保育園の節分会で豆まきを楽しもう!ねらいや当日の流れ、出し物のアイデア

2月の行事の一つとして節分会を開く保育園もあるでしょう。子どもたちと豆まきやゲームなどをして楽しむことが多いかもしれません。しかし、当日はどのような流れで進めたらよいのでしょうか。今回は、保育園で行う節分会のねらいや進め方を紹介します。また、先生が披露する出し物のアイデアもまとめました。


節分の豆まきをする子ども

milatas/shutterstock.com

 

そもそも節分ってどんな行事?

そもそも節分とは、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言い、「季節を分ける」という意味があります。

 

現在は、節分といえば立春の前の2月3日をイメージする人が多いかもしれません。

これは、旧暦における新年の始まりが立春の日だったことから、春の節分が大みそかにあたる日として重視されるようになったことが理由のようです。

 

そして、季節や年の変わり目には邪気が入り込みやすいと言われていたため、節分には鬼を払う意味をもつ豆まきが行われるようになり、その風習が現在まで伝わっていると伝えられています.

 

また、恵方巻を食べるのにも、1年の幸運を祈る意味が込められているようです。

節分には、厄を払ったり無病息災を願ったりする意味があるのですね。

保育園で節分会を行うねらいや当日の流れ

保育園で節分会を開催するねらいや、行事の流れについて紹介します。

 

ねらい

 

保育園で行う節分行事には、以下のようなねらいがあるようです。

 

  • 節分について知り、親しみをもつ
  • 友だちや先生と豆まきを楽しむ

 

節分会の冒頭で、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする習慣にはどのような意味があるのかも伝えてみましょう。そうすることで、先生の出し物や豆まきイベントにも興味をもってくれるかもしれません。

 

子どもたちが楽しみながら、日本の伝統行事に親しめるようなイベントにできるとよいですね。

 

当日の流れ

 

節分会は、主に以下のような流れで進むことが多いようです。

 

①節分についてのお話をする

②先生が出し物をする

③節分にちなんだゲームをする

④鬼が登場し、豆まきをする

⑤片づけをして、豆を食べる

 

節分会の当日は、簡単な導入をしたあとにレクリエーションや豆まきなどのメインイベントを行うパターンが一般的でしょう。

 

そのため、豆まきに使える豆入れや鬼のお面などを節分会までに製作をしておけば、子どもたちもワクワクした気持ちで当日を迎えることができそうです。

 

また、豆まきのシミュレーションや約束事も事前に確認しておくと、スムーズに節分会を進めることができるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【職員向け】保育園の節分会が盛り上がる出し物

保育園の節分会で先生が行う出し物のアイデアを紹介します。

 

手遊び歌「鬼のパンツ」を歌う

 

 

鬼のパンツは体を大きく動かす手遊び歌なので、乳児クラスの子どもたちでも先生の動きを真似して楽しむことができるでしょう。

 

節分のメインイベントに向けて豆まきに登場する鬼にちなんだ手遊び歌を歌い、子どもたちの気持ちを高められるとよいですね。

 

節分の絵本や紙芝居を読み聞かせる

 

絵本や紙芝居を読み聞かせて、節分がどんな行事なのか伝えてみましょう。

 

豆まきや恵方巻の由来をテーマにした作品は数多くあるので、子どもたちも楽しく節分について学ぶことができそうです。

 

また、年齢の低い子どものなかには、鬼に対して怖いというイメージを持っている子も少なくないかもしれません。

 

そのため、優しい鬼や面白い鬼が登場し、子どもたちの恐怖心を和らげられるような作品を選ぶとよさそうです。

 

ペープサートで劇をする

 

ペープサートを作って、節分にまつわる劇を披露してみましょう。

 

すでに発売されている絵本などを参考にして作成するほか、先生がオリジナルストーリーを考えてもよいかもしれません。

 

ペープサートは登場人物を動かしながら物語を展開させることができるので、子どもたちの注意を引きやすく、かつ話も理解しやすくなるでしょう。

 

節分会に向けて手作りする場合は、1週間ほど前から余裕をもって準備しておくとよさそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【子ども向け】保育園の節分会が盛り上がるゲーム

お面をかぶっている子ども

milmed/shutterstock.com

 

保育園の節分会で子どもたちが楽しめるゲームのアイデアを紹介します。

 

豆つかみゲーム

 

節分の豆まきにちなんで、豆つかみゲームに挑戦してみましょう。

遊び方

1.先生はボウルなどの器に豆を入れておきます。

2.子どもは器に入った豆を片手でつかみ、別の皿に移します。※挑戦できるのは1回のみ

3.一度に一番多く豆をお皿に移動できた子どもの勝ちです。

ポイント

片手のみ使うことや1回しかトライできないことなど、ゲームの約束事を前もって伝えておきましょう。

 

