冬にコマ遊びをして楽しもう!保育に取り入れるねらいや導入、遊び方

コマ遊びは、古くから子どもたちに親しまれている伝承遊びの一つです。さまざまな種類や回し方があるので、お正月だけでなく、冬の保育活動にも取り入れやすいかもしれません。今回は、コマ遊びを行うねらいや導入と、遊び方などを紹介します。子どもたちが昔ながらの遊びに親しむきっかけを作ってみましょう。


コマを回す手

Shyamalamuralinath/shutterstock.com

 

保育園でコマ遊びを楽しもう

伝承遊びを知るきっかけとして、お正月や冬の時期に保育園でコマ遊びをすることも多いのではないでしょうか。

 

そもそも、日本で親しまれているコマは、奈良時代ごろに唐の国から高麗を経由して伝わったと言われています。

 

その後、江戸時代に入ってから庶民の間でも遊ばれるようになり、「物事が円滑に回る」などの意味を込めて、お正月の遊びとして人々に親しまれるようになったようです。

 

現在は、日本だけでなく世界中でさまざまなスタイルのコマ遊びが行われており、伊勢の鳴りゴマや佐世保のけんかゴマなど、地域ごとの特色もあります。

 

片手でひねって回すものや、ひもを使うものなど回し方も多様なため、年齢ごとや子どもたちの好みに合わせた遊び方ができるかもしれません。

 

今回は、保育でコマ遊びをするねらいや遊び方などを紹介します。

保育にコマ遊びを取り入れるねらいや導入

保育活動でコマ遊びをするねらいや導入について見ていきましょう。

 

ねらい

 

コマ遊びには、以下のようなねらいがあるようです。

 

  • 昔ながらの遊びに親しむ
  • どうすればコマが回るのか工夫しながら遊びに取り組む

 

コマにはじめて触れる子どものなかには、上手く回すことができない子もいるかもしれません。

 

根気強く取り組めるように回し方をアドバイスしたり、先生が手本を見せたりすれば、子どもたちもコツを掴んでコマ遊びを楽しめるようになるでしょう。

 

上手に回せたときには達成感を味わったり、友だち同士でコツを教え合ったりする姿も見られるかもしれませんね。

 

導入

 

活動前の導入として、さまざまなお正月遊びやコマ遊びがテーマの絵本を読み聞かせてみましょう。

 

絵本を通して、コマ遊びが広く親しまれるようになった由来や遊び方を知れば、ワクワクした気持ちで取り組めるかもしれません。

 

また、回すことで色が変わって見える「ベンハムのコマ」を実際に子どもたちに見せて、くるくると回る姿やコマ自体に興味をもってもらうのもよさそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で楽しめるコマの種類と回し方

コマ

JG_05/shutterstock.com

 

コマにはさまざまな種類があります。

ここでは、保育園で子どもたちが楽しめる基本的なコマのバリエーションと回し方をまとめました。

 

投げゴマ

 

投げゴマは最もスタンダードなタイプのもので、コマと聞いてはじめにイメージされることが多いかもしれません。

胴体の下側が逆円錐状になっており、紐を使って回すのが特徴です。

 

回し方にコツがあるため上手く回せるようになるには練習が必要でしょう。しかし、難易度が高い分、さまざまな遊び方を楽しめるという魅力があります。

 

基本的な回し方は以下の通りです。

 

1.紐の先端を残した状態で、軸の部分かららせん状に紐を巻いています。

2.巻ききったら、紐と一緒に胴体を持ち、水平のまま投げ出します。

 

はじめのうちは紐にコマが絡まって上手く回転しないことが多いようです。

素早く紐を引き抜いたり、水平のまま投げたりすることがポイントになるでしょう。

 

また、紐の巻き方にもコツがあるため、子どもたちと試行錯誤しながら挑戦してみてくださいね。

 

ひねりゴマ

 

ひねりゴマは、指先だけで回すのが特徴のコマです。

胴体と軸のみのシンプルなつくりで、投げゴマのように胴体が逆円錐状になっているものもあれば、平たいものもあります。素朴な形をしているので手作りしやすく、作ったものを活用して遊ぶこともできるでしょう。

 

基本的な回し方は以下の通りです。

 

1.コマの上部の軸を片手の指先でつまみます。

2.軸をひねり、手を離します。

 

指先の力だけで回すため、乳児クラスの子どもでも遊べるかもしれません。

手作りする場合は、ペットボトルのキャップやビー玉などを使用すれば、子どもでも持ちやすくなりそうですね。

 

もみゴマ

 

もみゴマは、手よりゴマとも言われ、両手を使って回すのが一般的です。

 

両手の平で挟むことから、ひねりゴマよりも持ち手の部分の軸が長くなっていることが特徴になります。胴体の形は円錐状のものから平たい円盤状のものまでさまざまあるようです。

