保育園でコーナー保育を取り入れている場合、ままごと遊びをする子どももいるでしょう。その際、手作りの食材や調理台などを用意すれば、子どもたちも役になり切りながら楽しめるかもしれません。今回は、保育室で行うままごと遊びに活用できる、手作りキッチンやガスコンロ、食べ物など先生向けの簡単アイデアを紹介します。
Mcimage/shutterstock.com
保育園で行うままごと遊びとは
保育室の中で子どもが好きな遊びを選んで楽しめる、コーナー保育を実践している保育園もあるでしょう。製作やお絵かきなどいろいろな遊びを選択できる環境が整えられているかもしれません。
なかでもままごと遊びは、キッチンやテーブルなどを置いて家の中の様子を再現するため、取り入れられることが多いようです。
調理をしたり食べたりとさまざまな姿を真似することができ、子どもの人数にあわせて役割分担もできるので、1人でも少人数でも楽しみやすいかもしれません。
ままごと遊びを含むごっこ遊びは、子どもの成長にあわせて自然と現れるようになると言われています。だいたい2歳児くらいになると簡単な見立て遊びを楽しむ姿が見られ始めるでしょう。
そんなままごと遊びには、以下のねらいがあるようです。
- 物や人を見立てて遊ぶことを楽しむ
- 自分の思いを伝えたり、相手の考えを聞いたりして一緒に遊ぶ
遊びを通して子ども同士でイメージを共有し合い、言葉のやり取りを通して交流が深まることなどが期待できるでしょう。また、想像力を育んだり、言語表現が豊かになったりといった効果もあるようです。
保育室のままごと遊びに使える手作りの食べ物
保育室で行うままごと遊びに活用できる、手作りの食べ物アイテムを紹介します。
じゃがいも
用意するもの
- ストッキング 1枚
- 綿 適量
- 裁縫セット
- はさみ
ポイント
ストッキングが破れてしまうのが心配な場合は、2枚重ねてもよいでしょう。
綿の量を調節することで大小さまざまなじゃがいもを作ることができます。また、形を変えて色づけすれば、簡単にサツマイモにもアレンジできるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
さんま
用意するもの
- 広告チラシや新聞紙
- アルミホイル
- 青色のペン
- 黄色のペン
- 目玉シール
ポイント
遊びのなかで子どもたちが魚を切って遊べるように、いくつかのパーツに分けて作ってもよいでしょう。
画用紙で魚を焼くためのグリルや網もいっしょに作れば、子どもが焼き魚を調理する人になりきって遊ぶことができそうですね。(詳しい作り方はこちら)
お弁当
用意するもの
【ハンバーグ】
- 新聞紙 1枚
- 折り紙(茶) 1枚
- 黒いペン
- テープ
【ブロッコリー】
- 半分に切った折り紙(緑) 1枚
- はさみ
- テープ
【玉子焼き】
- 段ボール 3cm×20cm 1枚
- 折り紙(黄) 3cm×20cm 1枚
- のり
- テープ
【おにぎり】
- キッチンペーパー 1枚
- ティッシュペーパー(黒) 1枚
【はし】
- 折り紙
ポイント
お母さんやお父さんが子どものお弁当を作っているというシーンで活用できるアイテムです。
動画では、折り紙やキッチンペーパーなどを使っていますが、フェルトで手作りしてみれば温かみのあるお弁当のおかずを作ることができますよ。
フェルトを用いると製作に時間がかかるかもしれませんが、その分、紙よりも長持ちするため何回も繰り返して使うことができるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
調味料
用意するもの
- 乳酸菌飲料の容器(透明タイプのもの)
- ペットボトルキャップ
- 折り紙や画用紙
- カラービーズ
- 接着剤
- キリ
- ペン
作り方
1.ペットボトルキャップにキリで小さめの穴をいくつかあけます。
2.画用紙に「しお」「こしょう」など調味料の名前をかき、ラベルを作ります。
3.(2)を乳酸菌飲料の容器の側面に貼ります。
4.容器のなかに、カラービーズを入れます。
5.(1)を容器の上に乗せて接着剤でとめればできあがりです。
ポイント
調味料にあわせてカラービーズを選びましょう。しおとさとうはどちらも白色なので、ラベルを工夫するとよいかもしれません。
また、絵の具を水で溶かしたものを入れて、醤油やケチャップなどを作ってみてもよいですね。その場合は、使っても中身がこぼれないようにキャップをきちんと接着しましょう。
ジュース
用意するもの
- 200~250mlサイズのペットボトルの空容器
