冬の保育活動は、外の寒さが厳しいことから室内遊びがメインになりがちでしょう。1月や2月ならではの、屋内でも楽しめる遊びにはどのようなアイデアがあるでしょうか。今回は、保育に取り入れたい冬にぴったりな室内遊びについて、0歳児から2歳児の乳児向けと、3歳児から5歳児の幼児向けに分けて紹介します。
T.TATSU/shutterstock.com
室内遊びに冬らしいアイデアを取り入れよう
外の寒さが厳しくなる1月や2月。
体調を崩しがちな季節ということもあり、冬は室内遊びが多くなるという保育園も多いのではないでしょうか。
しかし、外で思い切り遊ぶのが好きな子どもたちの場合、室内遊びばかりだと飽きてしまうかもしれません。
子どもたちが飽きずに室内遊びを楽しめるように、いつものゲームや製作に冬らしいアレンジを加えてみましょう。
今回は、冬だからこそ楽しめる室内遊びのアイデアを、乳児クラスと幼児クラス向けに分けてまとめました。
体が温まる運動遊びも紹介しているので、風邪を引きやすい冬の保育活動に取り入れてみてくださいね。
保育園で楽しむ冬の室内遊び:乳児向け
0歳児から2歳児の乳児クラスの子どもが楽しめる冬の室内遊びについて、運動製作ゲームのアイデアを紹介します。
運動遊び
ハイハイ鬼ごっこ
ハイハイで追いかける鬼ごっこをして、身体を温めましょう。
<遊び方>
1.先生が鬼となり、子どもたちをハイハイで追いかけます。
2.子どもたちは鬼につかまらないようにハイハイで逃げます。
3.先生は子どもたちを捕まえたら「ターッチ」と言って、別の子どもを追いかけます。
<ポイント>
0歳児や1歳児クラスの運動遊びにぴったりでしょう。
鬼ごっこというよりも追いかけっこのような感覚で、捕まえたときは思い切り抱きしめてスキンシップをとれるとよいですね。
広いホールなどで行い、あらかじめ周りに物がないかなど安全面を確認しておきましょう。
サーキット遊び
ホールの中にサーキットを作り、子どもたちと全身の運動を楽しみましょう。
<遊び方>
1.先生は、マットやカラーコーンなどを用意して、コースを作ります。
2.子どもたちはコースをぐるぐると周回して遊びます。
<ポイント>
サーキット遊びをするときは、子どもの年齢によってコースを変更しましょう。
0歳児や1歳児クラスの場合は、ハイハイで進むトンネルや緩やかな坂などを準備し、2歳児クラスであれば、低い段差や平均台を置いてみるのもよいかもしれません。
またいだりジャンプしたりと、子どもたちが身体をたくさん動かして楽しめるようなコースを作ってみてくださいね。
製作遊び
ビニール袋で雪だるま
<用意するもの>
- ビニール袋
- 紙コップ
- 毛糸(15cm×4本から5本)
- 綿
- 綿棒
- コットンボール
- 画用紙
- 接着剤
<ポイント>
綿を袋に詰めるだけなので、1歳児後半から2歳児くらいから挑戦できるかもしれません。
毛糸をビニール袋に結ぶ工程は、先生が形を整えながらいっしょに行うときれいに仕上がるでしょう。
ペンを持ってお絵かきできる子どもであれば、雪だるまの目や口などを直接かいてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
毛糸でお絵かき(~0:37)
<用意するもの>
- トイレットペーパーの芯
- お掃除ローラー
- 毛糸
- 絵の具
- 画用紙
<ポイント>
絵筆を持って色をつけるのは、1歳児や2歳児にとって難しいかもしれません。
そのため、バットなどの平たい容器に絵の具を入れて、ローラーを持ったまま色をつけられるようにするとやりやすくなりそうです。
毛糸は子どもたちに自由に巻きつけてもらいましょう。
巻き方によって仕上がりも変わってくるので、子どもたちの個性が光る作品ができあがるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
ゲーム遊び
鬼の玉入れ
鬼の口の中に豆を入れて遊ぶ玉入れをしてみましょう。
<遊び方>
1.先生はダンボールを四角く組み立てて、側面に口となる半円の穴を空け、鬼の顔の装飾をします。
2.新聞紙を丸めたものを画用紙で包み、豆を作ります。
3.(1)の鬼を床に置き、投げ入れるラインを決めます。
4.子どもは豆を持って鬼の口めがけて投げます。
5.たくさん豆を入れることができた子どもが勝ちです。
<ポイント>
2月は節分の時期なので、行事にちなんだゲームをしてみましょう。
物を投げる動きができるようになる、1歳児後半から2歳児くらいが楽しめる目安かもしれません。
近い距離から投げられるようにしたり、鬼の口を大きめに作ったりしておくと、子どもたちが豆を入れやすくなりそうです。
雪玉転がしリレー
雪玉を転がして遊ぶリレーにチャレンジしてみましょう。
<遊び方>
1.バランスボールなど軽めの大きなボールを用意し、白いビニールテープを周りに巻きつけます。
2.スタート地点と折り返し地点を決めます。
3.子どもを2つのチームに分けて、2人1組で雪玉を転がしてもらいます。
4.最後のペアが最も早くゴールしたチームの勝ちです。
<ポイント>
このゲームは、走りながらボールを転がす必要があるので、2歳児向けの遊びかもしれません。
ボールに雪だるまの顔をかいたり装飾したりすれば、冬の気分を味わいながら楽しめるでしょう。
ボールが子どもの背丈より大きかったり軽すぎたりすると、転がしにくくなってしまうため、用意する際は高さや重さに注意してくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で楽しむ冬の室内遊び:幼児向け
JenJ Payless2/shutterstock.com
