保育園の手形製作。ねらいや乳児が楽しめる春夏秋冬のアイデア

保育園での手形の製作は、絵の具を手に塗った感触を味わえたり、色がつく様子を楽しめたりする遊びでしょう。子どもの成長を作品として残せるため、乳児クラスで人気のようです。今回は、手形を使った製作のアイデアを、春夏秋冬の季節別に紹介します。製作のねらいや、手形をとるときに保育士さんが意識するポイントもあわせてまとめました。


子どもの手形をとった様子の写真

Faievych Vasyl/shutterstock.com

 

保育園で手形の製作を作ろう!

保育で楽しむ手形製作とは、絵の具やスタンプ台を使って子どもの手形をとり、動物や身の回りのものに見立てて飾り付ける遊びです。

0歳児や1歳児など乳児クラスで取り入れることが多いかもしれません。

 

手形製作では、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。

 

  • 手に絵の具がついた感触を味わう
  • 手形をとって色がつく様子を楽しむ

 

保育士さんは「ぺったん」とオノマトペを使ったり、「上手にできたね」と達成感を味わえる声かけをしたりして子どもとかかわりを持てるとよさそうですね。

手形製作をするときのポイント

0歳児や1歳児など、乳児クラスで手形の製作をするときに意識するとよいポイントをまとめました。

 

手のひら全体にインクや絵の具を塗る

 

子どもの手形をとるときは、手のひらにまんべんなく絵の具やインクをつけておくことが大切になるでしょう。

 

絵の具の濃度や画用紙の色によっては、色がはっきりと写らないこともあるかもしれません。

 

保育士さんは前もって試しておき、きれいに発色する色の組み合わせや、絵の具の濃度を確かめておくとよいですね。

 

道具をあらかじめ準備しておく

 

手に絵の具をつける手形製作では、子どもがいろいろなものを触って汚れてしまうこともあるかもしれません。

 

あらかじめ道具や素材を準備し、すぐに製作を進められるように環境を整えておくとよいでしょう。

 

完成した作品を子どもが触らないように、絵の具を乾かすスペースも確保しておくとよりスムーズですよ。

 

片付けしやすいように工夫する

 

子どもが手形を楽しんだあと、素早く汚れを落とせるように、ふきんやウェットティッシュを近くに用意するとよさそうです。

 

着替えの直前に製作を行う、汚れてもよい服を着ておくなど、衣服の片付けも最小限で済む工夫をしておくとよいですね。

 

また、手にインクをつける前に、ベビーオイルを塗っておくと洗い落としやすくなるようです。

 

楽しい雰囲気作りをする

 

いきなり絵の具やスタンプをつけると、子どもは手に絵の具がついたことにびっくりして嫌がってしまうかもしれません。

 

まずは導入として、完成作品の見本を披露したり、保育士が実際にやっている様子を見せたりすることで、子どもたちが期待感や見通しを持つことにつながるでしょう。

 

子どもが楽しんで製作を行えるよう、明るく楽しい雰囲気で手形を取れるように工夫しましょう。

 

「ぺたぺたするよ」「ぬりぬり気持ちいね」などオノマトペを使った声かけや、完成した手形を見せて「みてみて、きれいにできたね」と達成感を感じる言葉がけをしていけるとよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育で使える手形の製作~春~

花やちょうちょをモチーフにした、春にぴったりな手形の製作を紹介します。

 

手形で作る桜の木

 

子どもの手形を桜の木の幹に見立ててみましょう。

 

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具セット
  • ペットボトル

ポイント

木の幹をスタンプするときは、しっかりと腕の方まで絵の具を塗って、紙に押し付けるときれいに仕上がりそうです。

 

ペットボトルのスタンプの代わりに、指スタンプで桜の花びらを表現してもよいかもしれません。

しっかりと木の幹の絵の具を乾かしてから作るとよいですね。(詳しい説明はこちら

 

両手で作るちょうちょ

 

手形をちょうちょの羽根に見立てた製作をしてみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白、クリーム色、黄緑)
  • スタンプ台(黄)
  • モール
  • テープ
  • はさみ
  • のり

