【2023年最新版例文集】保育士さんの受かる自己PR!転職活動で問題解決力や向上心をアピールするには?

    転職活動の際、自己PRで何をアピールすればよいのか迷う保育士さんもいるかもしれません。さまざまな例文を知って、自身で作成するときの参考にしてみましょう。今回は、保育士さんの転職に役立つ自己PRの例文を書き方とあわせてまとめました。ポイントを押さえて、向上心や関係構築力、主体性などを伝えてみてくださいね。


    履歴書を持つ女性

    maroke/stock.adobe.com


    長所をアピールできる自己PRを作成しよう

    自己PRとは、自身のスキルや強みなどを採用側に伝えるためのものです。

    転職活動では、履歴書や職務経歴書、面接といった選考の場で求められることが多いでしょう。


    自己PRは、自身が魅力的な人材であることをアピールし、採用したいと思ってもらうための材料になります。


    そのため、自身の経験や実績、長所などがきちんと伝わる文章を作成することが大切です。


    しかし、自己分析や他己分析によって見つけ出したアピールポイントを、どのようにまとめればよいのか悩むかもしれません。


    まずは、自己PRの書き方や作成するときのポイントを確認しましょう。


    ▼自己分析や他己分析に役立つ記事はこちら

    保育士の転職に役立つ自己PRの書き方

    では、履歴書や職務経歴書で自己PRを作成するときに押さえておきたい、基本的な書き方のポイントを紹介します。



    具体的なエピソードとあわせて伝える


    自己PRでは、自分ができることや得意なことなどをアピールすることもあるでしょう。


    しかし、単に「〇〇ができます」「〇〇が得意です」などと説明しても、説得力に欠けた印象を与えてしまいます。


    しっかりと根拠となるエピソードや事柄を示し、「△△という経験から、〇〇ができます」のように伝えると、採用側に納得してもらいやすい自己PRを作成できそうです。



    仕事で活かせるスキルや長所をアピールする


    自己PRでアピールできる長所やスキルはさまざまあるでしょう。


    しかし、「前職では経理の仕事をしていたので、数字に強いです」など、保育士の仕事に直接関連しないスキルを伝えると、採用側の印象に残りにくいかもしれません。


    「子どもが好き」「いろいろな人と話をしたり聞いたりすることが得意」など、保育の現場で活かせそうな長所を選んで伝えましょう。



    今後の仕事にどのように活かせるのか伝える


    仕事のなかで自身の強みをどう活かせるのか、どう園に貢献できるのかを伝えるのもポイントです。


    「〇〇が得意です」のみで完結してしまうよりも、「〇〇といったスキルを活かして、子どもや保護者と関わっていきたいです」と伝える方が、将来を見据えている印象を与え、採用後をイメージしてもらいやすいかもしれません。


    保育士の仕事を通して成し遂げたいことや目標などをいっしょに伝えれば、魅力的な人材であると印象付けられそうですね。


    ▼保育士バンク!キャリアアドバイザーが自己PR方法を伝授!

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    【経験・スキル編】保育士の転職に活かせる自己PR例文2選

    yuruphoto

    yuruphoto/stock.adobe.com


    では、保育士経験がある場合と、異業種から保育士を目指して転職する場合に分けて、自己PRの例文を紹介します。



    【経験者向け】保育経験・実績をアピールする例文


    私は、前職で行事やイベントのリーダーを担当しており、企画から準備、運営などすべての工程に携わっていました。はじめてリーダーになった年は、前年度に多くの職員が退職していたため、必要な役割や仕事に不透明な部分があり、全員が共通認識を持てていない状況でした。


    その状況を改善するために、全員が同じレベルで理解できることを目標として、行事ごとの運営ノウハウをまとめた資料を作成しました。それをもとに準備や当日の運営を進めたことで、職員間の連携がスムーズになり、1年間の行事を無事に終えることができました。


    この経験から、貴園においても職員同士のコミュニケーションを重視しながら、効率的に仕事を進められるよう積極的に働いていきたいと思います。


    保育士経験がある場合、前園で感じた課題やそれに対する取り組みなどをアピールしてみましょう。


    実際の仕事や役割などを具体的に伝えれば、「採用後に活躍してくれそう」といったイメージを与えられるかもしれません。


    また、30代や40代で主任保育士などの役職を目指す方は、マネジメント力やリーダーシップが伝わるエピソードを添えてアピールしましょう。



    【未経験者向け】異業種での経験をアピールする例文


    私は一般企業に就職し、3年間住宅販売の営業職を務めておりました。


    はじめは売ることばかりに意識が向いてしまい、お客様ときちんと向き合うことができていない状況でした。しかし、上司から助言をもらったことをきっかけにお客様の声にしっかりと耳を傾けるよう意識したところ、お客様のニーズや描いている将来像が見えてくるようになり、希望にあった住宅を提案できるようになりました。