3歳児から5歳児の乳児クラスの子どもが楽しめる冬の室内遊びについて、運動製作ゲームのアイデアを紹介します。
運動遊び
おしくらまんじゅう
冬の定番遊びであるおしくらまんじゅうをしてみましょう。
<遊び方>
1.子ども全員がギリギリ入れるくらいの大きさの円を作ります。
2.子どもたちは背中合わせで円の中に入り、隣の子どもと腕を組みます。
3.スタートの合図があったら、「おしくらまんじゅう、おされてなくな」と歌いながら背中やお尻で押し合って遊びます。
<ポイント>
おしくらまんじゅうは、ゲーム遊びに発展させることもできます。
その場合は、押されて円の外に出てしまった子どもは負けとなり、最後まで残っていた子どもが勝ちというルールにしてみましょう。
身体をくっつけ合えばお互いに温まることもできるので、冬にぴったりな遊びと言えそうですね。
手押し車競争
子どもたちを2人1組に分けて手押し車競争をしてみましょう。
<遊び方>
1.スタート地点と折り返し地点を決めます。
2.2人1組でペアを作ります。
3.1人の子が両手を床について体を伸ばします。
4.もう1人の子が(3)の子の後ろに回って足首を持ちます。
5.合図とともに、手押し車をしたままスタートします。
6.折り返し地点にきたら役割を交代します。
7.そのままコースを折り返し、一番早くゴールしたペアが勝ちとなります。
<ポイント>
ルールがシンプルなので、3歳児からでも楽しめるでしょう。
自分の腰の位置くらいで足首を持つと安定するので、前にいる子どもも進みやすくなるかもしれません。
チーム戦にして、リレー形式の競争をしてみても盛り上がりそうですね。
製作遊び
雪の結晶飾り
<用意するもの>
- おわん型の食品トレー 1個
- ストロー(黄色) 4本
- ストロー(青) 8本
- 輪ゴム 8本
- タコ糸 30cm
- はさみ
<ポイント>
先生は、あらかじめ食品トレーの容器に切り込みをいれたものを用意しておきましょう。
製作途中で、組み立て方がわからなくなってしまう子もいるかもしれません。そういった場合は、先生がストローを持って「この向きだよ」などと組み立て方の手本を見せるとよいかもしれません。
できあがった雪の結晶は、1月2月の壁画制作や保育室の飾りつけなどに活用してみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
スノードーム
<用意するもの>
- 空き瓶
- スポンジ
- プラバン(完成済みのもの)
- 瞬間接着剤
- カッター
- 筆記用具
- 水:洗濯ノリ=「7:3」の量
- ラメやスパンコール
<ポイント>
飾りに使うプラバンは、あらかじめ作成しておきましょう。
スポンジを蓋の形に合わせてカットする工程は、事前に先生が済ませておきます。
できあがったスノードームを保育室に飾れば、一気に室内が冬らしい雰囲気になりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
ゲーム遊び
靴下履き競争
靴下重ね履き競争をして身体を温めましょう。
<遊び方>
1.靴下をたくさん用意します。
2.子どもをいくつかのチームに分け、それぞれの代表者を決めます。
3.スタートの合図があったら、チームのメンバーは代表の子どもに靴下を履かせます。
4.制限時間内に、代表者がよりたくさんの靴下を履けたチームが勝ちです。
<ポイント>
左右両方に履くことができるルールや、右と左どちらかにしか履けないルールなど、いろいろとアレンジしても楽しいでしょう。
また、個人戦にして自分自身で靴下を履くスタイルのゲームにしても盛り上がりそうですね。トーナメント形式で優勝者を決めてみましょう。
室内雪合戦
室内遊びで冬ならではの雪合戦を楽しみましょう。
<遊び方>
1.小さなビニール袋のなかに綿を詰め、雪玉をたくさん作ります。(50個くらい)
2.子どもたちを2つのチームに分けて、コートを作ります。
3.2つのチームに同じ数の雪玉を配ります。
4.スタートの合図とともに、雪玉を相手チームに投げます。
5.雪玉が当たったらコートの外に出ます。
6.両チームの雪玉がなくなったときに、コートの中に残っている人数が多いチームの勝ちです。
<ポイント>
投げられる雪玉の数が決まっているので、少し頭を使いながら遊ぶのがこのゲームの面白いポイントです。ルールを理解するようになる4歳児や5歳児向けの遊びかもしれません。
序盤にたくさん投げて当てたり、反対に1つずつ慎重に投げたりと、チーム内で作戦を練って取り組むと盛り上がるでしょう。
単に雪玉を投げ合って遊ぶだけでも楽しいですが、ルールのあるゲームにアレンジして遊ぶのもよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録1月や2月の冬の時期は、保育園で室内遊びを楽しもう
今回は、1月や2月の冬にぴったりな保育園で行う室内遊びを紹介しました。
冬は寒さが厳しいこともあり、なかなか外で遊ぶ機会が少ないかもしれません。
そんなときでも、室内で身体を動かしたり季節感を味わう製作をしたりして、元気に過ごしましょう。
1月や2月に適した遊びには、おしくらまんじゅうや雪合戦などのほかにも、温かみのある毛糸を使ったお絵かきなどさまざまあります。室内遊び冬らしいアイデアを取り入れて、保育園で過ごす冬を楽しいものにできるとよいですね。
関連記事:「冬もぽかぽか!体が温まる遊び10選。鬼ごっこやダンスなど身体を動かすアイデア/保育士バンク!」
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!