保育園の懇談会は何をする?スムーズに進めるポイントや心温まる自己紹介例文

保育園で行なう懇談会は保護者の方と親睦を深める大切な機会。当日は司会・進行をスムーズに進めて温かな雰囲気で終えられるとよいですね。今回は保育園の懇談会の流れやスピーチ、スムーズに進めるポイントなどをわかりやすく解説します。新年度の懇談会に使える自己紹介例文をまとめたので参考にしてみてくださいね。


kapinon

kapinon/stock.adobe.com


保育園の懇談会とは

保育園で行なう懇談会とは、保護者の方を集めて日頃の子どもの様子や保育園での取り組みについて話す大切な機会です。別名「保護者会」と呼ばれることもあります。


一般的には年度初めとなる4月~5月年度終わりの2月~3月に、保育参観とセットで開催されることが多いかもしれません。


保育園で保護者会を開催する目的は以下の通りです。


  • 園やクラスの方針・行事などについて伝える
  • 子どもたちの保育園や家庭での様子を共有する
  • 保育士と保護者の信頼関係を築く
  • 保護者同士の親睦を深める

保護者の方とじっくりとお話できる数少ない機会となることから、しっかり準備したうえでスムーズに進行できるとよいですね。


ただ、保育士さんの中には懇談会の進め方に不安を抱く方もいるでしょう。


特に年度初めは保護者の方に自己紹介をするため、何を話せばよいのかと悩む保育士さんもいるかもしれません。


今回は、懇談会の準備や進め方、自己紹介の文例を紹介するので、役立ててみてくださいね。

保育園の懇談会に向けて準備すること


aijiro

aijiro/stock.adobe.com


保育園で懇談会を開くために準備することをまとめました。



1.プログラムの考案


まず、懇談会の進め方をよく考えたうえでプログラムを作成しましょう。開催時期によって内容が異なるため、時期にあわせて考案します。

【年度初め】懇談会のプログラム例

年度初めは環境の変化に戸惑う保護者の方もいるかもしれません。


クラスの方針年間行事予定について丁寧に説明し、安心して園生活を送ってもらえるように配慮することが大切です。


  • 始まりの言葉
  • 保育士からの挨拶
  • 保護者の方の自己紹介
  • 子どもの様子について
  • 保護者からの相談
  • 連絡事項
  • 終わりの言葉

【年度終わり】懇談会のプログラム例

年度終わりの懇談会は、1年間を振り返って保護者の方にお世話になった感謝の気持ちを伝える場です。


子どもたちの成長をともによろこび、和やかな雰囲気で会を終えられるとよいですね。


  • 始まりの言葉
  • 1年間の振り返り
  • 最近の子どもたちの様子や成長したこと
  • お世話になった感謝やお礼の言葉
  • 進級・進学についての来年度の説明
  • 連絡事項
  • 終わりの言葉

年度途中に懇談会を開催する場合は、開催間近の行事や子どもの様子などに触れるとよさそうです。


どの懇談会も、事前にプログラムを記載したお手紙を保護者の方に渡しておくとよさそうです。



2.レジュメの作成


懇談会の流れや話す内容が決まったら、保護者の方に渡すレジュメ(資料)を作ります。


先述したようにプログラムに沿って懇談会で話す内容をまとめ、参加できなかった保護者の方にも内容がわかるように資料を作成しましょう。


クラスの年間目標や保護者へ協力をお願いしたいこと、行事の予定などを記載したものを用意しましょう。



3.参加人数の把握


おたよりなどを通して、事前に出席確認を済ませておきましょう。


参加人数にあわせて、椅子と机の配置や資料の設置場所を考えておくとよいですね。



4.保育室の整備


保護者の方が保育室を利用したときに清潔感を感じられるよう、整理整頓をして、念入りに清掃を済ませておきましょう。


また、子どもが作った作品で壁面装飾をすると保護者の方によろこんでもらえそうです。


懇談中は別室で子どもを預かる園がほとんどですが、中には下の子同伴で参加する保護者の方もいるでしょう。


その場合を考えて、子どもが静かに遊んでいられるようなスペースを設けたり、授乳やオムツ替えのしやすい場所を確保したりして、子どもの世話をしながらでも懇談会に参加できるような環境を整えておくとよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【スピーチ文例つき】保育園の懇談会の進め方