    そして常にお客様に寄り添う意識を持ちながら仕事を進めた結果、3年目には1年目と比較して営業成績を1.5倍にすることができました。この経験を活かし、貴園でも子どもや保護者の声を聞くのはもちろん、気持ちに寄り添いながら保育に向き合っていきたいと考えております。


    未経験者の場合、これまでにどのような仕事を行ってきたのか、またどんな風に取り組んで結果を出したのかなどを伝えましょう。


    そのうえで、コミュニケーション力などの、保育に活かせる部分をアピールすれば、「保護者対応も安心して任せられそう」といった印象を持ってもらえるかもしれませんね。


    ▼自己PRがない!と悩まれている方はこちら

    【長所・強み編】保育士の転職に活かせる自己PR例文7選

    面接する女性

    buritora/stock.adobe.com


    次に、保育士未経験や、30代や40代でのキャリアアップを視野に入れた転職でも活かせる、長所や強みを具体的にアピールするための自己PRの例文を紹介します。



    ①「向上心」をアピールする例文


    私の長所は、常に向上心を持ち何事にも前向きに取り組むことです。


    前園に新卒保育士として入職し、3年間勤続しました。入職した当時は、書類作業で小さなミスを何度も繰り返してしまい、そのたびに先輩から注意を受けていました。しかし、ただ『できていない』『ダメ』と指摘するだけでなく、どうすればよかったのかまで掘り下げて指導してくださった先輩のおかげで、自分にとって成長できるチャンスだと捉えることができました。


    それからは、指摘された点をノートにまとめ、上手くできない部分については積極的に質問するなど、ミスを減らすように意識しながら取り組んでいます。貴園においても、子どもとのかかわりや保育のなかで困難なことに直面しても、常に向上心を持って前向きな姿勢で仕事を進めていきたいと思います。


    仕事に対する積極性や向上心を長所としてアピールする場合は、前向きな姿勢で取り組んだことや、困難を突破した具体的な経験を伝えると説得力が増しそうですね。



    ②「責任感の強さ」をアピールする例文


    私は、自ら始めたことを最後までやりぬく責任感があります。


    前園に勤めていた際、とある保護者の方から『子どもの様子をもっと見たい』という要望がありました。そこで保護者からの要望を元に、保育園のブログを作成し、園の様子の写真を掲載することを主任に提案した結果、園のホームページを開設することができました。


    しかしパソコン作業に不慣れな職員も多かったため、私が基本的な操作や写真のアップロードのしかたなどを一から教えました。そして、退職するまでブログ更新の担当者として、写真撮影や新人さんへのレクチャーなどを務めておりました。


    自ら始めたことを最後までやり抜いたこの経験をもとに、貴園においても自分が行っている仕事に対して責任を持ち、よりよい保育の実現に貢献していきたいと考えています。


    責任感の強さをアピールする場合は、単に自分の仕事をやりきったというアピールのみで完結しないようにしましょう。


    「与えられた仕事をこなすのは当たり前」と捉えられる可能性があるので、自ら新しく挑戦した事柄やり遂げたエピソードを伝えるとよいですね。



    ③「コツコツ取り組む真面目さ」をアピールする例文


    私は、何事にもコツコツ取り組むことができます。


    もともとピアノが好きだったため、前職ではリトミックに力を入れていた保育園に入職しました。子どもが音楽にあわせて楽しそうに歌ったり、身体を動かしたりする姿を見てとてもやりがいを感じ、もっとさまざまな音楽や楽器にふれられる機会を作りたいと考えました。


    そこで、主任保育士に相談して新しい楽器を揃えてもらい、自分も上手く演奏できるようになろうと毎日練習を積み重ねました。その結果、子どもだけでなく保護者の方からも好評をいただくことができました。はじめは歌とピアノのみを得意としていましたが、今ではタンバリンやカスタネットなどの打楽器を使った演奏にも自信があります。


    このように、私は自分で決めた目標に向かってコツコツと取り組むことができます。貴園でも、子どもが毎日楽しく活動できるように、真面目に保育と向き合っていきたいと思います。


    コツコツ取り組む姿勢を長所としてアピールする場合は、きっかけやどんな結果を残すことができたのかなどをくわしく伝えるようにしましょう。


    目標を設定して達成したエピソードや、周りから真面目さを評価された話などを根拠とすると、具体性があり説得力が増すかもしれませんね。



    ④「関係構築力」をアピールする例文


    握手する女性

    aijiro/stock.adobe.com


    私の強みは、関係構築力です。


    前園に勤めていた際、1歳児クラスで2人の同僚保育士と複数担任を経験しました。

    私ははじめて複数担任を経験したので、はじめは他の職員と認識がずれていたりうまく連携を取れなかったりする状況がありました。その原因を考えた際、話し合いの場を設けていなかったことで、現状の把握や共有が不足していたと気づきました。


    それを踏まえ、クラス運営のしかたや気になることについて話し合う時間を毎朝確保するようにしました。その場で必要な事柄を確認したり相談したりするようにしてから、お互いに歩み寄る姿勢を持てるようになり、信頼関係を築くことができました。