作り方

1.黄色のスタンプを使い、白い画用紙に両手で手形をとります。

2.(1)をちょうちょの羽根の形にカットします。

3.クリーム色の画用紙でちょうちょの頭を、黄緑色の画用紙で胴体をカットします。

4.(2)と(3)を貼りつけて、モールで触覚をつけたらできあがりです。

ポイント

ちょうちょの羽根を表現できるよう、手をしっかりと開いてスタンプをとるとよさそうです。

 

水性ペンや指絵の具などを使って、子どもたちに顔をかいてもらってもよいかもしれませんね。

 

クラス全員の手形花束

 

模造紙にカラフルな手形をつけて、大きな花束を作る共同製作を紹介します。

用意するもの

  • 模造紙(水色)
  • 絵の具(各色)
  • 紙皿
  • 画用紙(白)
  • はさみ
  • のり

作り方

1.画用紙を花束の包装の形にカットして貼りつけます。

2.絵の具を溶いて、紙皿に用意します。

3.(1)に花を咲かせるように、絵の具で手形をつけたらできあがりです。

ポイント

乳児クラスだけでなく、幼児クラスの共同製作としても取り入れることができるでしょう。

 

導入として、花束が出てくる絵本を読み、「みんなも花束を作ろう」と話せば、子どもたちもイメージがわきやすいかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育で使える手形の製作~夏~

子どもの手形をとった様子の写真

VBStudio/shutterstock.com

 

花火やオバケなど、夏の風物詩に見立てた手形の製作をみていきましょう。

 

夏の手形花火

 

パッと夜空に開く花火を手形で表現してみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(黒)
  • 絵の具(各色)
  • 紙皿

作り方

1.画用紙に絵の具で手形をとります。

2.(1)の手形から火の粉が飛んでいるように、指で絵の具を塗ってできあがりです。

ポイント

黒い画用紙にしっかり発色するよう、保育士さんが絵の具の量を調整しておきましょう。

大きく開いた花火になるように、指をいっぱいに広げられるよう声をかけるとよいですね。

 

絵の具で火の粉を表現することが難しい場合は、シールを活用してもよいかもしれません。

 

小さな手のオバケ

 

子どもの手形をオバケにくっつけた作品です。

用意するもの

  • 画用紙(白)
  • スタンプ台(青)
  • 水性ペン
  • はさみ

作り方

1.画用紙にスタンプで手形をとり、手形に合わせてカットします。

2.白い画用紙をオバケの形にカットし、水性ペンで顔をかきます。

3.(1)の手形を(2)に貼りつけたらできあがりです。

ポイント

絵本や歌などで日頃からオバケを面白がっているクラスであれば、子どもたちも楽しんで製作してくれるかもしれません。

 

子どもたちに顔をかいてもらえば、個性的なオバケに仕上がりそうですね。

0歳児など、まだペンをうまく使えない年齢では、目玉のシールを手渡して、貼ってもらうと楽しむことができるでしょう。

 

手形のお魚

 

親指を背びれ、4本の指を尾に見立てて魚を作ってみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(水色)
  • 折り紙(各色)
  • 絵の具(各色)
  • 紙皿
  • はさみ
  • のり
  • 丸シール(黒)

作り方

1.水色の画用紙に絵の具で手形を取ります。

2.折り紙でヒレをカットし、貼りつけます。

3.丸シールで目をつけたらできあがりです。

ポイント

カラフルな折り紙を貼りつけて、魚のうろこを表現してもよいでしょう。

 

背景となる画用紙は、バブルアートやマーブリングで装飾しておくと、海の中を泳いでいるかのような表現ができそうですね。

 

関連記事:不思議でたのしい♪マーブリングのお魚さん/保育士バンク!

 

関連記事:【動画】バブルアート シャボン玉と絵の具のお絵かき遊び/保育士バンク!