 

基本的な回し方は以下の通りです。

 

1.持ち手となる軸を両手の平で挟みます。

2.手の平を前後にこするように動かし、そのまま手を離します。

 

もみゴマは手の平を使って回すことから、指先を使って回すのが難しい時期の低年齢の子どもにぴったりかもしれません。

 

ひねりゴマよりも胴体の部分が大きいため、より長く回すことを楽しめるようです。

また、慣れてくれば回っている最中に回転を加えられるようにもなるため、長回し競争などにトライしてみても楽しそうですね。

 

ブンブンゴマ

 

ブンブンゴマは、板を回転させたときに「ブーン、ブーン」と風を切る音が鳴るのが特徴です。

 

これまで紹介したコマとは少し形が異なり、板の中央にある2つの穴に糸を通し、引っ張ることで回転させて遊びます。

 

ダンボールなどを使って手作りしたものを使って遊ぶことが多いようなので、保育園で製作してみてもよいでしょう。

 

基本的な回し方は以下の通りです。

 

1.両手で紐を持ち、前後にくるくると回転させて紐をひねります。

2.紐の両端を外側に軽く引っ張り、板を回します。

3.引っ張ったり緩めたりを繰り返して板を回し続けます。

 

コマが勢い良く回っているときは手を緩め、止まりそうになったときに紐を引っ張るのが、長く回し続けるためのコツになります。

 

音を楽しむのはもちろん、板の部分に模様をつけることで、回転する様子を楽しむという遊び方もできますよ。

 

ひねりゴマやブンブンゴマなどは、身近な廃材を使って手作りすることもできます。以下の動画を参考に、子どもたちと製作してみてくださいね。


関連動画:ダンボール1枚で色々なコマを作って遊ぼう!/保育士バンク!
関連動画:まわして楽しい!ダンボールで作るコマ/保育士バンク!

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で楽しめるコマの遊び方

ここでは、投げゴマを使った少し難易度の高い遊び方を紹介します。

保育園でコマ遊びをするときに、子どもたちと挑戦してみてくださいね。

 

長回し競争

 

長回し競争は、「いっせーのせ」で同時にコマを投げ、誰が最も長い時間回せるかを競う遊び方です。

 

個人戦でもよいですし、チーム対抗戦にして何試合か実施しても楽しいでしょう。

コマが回ることを前提とした遊び方なので、子どもたちがある程度上手に回せるようになってから取り入れるとよいかもしれません。

 

犬の散歩競争

 

犬の散歩とは、遊ぶ姿が犬を散歩しているように見えることから名づけられたコマの技の一つです。

コマを一度地面に投げて回したあと、軸に紐をひっかけて手前側に引いて遊ぶのが、通常のやり方になります。

 

この技を応用して、投げ入れた地点からコマをゴール地点まで移動させるまでの時間を競ってみましょう。回転を止めずにゴールさせることができればクリアとなります。

 

早くゴールをさせようと急いで紐を引っ張るとすぐに倒れてしまうため、焦らずにゆっくりと、少しずつ紐を引くことがポイントです。コマ遊びをしながら子どもたちの集中力も高められそうですね。

 

ぶつけゴマ

 

ぶつけゴマは、その名の通り、コマ同士をぶつけて生き残りを競う遊び方で、「ケンカごま」とも呼ばれていました。目安として、だいたい5人から10人程度で楽しめるようです。

 

すでに回っているコマめがけて自分のコマを投げ入れ、コマをぶつけて遊ぶのが基本となります。コマが弾き飛ばされたり止まってしまったりすると負けとなり、最後までコマが残っていれば勝ちです。

 

ぶつけゴマのルールとして、コマが弱い人から先に投げ入れる決まりがあるようですが、保育園で遊ぶときはじゃんけんなどで順番を決めるとよいかもしれませんね。

読んでおきたいおすすめ記事

コマ遊びを保育に取り入れて、子どもたちと伝承遊びに親しもう

今回は、コマ遊びのねらいや種類、発展させた遊び方などについて紹介しました。

 

コマにはさまざまな種類があり、一つひとつ回し方や楽しみ方が異なります。

スタンダードな投げゴマは難易度が高い分、繰り返し取り組むことで子どもたちが回し方を工夫したり、達成感を味わったりすることにつながるかもしれません。

 

ひねりゴマやブンブンゴマなどは、手作りしたものを遊びに活用することもできるので、遊ぶ前の導入として製作を楽しむのもよさそうです。

 

保育活動にコマ遊びを取り入れて、子どもたちと昔ながらの遊びに親しんでみてくださいね。

 

関連記事:「保育に役立つ手作りコマのアイデア9選!紙皿や紙コップを使った簡単な作り方/保育士バンク!」

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!