    貴園においても、定期的な意見交換や困ったときの助け合いなど、職員の方と円滑に仕事を進めていくための努力を惜しまずに、保育の仕事に邁進したいと思います。


    関係構築力は、対話力やコミュニケーション能力にもつながるので、チームワークが大切な保育士の仕事において求められやすい素質かもしれません。


    強みとしてアピールする場合は、どんな風に関係を築いたのか、またチーム力を高めたことによるプラスな結果について具体的に説明するとよいでしょう。



    ⑤「問題解決力」をアピールする例文


    私の強みは、問題解決力があることです。


    以前勤めていた園では、行事前になると多くの保育士が残業するのが常態化していました。

    仕事が終わらない原因はすべて一から手作業で行っているからではないかと考え、書類作成をパソコンが得意な事務員さんにお願いしたり、前年度の製作物を活用したりすることを提案しました。


    また、通常の業務とは別に行事の準備にどの程度の時間が必要になるか予測を立て、逆算して準備を進めるように職員に働きかけました。


    その結果、毎日2時間程度行っていた残業を30分程度まで削減したうえで、滞りなく行事を迎えることができました。この体験をもとに、業務の中で問題が発生した際には冷静に原因を考えて解決し、よりよい保育を実現していきたいと考えています。


    問題解決力を自己PRで伝えれば、「何か問題が起きたときに原因を考えて対策を立て、すばやく実行に移せる人物である」と印象付けられるでしょう。


    採用側が納得できる自己PRに仕上げるためには、具体的なエピソード結果を盛り込むことがポイントです。


    保育の場面では子どものケガやトラブルなど予期せぬ問題が発生することがあるため、問題解決力がある方は重宝されそうですね。



    ⑥「主体性」をアピールする例文


    私は、主体性を持って仕事に取り組める人物です。


    現在勤めている保育園では、送迎時の引き渡しが多忙なため保護者の方としっかりとコミュニケーションを取れていない状況がありました。また日々のやり取りが連絡帳のみになっており、保育園での子どもたちの様子を伝えきれていないのではないかと懸念を抱えておりました。


    そこで、毎日活動の様子を動画に収め、お迎えに来た保護者の方に見ていただくようにしました。また、他の職員に呼びかけて他クラスでも実践してもらいました。


    動画を回すと子どもたちが近寄ってきて笑顔を見せてくれるため、それが保護者の方にとって安心につながったようでよろこびの声をいただきました。


    担任として主体性を持って密なコミュニケーションに努めた経験を活かし、貴園でも子どもや保護者の方とよい関係を築けるように周囲を巻き込みながら行動していきたいと考えています。


    主体性を持っていることは、イレギュラーな対応が求められる保育現場において重要な素質かもしれません。


    自己PRで主体性をアピールする場合は、自分で考える力自分で発信して物事を進める力などを伝えましょう。


    自ら周囲に働きかけて状況をよりよくした経験があれば、具体的なエピソードも添えることがポイントです。



    ⑦「協調性」をアピールする例文


    私の強みは、相手の意見や立場を尊重しながら目標に向かう協調性があることです。


    4年間勤めていた前園では、職員会議の時間に書記を担当しておりました。さまざまな意見が飛び交うなかで、時間内に話の着地点を見つけられないこともあり、しばしば問題となっていました。


    そこで、職員の話の共通点を見つけ出し、意見を端的に要約するよう努めました。職員同士が同じ意見を持っていることに気づけたことで、会議全体の雰囲気も柔らかくなり、スムーズに議題について話し合えるようになりました。


    貴園においても、他者の意見に寄り添いながら、職員の方たちと協力して保育にあたっていきたいと思います。


    協調性をアピールする場合、具体的にどんなシーンで発揮されたのか、そして結果的に事態がどう変化したのかについても言及しましょう。


    また、保育士の仕事の中で協調性が求められそうな場面について触れれば、「難しい状況でも協調性を活かして仕事に取り組んでくれるかもしれない」と期待感を持ってもらえるかもしれませんね。


    advisor-02.png

    保育士さんへ

    保育士バンク!ではあなたの長所を活かせる転職先をご紹介いたします!「自己PRの仕方がわからない」という方もお気軽にご相談くださいね。

    【無料】保育士バンク!に相談

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士の自己PRの例文を参考に、転職活動をスムーズに進めよう

    自身の強みや経歴などをアピールする自己PR。


    これまでの経験に加え、責任感の強さや関係構築力、コツコツ取り組む真面目さなど、仕事に活かせる強みをしっかり伝えて転職活動をスムーズに進めましょう。


    また、保育士バンク!ではあなたらしく働ける職場を見つけるお手伝いをさせていただきます。

    履歴書や職務経歴書に記載する自己PRに迷われたときはぜひご相談ください。


    保育業界で働くことが初めて、またはブランクがある方も保育士バンク!専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!