taka

taka/stock.adobe.com


懇談会の流れや進め方は、保育園によって違うようです。ここでは、一般的な懇談会の進め方を例に挙げて紹介します。


1.始まりの言葉

2.保育士からの挨拶

3.保護者の方の自己紹介

4.子どもの様子について

5.連絡事項

6.保護者からの相談など

7.終わりの言葉


では、懇談会の流れに沿ってくわしく見ていきましょう。



1.始まりの言葉


予定の時間になったら様子をみて懇談会を始めます。


<スピーチ例文>


本日はお忙しいなかお集まり頂き、ありがとうございます。


皆様と会えることを楽しみにしておりました。


〇〇クラスの懇談会を始めさせていただきます。


保護者の方はどんなことを話すのかわからず、緊張しているかもしれません。リラックスした雰囲気を作れるように、笑顔で挨拶することを心がけましょう。



2.保育士からの挨拶


続いて、保育士さんからの挨拶へ進みましょう。ケース別に懇談会で活用できる文例を紹介します。


【年度始めの挨拶の例文】


△△クラスの担任をさせていただくことになりました、〇〇と申します。


身体を動かすことや工作が大好きなので、かわいい子どもたちといろいろなことに挑戦して楽しく過ごしていきたいと思っています。


保護者の方とともに子どもたちの成長を見守ることができてうれしい気持ちでいっぱいです。


新しい環境になり、不安を抱く子どもや保護者の方もいるかと思いますので、ご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。


年度初めの懇談会では、保育士さんの自己紹介を交えて話しましょう。最後には気遣いある言葉を添え、挨拶を締めくくるとよさそうです。


その他の自己紹介例文はこちらの記事をご覧ください。


【年度末の挨拶の例文】


この1年間、本当にありがとうございました。


至らない点があったかと思いますが、保護者の方々からの温かい言葉や、子どもたちのかわいい笑顔にいつも癒されていました。


運動会や生活発表会はもちろん、日常生活の中で子どもたちはおもいやりをもって友だちに接する姿やチャレンジする姿など、さまざまな姿を見せてくれました。


子どもたちとの思い出は、言葉では言い表せられないくらい、私にとって大切な宝物になりました。


また、保護者の方からの気遣いある言葉や温かい言葉にいつも励まされていました。お忙しい中、いつもありがとうございました。


クラスが変わっても、子どもたちのことを見守っていきたいと思っていますので、これからも気軽にお声かけください。


年度末に懇談会が開かれる場合は、保護者への感謝の言葉と、子どもの成長へのよろこびについて語るとよいでしょう。


その他の年度末の挨拶例文はこちらの記事をご覧ください。



3.保護者の方の自己紹介


保育士さんの挨拶のあとは保護者の方から一言ずつ自己紹介をしてもらいましょう。


簡単なテーマを決めて行なうと、保護者の方も話しやすくなるかもしれません。保護者同士が親睦を深める機会にもなることから、温かな雰囲気で進められるとよいですね。


<スピーチ例文>


それでは、お一人ずつ簡単な自己紹介をお願いいたします。お子様の好きな遊びや保護者の方の趣味、最近興味があることなどを教えていただけるとうれしいです。


ちなみに私の好きな食べ物はハンバーグです。いつも給食でハンバーグが出ることを楽しみにしています。


それでは〇〇さんからよろしくお願いいたします。


保護者の方が今はまっていることや趣味など子育てに関係のないテーマでも面白そうです。


事前のお手紙で保護者の方の自己紹介の時間があることを伝えておくと親切かもしれません。



4.子どもの様子について


直近の保育活動における子どもの様子を保護者の方に話しましょう。年度初めに行なう懇談会の場合は、年間保育計画や保育目標なども交えながら話を進めるとよいかもしれません。


<スピーチ例文>


新しいクラスになって少し緊張していましたが、自分から好きな遊びを見つけたり、困ったときに私に声をかけてくれたりする機会も増えてきています。


〇〇組の年間目標は「居心地のよい園生活の中でさまざまなことにチャレンジしながら、友だちとのやり取りを大切にする」です。


子どもたちが安心して園生活を送る中でチャレンジする気持ちやおもいやりをもって友だちと関われるようにサポートしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


子どもの様子や成長を感じた点など、保育のワンシーンから日常の場景が伝わるように話してみるとより伝わりやすくなりそうです。



5.保護者からの相談


続いて、保護者の方に相談事はないか声をかけてみましょう。


もし特に無さそうであれば、「子どもの離乳食の進め方でお困りではないですか?」などと、具体的な話題を設けて提案をしてみるのもよいかもしれません。


保護者の方との連絡帳や送迎時のやりとりで同じような質問があった場合、その内容にふれてみてもよさそうです。


<スピーチ例文>


園生活の中で心配なことや相談はありますでしょうか。何かあれば、お話しいただければ幸いです。


(保護者の方からの相談)


