保育園で手作りコマを製作して、室内遊びに活用してみましょう。コマは牛乳パックや紙コップなど、身近な廃材を使って簡単に作ることができます。よく回るためにはどうしたらいいのか、子どもたちと工夫しながら製作できるとよいですね。今回は、手作りコマのアイデアと作り方を、乳児向け幼児向けに分けて紹介します。
Anutr Yossundara/shutterstock.com
保育園で手作りコマを製作しよう
コマ遊びは、お正月の時期や冬の遊びとして古くから親しまれている伝承遊びの一つです。
保育園の室内遊びにも取り入れることがあるのではないでしょうか。
そもそも、コマ遊びには以下のようなねらいがあるようです。
- コマを通して日本の伝統的な遊びに触れる
- 指先を使って回すことを楽しむ
- よく回るように工夫したり、根気強く取り組んだりする
投げゴマやもみゴマなどさまざまな種類があり、それぞれ回し方や遊び方も異なります。
なかでもひねりゴマやブンブンゴマは、形がシンプルであるため手作りしやすいでしょう。また、回し方も簡単なため、作ったものを活用して遊ぶこともできそうです。
子どもたちとコマを回す様子をイメージしながら、よく回るものを作るためにどんな工夫をしたらよいのか試行錯誤して、製作に取り組めるとよいですね。
今回は、身近な廃材を使った手作りコマのアイデアを、乳児向けと幼児向けにわけて紹介します。
【乳児向け】手作りコマの製作アイデア
まずは、乳児向けの手作りコマの製作を見ていきましょう。
よく回る牛乳パックのコマ(~0:30)
用意するもの
- 牛乳パック 1つ
- ペットボトルのキャップ 1つ
- テープ
- ボタン 1つ
- 装飾(クレヨン、マスキングテープなど)
- はさみ
ポイント
先生は、あらかじめ牛乳パックをカットして開いておきましょう。
マスキングテープで模様をつけたり、クレヨンで自由にお絵かきしたりしてもよいですね。
ペットボトルキャップが持ちにくそうであれば、2つ重ねて高さを出してみるなど、回しやすくなるように工夫してみましょう。(詳しい作り方はこちら)
ダンボールで作る混色コマ
用意するもの
- 段ボール 1枚
- 色画用紙(赤青黄色) 3枚
- タコ糸 90cm
- ペン
- 定規
- キリ
- のり
ポイント
ダンボールを丸くカットし、キリで穴をあける作業は先生が済ませておきましょう。
折り紙を細かくちぎったりのりをつけたりする工程があるので、1歳児後半くらいの子どもから取り組めるかもしれません。
子どもたちが好きな色の折り紙を選んで、コマを回したらどんな色になりそうか想像しながら作れるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
紙皿で作る簡単なコマ
紙皿を使って簡単にコマを手作りしてみましょう。
用意するもの
- 紙皿 1枚
- ペットボトルのキャップ 2個
- セロハンテープ
- クレヨンやシールなど装飾アイテム
作り方
1.ペンやクレヨンなどで紙皿に模様をつけます。
2.紙皿の中心にペットボトルキャップを貼りつけます。(凹んでいる方が内側になるように)
3.紙皿の裏側にも同様にペットボトルキャップを貼りつければできあがりです。
ポイント
ペットボトルキャップは、場所がずれていると回りにくくなってしまうため、上下同じ位置に貼ることがポイントです。
また、持ち手の部分を紙コップで代用すると、乳児クラスの子どもでも持ちやすくなるかもしれません。
折り紙をたくさん貼ったりクレヨンで広範囲に色をつけたりすると、回したときに模様の変化がわかりやすくなります。子どもたちに、たくさん色を塗ってみようと声をかけてみてくださいね。
CDを使った手作りコマ
使わなくなったCDを活用してコマを手作りしてみましょう。
用意するもの
- CD
- ビー玉
- セロハンテープ
- シールなど装飾アイテム
作り方
1.CDの周辺部にシールを貼ったりペンでお絵かきしたりします。(はじかないタイプのものを使う場合)
2.CDの真ん中のくぼみにビー玉をはめ込み、セロハンテープで固定すればできあがりです。
ポイント
球体であるビー玉を軸としているので、よく回るのがこのコマの特徴です。
ペンで書き込めないタイプのCDを使用する場合は、CDの形にあわせて切り取った画用紙にお絵かきをして、後から貼りつけるとよいでしょう。
もし子どもがビー玉を持ちづらそうにしていたら、上からペットボトルキャップをかぶせてみると回しやすくなるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【幼児向け】手作りコマの製作アイデア
ここでは、幼児向けの手作りコマの製作アイデアをみていきましょう。
ダンボールを使ったコマ
用意するもの
- ダンボール 1枚
- タコ糸 100cm 1本
- つまようじ 1本
- コンパス
- 接着剤
- キリ
- はさみ
ポイント
コンパスを使ってダンボールを丸くカットする工程と、キリで穴をあける工程は先生が事前に行いましょう。タコ糸を通しやすいように、少し大きめに穴をあけておくとよさそうです。
動画ではどちらのコマも最後に色をつけて装飾していますが、実際に作るときは組み立てる前に装飾をしておく方がやりやすいでしょう。(詳しい作り方はこちら)
折り紙コマ
3つのパーツでよく回るコマ
<用意するもの>
- 折り紙 3枚
<ポイント>
一つひとつのパーツの折り方はそこまで複雑ではないものの、3つを組み立てて作るのは難易度が高いかもしれません。そのため、4歳児から5歳児向けの製作と言えそうです。
完成するまでに時間がかかるので、製作を通して子どもたちの集中力を高めることにつながるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
2色コマ
<用意するもの>
- 折り紙 2枚
- つまようじ
- キリ
<ポイント>
製作途中で一度子どもたちにコマを回してもらい、先生がキリで穴をあけましょう。
2色の折り紙を重ねる工程に戸惑う子どもが出てくるかもしれません。そのため、先生がお手本を見せながら子どもと同じペースで組み立てていくとよさそうです。 (詳しい作り方はこちら)
広告チラシコマ
用意するもの
- 広告紙
- セロハンテープ
ポイント
この製作は、軸を細くし、かつチラシがよれないようにきつめに巻くのがポイントです。ところどころ、チラシを向こう側へ引っ張って、隙間なく巻けるように意識しましょう。
途中で何度か試しに回してみて、よく回る大きさや重さを見極められるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
よく回る紙皿のコマ(0:31~)
用意するもの
- 紙皿 1枚
- クレヨンやペン
- テープ
- ストロー 1本
- はさみ
ポイント
切り込みを入れたあとに紙皿を重ねすぎないようにしましょう。
軽く角度をつけることを意識し、お椀のような形にならないように作ることがポイントになります。
ストローに切り込みを入れる工程では、端から少し離れた位置を持つようにすると、子どもが誤って指を切るのを防ぐことにつながりそうです。(詳しい作り方はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録子どもたちと手作りコマを製作して、室内遊びを楽しもう
今回は、手作りコマの製作アイデアや作り方を、乳児向けと幼児向けにわけてそれぞれ紹介しました。
コマはお正月や冬に行われることの多い遊びです。保育のねらいとして、昔ながらの伝統的な遊びに触れたり、子どもが工夫して取り組んだりすることなどが挙げられます。
コマにはさまざまな種類があり、指先でひねるだけで簡単に回せるものもあるため、乳児クラスからの保育活動にも取り入れやすいでしょう。
紙コップや紙皿などの身近な廃材を活用すれば簡単に作ることができるため、子どもたちと手作りコマを製作して伝承遊びに親しみをもてるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!