読んでおきたいおすすめ記事

保育で使える手形の製作~秋~

ここでは、トンボやミノムシなど秋の製作として使えるアイデアを紹介します。

 

手形で葉っぱをつけるモミジの木

 

赤やオレンジ色の手形で、紅葉したモミジの木を表現してみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白、茶)
  • スタンプ台(赤、オレンジ)
  • はさみ
  • のり

作り方

1.茶色い画用紙を幹の形にカットし、白い画用紙に貼りつけます。

2.(1)に、赤やオレンジの手形をスタンプしてできあがりです。

ポイント

幹をかいた台紙を用意したら、子どもたちに自由にスタンプしてもらいましょう。

 

スタンプ台の色が混ざらないように、色を替えるときは手をしっかりと拭くことが大切です。

 

拾ってきた落ち葉をいくつか貼れば、季節感のある作品に仕上がりそうですね。

 

羽根が手形のアキアカネ

 

子どもの手が羽根になった、アキアカネの製作を紹介します。

用意するもの

  • 画用紙(水色、オレンジ色)
  • 絵の具(白)
  • 紙皿
  • 水性ペン
  • はさみ
  • のり

作り方

1.水色の画用紙に白い絵の具で手形を取ります。

2.(1)をカットして羽根を作ります。

3.オレンジの画用紙でトンボの胴体、水色の画用紙で目を作ります。

4.(2)の羽根と(3)の胴体を貼りつけて、目玉を書き込んだらできあがりです。

ポイント

目玉の色は、水色めがね、夕焼けめがねに見立てて、色を替えて作るのも楽しいでしょ う。

 

丸シールを活用し、子どもに目玉をつけてもらってもよいですね。

子どもの足形をとってアキアカネの胴体を作ってもよいかもしれません。

 

手形のミノを身につけたミノムシ

 

カラフルな手形をつけて、ミノムシに服を着せてあげましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白、クリーム色)
  • 絵の具(赤、オレンジ、黄色)
  • 紙皿
  • 目玉シール
  • はさみ
  • のり

作り方

1.クリーム色の画用紙を裸のミノムシの形にカットして白い画用紙に貼りつけます。

2.絵の具で手形をつけて、ミノムシにミノを着せていきます。

3.ミノムシに目玉のシールを貼ったらできあがりです。

ポイント

導入で、ミノムシは寒い冬を越すために、枝や木の葉などで「ミノ」を作ることを伝えるとよいですね。

 

ミノムシの上からでもしっかりと絵の具が発色するように、水の量を調整しておきましょう。

保育で使える手形の製作~冬~

最後に、手袋やトナカイなど冬に楽しめる手形の製作をまとめました。

 

手形の模様付き手袋

 

手にぴったりなサイズの手袋を表現してみましょう。

用意するもの

  • 画用紙
  • スタンプ台
  • はさみ

作り方

1.画用紙にスタンプで手形をつけます。

2.手袋の形にカットしたらできあがりです。

ポイント

手袋らしい仕上がりになるよう、コットンボールを貼ったり、毛糸で紐をつけたりしてもよいでしょう。

 

画用紙で動物たちや雪だるまを作って手袋を貼りつけると、冬らしい仕上がりになりそうですね。

 

立派なツノのトナカイ

 

子どもたちの手形をトナカイのツノに見立てた製作です。

用意するもの

  • 画用紙(茶色、白)
  • 絵の具(こげ茶)
  • 紙皿
  • 水性ペン

作り方

1.茶色い画用紙でトナカイの顔をカットし、白い画用紙に貼りつけます。

2.トナカイのツノを、両手の手形でつけます。

3.水性ペンでトナカイの目と鼻をかきこんでできあがりです。

ポイント

左右対称になるように、両手の開き具合を調整してスタンプすると、きれいに仕上がりそうです。

 

トナカイの鼻や目は、ペンでお絵かきするほかにも、丸シールで表現してもよいかもしれません。

 

手形の羽根のハクチョウ

 

手型が羽根になったハクチョウを作ってみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白、黄色)
  • スタンプ台(水色)
  • はさみ
  • のり
  • 丸シール(黒)

ポイント

ハクチョウの形をカットするときは、首を細長くして、すらっとした形を意識すると本物らしさが表せるかもしれません。

 

ハクチョウのほかにも、アヒルやヒヨコにアレンジして製作できそうですね。

手形を使って、子どもたちと製作を楽しもう

今回は、手形製作について、保育のねらいや作の春夏秋冬ごとのアイデアを紹介しました。

 

絵の具がついた感触を味わったり、手形で色がつく様子を楽しんだりできる手形の製作は、0歳児や1歳児など乳児のクラスにぴったりな遊びと言るでしょう。

 

手形をとるときは、道具やふきんを前もって用意しておくことや、子どもが楽しめる雰囲気作りが大切となりそうです。

 

コラムを参考に、保育園で手形の製作を楽しんでみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!