ご相談いただきありがとうございます。他にご相談がある方はいらっしゃいますでしょうか。


(保護者の方からの相談)


お話しいただきありがとうございました。また、ご心配な点がありましたら、いつでもお声かけくださいね。


相談があった場合、その場で応えられる内容については丁寧に対応しましょう。


園長先生や主任に確認が必要な内容は「上司に確認後、あらためておたよりやメールなどでご連絡いたします。」などと話すとよさそうです。


不明な点について憶測で応えるとトラブルになってしまう可能性があるので、注意しましょう。



6.連絡事項


保護者の方へ改めて周知したいことや確認したいことを伝えましょう。年度初めの懇談会であれば、園の決まりやルールとあわせて、年間行事の流れを説明してもよいかもしれません。


<スピーチ例文>


子どもの安全性を考えてパーカーは着用しないようにお願いしております。


着用時にフードを引っ張ったり、紐が絡まったりして首元が苦しくなってしまう可能性があるため、注意してください。


あらかじめ伝えたいことを資料にまとめておくと、保護者の方もチェックしやすいでしょう。協力して欲しいことがあれば、保護者の方に相談したりお願いしたりして、改善に向けて連携を図れるとよいですね。


また、保護者の方が顔合わせをした機会として、運動会やバザーなどのお手伝いをする役員決めの相談を持ちかけることもあるようです。



7.終わりの言葉


保護者の方からの質問などが落ち着いたタイミングで、懇談会を終了しましょう。


<スピーチ例文>


質問がほかにないようであれば、以上で懇談会を終了させていただきます。


何かご質問があれば、いつでもお声かけください。


お忙しい中、本日はご足労いただき、本当にありがとうございました。お気をつけてお帰りくださいね。


懇談会を終える前に、あらためて今後に対する挨拶を伝えてもよいでしょう。終了後に保育室を開放すれば、保護者同士で交流する時間を確保することができるかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園の懇談会をスムーズに進めるポイント

保育園の懇談会をスムーズに進めるポイントを見ていきましょう。



しっかり司会・進行の準備をする


懇談会当日を落ち着いて迎えられるよう余裕をもって準備しておけば、スムーズな式の進行にもつながるでしょう。


緊張で頭の中が真っ白になってしまうこともあるかもしれません。事前にスピーチの言葉を記載しておき、紙を見ながら進められるように準備しておくとよさそうです。


また、懇談会が盛り上がったからと言って、予定の時間よりも延長してしまうと、保護者の方に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。


規定の時間内に終わらせられるようにタイムスケジュールをしっかり管理しましょう。


例えば、自己紹介では1人の話す持ち時間を設定するなどして、プログラムの項目ごとに時間を決めて進行するとよさそうです。



笑顔で和やかな雰囲気づくりを心がける


保育士さんが固い表情をしていると、保護者の方も緊張して話しにくくなってしまいます。


緊張しても笑顔を忘れずに振る舞えば、緊張感のある空気も和らぐかもしれませんね。


また、忙しいなか集まってくださる保護者の方へ向け、感謝の言葉を忘れずに伝えましょう

次回の懇談会の日程が決まっていれば、ぜひまた参加してもらえるように案内ができるとよいかもしれませんね。



挨拶や自己紹介の時間は大切にする


普段、保護者同士で挨拶したり、話したりする場面はなかなかとれないという方もいるでしょう。


保護者からの挨拶や自己紹介の時間は貴重な機会です。


保育士さんは笑顔で見守りながら「楽しいお話をありがとうございます。」「皆様のことをたくさん知れてうれしいです。」などと声をかけ、感謝の言葉を伝えられるとよいですね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園の懇談会で保護者とのコミュニケーションを大切にしよう

保護者の方が忙しい時間を作って集まってくれる懇談会。限られた時間のなかで有意義な話ができるとよいでしょう。


リラックスできるような空気作りや挨拶を意識すれば、保護者の方に参加してよかったと思ってもらえるかもしれません。


また、保育士バンク!では日々の遊びネタや保育士さんならではの悩みに関する記事を配信中!


最近、体力的につらくて保育に集中できていない」などお悩みの方は、一度保育士バンク!にご相談くださいね。保育士としてこれからどうキャリアを積んでいきたいのか、いっしょに考えていきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!