんね。

 

メダル・賞状

 

用意するもの

  • 折り紙 1枚

製作のポイント

折り紙製作は、細かい工程を保育士さんが担当して、最後の仕上げを子どもが行うなど、分担して作るとよいでしょう。

 

乳児クラスの子どもといっしょに、メダルにシールを貼ったりスタンプを押したりしてプレゼントしてみるのもよさそうです。

 

また、賞状を用意してメダルに添えて贈るのもお別れ会にぴったりですね。

 

花束

 

用意するもの

  • 折り紙(花びら用 1枚)
  • 折り紙(お花の真ん中用 1/4サイズ 1枚)
  • 折り紙(茎用 1枚)
  • 画用紙(1枚)

製作のポイント

折り紙で花束を作って、卒園児にプレゼントしましょう。

保育士さんが大きな紙で折り方の見本を示せば、3歳児から作れるかもしれません。

 

在園児が育てた花をいっしょに添えてプレゼントしてもよろこんでもらえそうです。

 

なにを作ってプレゼントするのか、子どもと相談していっしょに決めてもよいでしょう。

お別れ会当日のサプライズになるように、卒園児に内緒でこっそり用意できるとよいですね。


関連記事:在園児から卒園児へ贈るプレゼント10選!手作りできる写真立てやメダルなど/保育士バンク!

保育園で思い出に残るお別れ会を開催しよう

今回は、保育園で行うお別れ会について、出し物やゲーム、プレゼントのアイデアを紹介しました。

 

お別れ会を通して保育園での懐かしい思い出を振り返りながら、卒園児の成長を感じることができるとよいですね。

 

ゲームや出し物のほかにも、みんなでバイキング形式の昼食タイムをとったり、おいしいおやつを手作りしたりしても楽しいかもしれません。

また、在園児に向けて手作りのプレゼント製作や新年度に向けての玄関装飾などをすれば、卒園児の感謝の気持ちも伝わるでしょう。

 

保育園で、卒園児にとっても在園児にとっても、思い出に残るお別れ会を開催できるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!