保育園で行う帰りの会を、どのような流れで進めるとよいのか知りたい保育士さんもいるかもしれません。ねらいや全体的な流れを押さえて、1日の内容を振り返りましょう。今回は、保育園の帰りの会について、ねらいや進め方を紹介します。あわせて、帰りの会で使える手遊びや歌、シアターなどのネタもまとめました。
milatas/shutterstock.com
保育園で行う帰りの会のねらい
保育園では、1日の締めくくりに帰りの会を行うでしょう。
その日の活動を振り返りながら、明日の保育が楽しみになるように進められるとよいかもしれません。
保育園で帰りの会を行うねらいとして、以下が挙げられるでしょう。
- 1日の保育園生活の振り返りをする
- 翌日楽しみに登園できるようにする
帰りの会の内容を工夫することで、今後の主活動や行事への興味につなげることもできるかもしれません。
ねらいを踏まえ、子どもにとってこれからの保育園での活動や行事などが楽しみになるような帰りの会を行えるとよいですね。
保育園の帰りの会の流れや内容
あいさつや1日の振り返りなど、帰りの会で行う基本的な流れを説明します。
1.始めの言葉
最初に、帰りの会を始める合図となる挨拶を行いましょう。
幼児クラスでは日直の子どもを立てて、司会を担当してもらってもよいかもしれませんね。
2.手遊び・歌など
お楽しみの時間を設けることで、子どもは帰りの会に興味を示してくれるでしょう。
今後の保育活動や行事を見据えた導入にしてもよさそうです。
3.1日の振り返り
1日の活動の流れを話し、楽しかった気持ちやがんばった点などを子どもと共有しましょう。
作ったものや遊んだ内容などを振り返り、子どもから感想を聞いてもよいですね。
同時に「明日は〇〇をしますよ。」と翌日の予定を伝えれば、子どもは活動を楽しみにしてくれるかもしれません。
4.帰りの歌
降園にちなんだ歌をみんなで歌いましょう。
振付けをつけて踊ったり、隔週で違う歌を取り入れたりと工夫することで、楽しく歌えるかもしれません。
以下の動画を参考に、帰りの会の歌を歌ってみてくださいね。
4.帰りのあいさつ
明日への楽しみにつながるよう、笑顔で元気にあいさつを交わしましょう。
保育園によって、帰りのあいさつに違いがあるかもしれません。
園で統一させてクラスによる違いがないようにしておくと、合同保育を行った際にも子どもが戸惑わずに歌えそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園の帰りの会で使えるネタ
帰りの会に楽しい遊びを取り入れてみましょう。
今後の保育活動や行事につながるような内容にすると、子どもが期待を膨らませてくれるかもしれませんね。
保育園の帰りの会で使える遊びのネタをまとめました。
手遊び
帰りの会でも楽しい手遊びを取り入れて、子どもとの距離感を近づけましょう。
いろいろな手遊びがあるので、年齢に沿った内容を選べるとよいですね。
はじまるよ
活動を始める前にぴったりの手遊びです。
帰りの会を始める前に子どもを集中させたいときに導入してもよいでしょう。
やきいもグーチョキパー
1日の締めくくりに、じゃんけん遊びを楽しみましょう。 芋ほりなどの行事に向けて親しんでもよいですね。
おおきくなったらなんになる
いろいろな仕事の特徴を知ることができる、楽しい手遊びです。
子どもが将来の夢に興味を持つきっかけにつながるかもしれませんね。
このようにいろいろな手遊びがあるので、年齢に沿った内容を選ぶとよいかもしれません。
以下の動画を参考に定期的に新たな手遊びを導入するなどして、子どもが夢中になるように工夫しましょう。
保育士のワザ 子どもに人気の手遊び・13選【動画付き・年齢別】/保育士バンク!
シアター
保育園で導入できるシアターにはさまざまな種類があります。
身近な素材を活用して手作りしてみましょう。
紙皿シアター
<用意するもの>
- 紙皿(2枚)
- 画用紙
- ストロー
- マスキングテープ
- セロハンテープ
- カッターナイフ
- キリ
- はさみ
<ポイント>
子どもの好きなキャラクターなどをモチーフにして作れば、よろこんでくれるでしょう。
いっしょに紙皿シアターを作り、子どもの作品を順番に披露してもよいですね。
手袋シアター
<用意するもの>
- 手袋
- フェルト
- 縫い糸と針
- マジックテープ
- 接着剤
- ペン
<ポイント>
手遊び歌を歌いながら歌詞に合わせて披露すると楽しめるでしょう。
焼きいもやクリスマスにまつわる歌など、季節ごとに新しい歌を子どもに教えることもあるかもしれません。
それぞれの歌に合わせた手袋シアターを作れば、子どもは興味を持って覚えてくれそうです。
そのほか、エプロンシアターも子どもに童話などの物語を伝えるときに活用できるでしょう。
以下の記事を参考に、いろいろなシアターを作ってみてくださいね。
保育園で活用できる紙皿シアター。簡単な作り方と上手な演じ方/保育士バンク!
エプロンシアターとは?保育士向けのねらいや作り方を紹介/保育士バンク!
マジック
保育士さんの腕の見せどころ。簡単なマジックを披露して子どもをびっくりさせましょう。
割り箸マジック
<用意するもの>
- 割りばし 1本
- 輪ゴム 1本
- テープ
<ポイント>
割りばしと輪ゴムという身近な素材を使って簡単にできるマジックです。
割り箸で子どもが遊ばないよう、マジックをしないときは子どもの手の届かない場所へ片づけておくようにしましょう。
消えるティッシュ
<用意するもの>
- ティッシュ
<ポイント>
帰りの会に子どもを集中させたいときなど、ティッシュを使ったマジックを活用してみましょう。
子どもにタネがばれないよう、事前に練習して臨んでみてくださいね。
ほかにも帰りの会で使えるマジックはいろいろあります。
次の動画を参考に、いろいろなマジックを子どもに披露してみましょう。
保育園や幼稚園で使えるマジック・手品8選。ねらいやお披露目時のポイント/保育士バンク!
帰りの会で保育園の1日の振り返りをしよう
今回は、保育園で行う帰りの会について、流れや活用できるネタなどをまとめました。
1日を締めくくる帰りの会に長い時間を割いてしまうと、途中で疲れてしまう子どももいるかもしれません。
おたのしみの時間を設けてシアターやマジックなどを定期的に行えば、子どもにとって帰りの会が楽しみのひとつになってくれるでしょう。
子どもが興味をもつ内容を取り入れながら1日の振り返りをして、明日の保育園が待ち遠しくなるような帰りの会にできるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!