お箸を上手に使えるようになった子どもの場合は、お箸で挟んで移動させるゲームにアレンジしてみても楽しいかもしれません。

 

制限時間を設けて行えば、子どもたちも集中して取り組むことができ、ゲームも白熱しそうですね。

 

鬼退治的あて

 

的あてゲームで鬼退治をしましょう。

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯 数本
  • 色画用紙
  • 輪ゴム
  • テープ
  • はさみ

作り方

1.トイレットペーパーの芯のふちから、3cm程度の切り込みを入れ、輪ゴムをひっかけます。

2.もう1本のトイレットペーパーの芯にマスキングテープを巻き、2cm程度の幅で切ります。

3.(2)で切った輪っか状のトイレットペーパーの芯に、向かい合うように2箇所三角形の切り込みを入れます。

4.(1)の輪ゴムに(3)をひっかければパチンコ部分のできあがりです。

5.画用紙に鬼の絵をかき、残ったトイレットペーパーの芯に貼りつければ、的のできあがりです。

ポイント

トイレットペーパーの芯で作った鬼の的めがけてパチンコを当てて遊びます。

 

「制限時間内にすべての鬼を倒せば勝ち」「指定された鬼を一番早く倒せたら勝ち」などルールをアレンジして的あてを楽しんでみましょう。

た、鬼の的に数字を貼りつけて、得点制のゲームにしても盛り上がりそうです。

 

的あてに使うアイテムは、以下の動画を参考に紹介しています。作り方が気になる方はチェックしてみてくださいね。


参考動画:トイレットペーパーの芯で的あてゲーム!お化け退治をしよう/保育士バンク!

鬼のツノ輪投げ

 

鬼のツノを的に見立てて、輪投げゲームをしてみましょう。

用意するもの

  • ダンボール
  • 画用紙(鬼の顔)
  • 画用紙
  • 新聞紙
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • 接着剤

作り方

1.画用紙を扇形に切り、円錐をつくります。

2.新聞紙を細長く丸めたものを、輪っかの形にしてセロハンテープでとめて輪を作ります。

3.ダンボールの上に、画用紙で作った鬼の顔を貼りつけます。

4.(1)のツノを(3)のダンボールの上に並べればできあがりです。

ポイント

新聞紙で作った輪を、鬼のツノめがけて投げて遊びます。

 

子どもの年齢によってツノの大きさや高さを調節したりツノとの距離を離したりして、難易度を工夫してみましょう。

 

制限時間内に何個ツノにひっかけられるか競ったり、ビンゴのように1列揃えたりと遊び方をアレンジしても盛り上がりそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園で節分会をするときの注意点

お面をかぶった子どもたち

maroke/shutterstock.com

 

保育園で節分会を開くときに先生が気をつけるべき注意点を紹介します。

 

子どもを怖がらせすぎない

 

実際に子どもたちの前に鬼が登場して、豆まきイベントを行うという園も多いでしょう。

 

その際、びっくりしたり怖がったりして泣いてしまう子どももいるかもしれません。

子どもたちを怖がらせないように、大きな声を出さないことや、追いかけすぎないことに注意しましょう。

 

子どもたちが豆を投げたらすぐに退散したり、コミカルな動きをしたりして、楽しみながら豆まきに参加できるように配慮することが大切です。

 

低年齢の子どもの豆の誤飲に気をつける

 

乳児クラスの子どもたちと豆まきイベントをする際は、誤飲に注意しましょう。

 

豆を一粒ずつ投げると、子どもが落ちている豆を拾って口の中に入れてしまう恐れがあります。

そのため、小袋のまま投げるようにしたり、あるいは折り紙を丸めたものを豆に見立てて投げるようにしたりと、配慮するようにしましょう。

 

また、誤って小袋を開けてしまう子どももいるかもしれないので、テープを貼って開かないようにするなど、誤飲のリスクがないように対策することが大切です。

豆まきやゲームを取り入れて、保育園で節分会を楽しもう

今回は、保育園で行う節分会について、ねらいや流れと、行事を盛り上げる出し物のアイデアなどを紹介しました。

 

節分会には、行事の意味を知って親しみをもつというねらいがあるようです。

 

当日は、絵本を読み聞かせたり、ペープサートで劇をしたりして節分についての理解を深め、ゲームや豆まきを楽しめるようにするとよいかもしれません。

 

子どもたちが怖がらずに楽しんで参加できるように配慮しつつ、保育園で子どもたちと節分会を楽しんでくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!