- 水
- 食紅
- 画用紙
- ペン
- 接着剤
作り方
1.画用紙に「コーラ」「オレンジ」などジュースの名前をかき、ラベルを作ります。
2.(1)をペットボトルの側面に貼りつけます。
3.ペットボトルの中に水を入れ、食紅を少量入れます。
4.ペットボトルのキャップを閉めて軽く振れば、ジュースのできあがりです。
ポイント
食紅を入れすぎるとジュースというよりもただの色水になってしまうので、量に気をつけましょう。
アレンジとして、炭酸水を作ってみるのもよいかもしれません。
その場合、水と洗濯のりを3:1程度の割合で容器に入れて、よく振ればできあがります。
洗濯のりの量が多すぎると泡立ちが多くなって炭酸水に見えなくなってしまうので、ちょっとずつ調節しながら作るとよさそうです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育室のままごと遊びに使える手作りの調理器具
保育室で行うままごと遊びに活用できる、手作りの調理器具アイテムを紹介します。
キッチンとガスコンロ
用意するもの
- 発泡スチロール(蓋つきのボックスタイプ)
- ボウル
- ペットボトルキャップ
- アルミホイル
- 画用紙
- はさみ
- 接着剤
- カッター
作り方
1.発泡スチロールの蓋の右半分を、ボウルの形にあわせて丸くカットします。(周囲に余白を少し残しておく)
2.(1)の穴にボウルをはめ込みます。
3.アルミホイルを細長く丸めたものを作り、Jの時になるように形を作ります。
4.(3)の蛇口を(1)の蓋の余白部分に接着剤で貼りつけます。
5.画用紙を切って五徳(ガスコンロ)を作り、(1)の蓋の左側に貼りつけます。
6.ペットボトルのキャップを発泡スチロールの側面(ガスコンロ側)に貼りつければできあがりです。
ポイント
発泡スチロールのサイズがそのままキッチンの大きさになるので、少し大きめのものを用意するとよいかもしれません。発泡スチロールが用意できない場合は、ダンボールでも代用できるでしょう。
ボウルの中に野菜を入れたりガスコンロの上にフライパンを乗せたりすれば、本格的なキッチンに仕上がりますよ。
フライパン
用意するもの
- 段ボール
- ラップの芯
- 黒い画用紙
- 黒いガムテープ
- はさみ
- のり
ポイント
子どもが持ちやすいように、少し細めのラップの芯を用意するとよさそうです。また、フライパンのサイズが大きいと使いづらいかもしれないので、子どもにあわせてカットするダンボールの大きさを調整しましょう。
ダンボールを使ってガスコンロもいっしょに作れば、子どもたちのお料理気分も高まるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
包丁
用意するもの
- 牛乳パック
- ビニールテープ
- はさみ
- セロハンテープ
作り方
1.牛乳パックをはさみで開き、大きめの三角形と長方形のパーツに切り分けます。
2.(1)で作った三角形と長方形のパーツをそれぞれ半分に折り、開いている部分をセロハンテープでとめます。
3.(2)のパーツを組み合わせて、包丁の形を作ります。
4.(3)の包丁の刃の部分と持ち手の部分それぞれにビニールテープを巻きつければできあがりです。
ポイント
牛乳パックを使用しているので、水に濡れても大丈夫になっています。そのため、ままごと遊びのなかで洗い物をする際にも活用できるかもしれません。
また、丈夫でしっかりとした素材でもあるため、野菜やお肉などのおもちゃを使えば、実際に食材をカットする感触に近い体験もできそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録手作りアイテムを活用して保育室のままごと遊びを楽しもう
今回は、保育室で行うままごと遊びに使える手作りアイテムのアイデアを紹介しました。
ままごと遊びはコーナー保育の一環として取り入れられることも多く、なかには2歳児くらいから遊びはじめる子どももいるかもしれません。
遊びを通して自分のイメージを膨らませたり、友だち同士で遊びを共有したりすることが期待できるため、子どもが自由に遊びを展開できるように、さまざまなアイテムを用意しておくとよいでしょう。
キッチンやガスコンロといった調理器具のほか、野菜や調味料などアレンジしやすい食材も手作りして、子どもたちが保育室のままごと遊びを楽しめるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!