保育園で行う朝の会について知りたい保育士さんもいるでしょう。朝の会のねらいや流れなどを押さえて、明るく1日のスタートを切れるとよいですよね。今回は、保育園の朝の会について、あいさつや日付の確認などの内容を説明します。あわせて、手遊び歌やシアター、マジックなど主活動につなげる簡単な導入もまとめました。

milatas/shutterstock.com
保育園で行う朝の会のねらい
保育園では、主活動を行う前に朝の会を行うことが多いでしょう。保育士さんにとって、日々の子どもの様子を確認できる大切な時間かもしれません。
保育園で朝の会を行うねらいとして、以下が挙げられます。
- 子どもが安心して過ごせる雰囲気を作る
- 子どもの体調や様子を確認する
- その日の予定を子どもに伝える
朝の会の内容を工夫することで、その後の主活動をスムーズに行うことができるかもしれません。
子どもにとって保育園での1日が楽しみになるような朝の会を行えるとよいですね。
今回は、保育園の朝の会の流れや導入に使える遊びのネタなどを紹介します。
保育園の朝の会の流れや内容
あいさつや日付の確認など、朝の会で行う基本的な流れを見ていきましょう。
1.始めの言葉・あいさつ
最初のあいさつは毎朝きちんと行いましょう。
保育士:「これから朝の会を始めます。」
子ども:「先生おはようございます。みなさんおはようございます。」
保育園によって、あいさつの言葉に違いがあるかもしれません。園で統一させてクラス毎に違いのないようにしましょう。
2.朝の歌
朝にちなんだ歌を歌って、雰囲気を盛り上げましょう。
月ごとに季節の歌を決めて練習してもよいかもしれません。
以下の動画を参考に、子どもたちと楽しく歌ってみてくださいね。
参考動画:【あいさつを覚える】手遊び歌3選/保育士バンク!
3.出欠確認
1人ひとりの名前を呼びながら、子どもの表情や体調などを確認しましょう。
子どもの返事をする様子を見て、変化に気づくこともあるかもしれません。
出欠確認は、子どもにとって名前を呼ばれたら元気に返事をする練習になるでしょう。
4.お当番さん発表
幼児クラスでは、子どもに当番を充てて活動することがあるかもしれません。
日替わりで、当番の子どもが朝の会の司会を担当してもよいですね。
5.日付と天気の確認
その日の日付と曜日、天気などを子どもといっしょに確認します。
幼児クラスではカレンダーと照らし合わせて行ったり、お当番さんが伝えたりしてもよいかもしれません。
6.今日の予定
その日の保育の流れを子どもに簡単に伝えます。
このあとの主活動に興味がもてるよう、保育士さんが楽しそうに話すとよいでしょう。
朝の会は、内容を盛り込みすぎると子どもが集中できないかもしれません。
日々時間の長さや内容を確認し、どのような流れがよいのか調整しながら行うとよさそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園の朝の会で使える遊びのネタ
朝の会に楽しい遊びを取り入れてみましょう。
次の保育活動や行事につながるような内容にすると、子どもが意欲的に取り組むようになるかもしれません。
ここでは、朝の会で使える遊びのネタをまとめました。
手遊び
朝の会のなかで楽しい手遊びを取り入れ、子どもとの距離感を近づけましょう。
例えば、以下の手遊び歌を行うとよいかもしれません。
- キャベツの中から
- いっぽんばしこちょこちょ
「キャベツの中から」は、家族と結びつけながら指の名前を楽しく覚えられそうですね。
また、「いっぽんばしこちょこちょ」は、数字に興味をもつきっかけになるかもしれません。
このようにいろいろな手遊びがあるので、年齢に沿った内容を選ぶとよいでしょう。
以下の動画を参考に定期的に新たな手遊びを導入するなどして、子どもが夢中になるように工夫してみてくださいね。
参考動画:保育士バンク人気手遊びTOP5♪/保育士バンク!
シアター
保育園で導入できるシアターには、以下のようにさまざまな種類があります。
- エプロンシアター
- 手袋シアター
- 紙皿シアター
シアターは絵本や紙芝居とは違って予測できない動きをするので、子どもが興味を持ってくれるかもしれません。
週に1度はシアターの時間を設けるなど、曜日を決めてお楽しみにしてもよいですね。
以下の動画を参考にして、いろいろなシアターを手作りしてみましょう。
参考動画:【工作あそび】くるくるまわる!紙皿シアターを作ってみよう/保育士バンク!
参考動画:手袋シアターの作り方♪パン屋に5つのメロンパン/保育士バンク!
マジック
身近にあるものを使った簡単な仕掛けのマジックで、子どもをびっくりさせてみましょう。
手先を動かす練習にもなるので、子どもといっしょに楽しんでもよいですね。
キャンディマジック
おまじないをかけると本物のキャンディが出てくるという不思議なマジックです。
<用意するもの>
- キャンディを描いた画用紙
- 本物のキャンディ
<ポイント>
手作りのキャンディを用意して朝の会で配るという演出をしてみれば、子どもはよろこぶかもしれません。
お誕生会などのイベントで披露しても盛り上がりそうですね。
浮くストロー(再生時間:0:04)
落ちないストローに子どもが不思議がってくれるマジックです。
<用意するもの>
- ストロー
- セロハンテープ
<ポイント>
なぜストローが浮くのか、子どもにタネをあててもらいましょう。
どうしてなのか理由を考えることで、子どもの探求心や好奇心を刺激できるかもしれませんね。
水が一瞬でジュースに?(再生時間:0:42)
透明な水がおいしそうなジュースに変わるマジックです。
<用意するもの>
- ペットボトル
- 絵の具
<ポイント>
いろいろな色の絵の具を使うことで、子どもが色に興味をもつことにもつながるかもしれません。
マジックで作った色水を主活動に取り入れて、ジュースやさんに発展させても楽しめそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録朝の会で保育園の1日を元気に始めよう
今回は、保育園で行う朝の会について、流れや内容をまとめました。
朝の会を通して子どもの変化に気づくというねらいも踏まえながら、日々有意義な内容にしたいですね。
手遊びやシアターなどお楽しみのネタを設けて、子どもが1日楽しく過ごせるきっかけになるような雰囲気作りをしましょう。
朝の会の内容は子どもの集中力を考慮してあまり長くならないようにし、その日の主活動に応じて簡単な流れにするなど、日々調整しながら行うとよいかもしれません。
保育園の1日を元気にスタートするために、保育士さんは笑顔で進行するよう心がけてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!