乳児クラスで取り入れられる担当制保育とは、それぞれの子どもに対して決まった保育士が身の回りのお世話を担当する制度です。愛着が育まれやすいと言われていますが、詳しいやり方を知らない保育士さんも多いかもしれません。今回は、担当制保育とは何か、やり方や保育の流れとともに、取り入れるメリット・デメリットについてもまとめました。
ucchie79/shutterstock.com
担当制保育とは
子どもの身の回りのお世話を決まった保育士が担当する、担当制保育の制度。
まずはどんな特徴や効果があるのかみていきましょう。
担当制保育の概要・特徴
担当制保育とは、0歳児など複数担任の乳児クラスで取り入れられる保育の手法で、それぞれの子どもに対して、特定の保育士がお世話を担当するという制度です。
トイレや食事など身の回りのお世話を主に担当することから、育児担当制と呼ばれることもあるようです。
担当制保育の効果
担当の子どもだけとかかわるわけではないですが、クラス全体を見ながら、なるべく同じ子どもに接することで、愛着関係を形成しやすくなるようです。
また、担当制保育では「流れる日課」、すなわち一人ひとりに合った生活リズムが大切にされていると言われています。
給食やおむつ替えの時間は、担当するグループごとに入れ替わりながら行うため、ほかのグループの子どもは遊びながら待つということができるでしょう。
このように個々に合わせた保育ができるため、トイレやご飯などを適切なタイミングで行いやすく、子どもが不必要に待たされることもなくなるかもしれません。
担当制保育の取り入れ方
例えば「8人の子どもを3人の保育士で見ているクラス」であれば、以下のように割り振ることが多いでしょう。
- 保育士A:3人の子どもを担当
- 保育士B:3人の子どもを担当
- 保育士C:2人の子どもを担当
このように、クラスの中で保育士さんがお世話を担当する子どもを決めます。
なるべく担当する子どもの月齢が近いほうが、保育しやすそうですね。
また、保育中ずっと担当児としかかかわらないということはなく、以下のようにさまざまなケースがあるでしょう。
- トイレのお世話や離乳食やミルクなど身の回りのお世話をメインで担当する
- 担当保育士の他にも、副担当の保育士を決める
- 0歳児クラスは保育士と子ども1対1で食事介助する
クラスの年齢や子どもの様子、保育園の方針に合わせて、柔軟に取り入れられるとよいですね。
いずれの場合も、職員同士で連携を取りながら保育を進めることが大切となりそうです。
【場面別】担当制保育の内容や流れ
ここでは、保育の場面ごとに、担当制保育がどのように行われるかをみていきましょう。
遊び
遊びの時間はクラス全体とかかわることが一般的のようです。
情緒が安定しなかったり、必要に応じておむつを替えたりするときは、担当の保育士さんが接することで落ち着くかもしれません。
おむつ交換、着替え
生活習慣の形成に大切となる身の回りのお世話は、基本的に担当保育士が行います。
排泄や着替えには、子どもたち一人ひとりのタイミングがあるかもしれません。
流れる日課を大切にするため、なるべく子どもの状況に合わせてトイレや着替えのサポートができるように調整するとよいですね。
また、個別のタイミングが掴めてきたら、着替えなどは決まった順番に行うようです。
そうすることで、子どもたちは生活に見通しが持てるようになるでしょう。
給食、ミルク
食事の場面でも、担当保育士が介助につきます。
落ち着いた環境でゆったり食べられるよう少人数でかかわることが多いでしょう。
少人数ごとに食べることで、手洗いや配膳の準備をスムーズに行うことにもつながりそうですね。
担当グループごとに交代で給食を食べ、他の子どもたちは別の空間で遊びながら待つというやり方もあるようです。
午睡
午睡も、担当保育士が寝かしつけに入ります。
毎日同じ保育士がかかわることで、子どもが安心できる寝かしつけ方や睡眠のリズムを把握しやすくなるでしょう。
また、日ごとの寝つきの良さや睡眠時間の変化から、子どもの体調を知ることにも役立ちそうです。
保護者対応
申し送りも担当保育士が行うことが多いようです。
子どもの様子の変化や成長に気がつきやすいため、より細やかな情報共有ができるでしょう。
また、食事や排泄などは子どもの健康に直結する面であるため、担当の保育士さんが申し送りすることで体調管理にもつながるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
担当制保育を実践するときのポイント
ucchie79/shutterstock.com
担当制保育を取り入れるときに、保育士さんが意識するポイントを紹介します。
「流れる日課」を大切にする
担当制保育を通して、子ども一人ひとりの持つ、排泄や食事、睡眠などの生活リズムを大切にしていきましょう。
ゆったりとお世話ができるよう、十分な時間を取ることがポイントとなるようです。
決まった流れで過ごすことで、子どもたちも落ち着き、安心して過ごせるようになるでしょう。
また、担当制保育では、担当グループごとに順々にトイレや給食、午睡などを行います。
家庭での起床時間や食事の時間などを鑑み、保育園でも給食や午睡の時間を調整するなどの配慮ができるとよいですね。
職員同士でコミュニケーションを取り合う
担当制保育では、特に職員同士の連携が求められそうです。
例えば、「泣いている子どもと1対1でかかわりたいから、今はほかの担当児の様子を見ていてほしい」など他の保育士さんの助けを求める場面があるかもしれません。
そうしたときに積極的にコミュニケーションを取り合い、連携して保育の流れを作っていけるとよいですね。
子どもの情報を共有する機会を持つ
担当制保育を行っていると、担当以外の子どもの様子がわかりづらくなるかもしれません。
担当の保育士さんが休みのときなど、対応がわからなくなることも考えられます。
そうした状況を防ぐためにも、クラスの職員が集まって、担当児の特徴や性格について共有する機会を持つとよさそうです。
子どもの健康面や発達面のことをきちんと伝え合い、何かあったときに対応できるよう
担当の以外の子どもともかかわる時間を作る
つい担当の子どもと接する機会が多くなってしまいますが、担当以外の子どもと積極的にかかわることを意識するとよいでしょう。
保育士として子どものことを把握するのはもちろん、子どもにとっても安心できる先生が増えることはメリットになりそうですね。
担当制保育を取り入れるメリット・デメリット
担当制保育を導入することのメリットやデメリットをまとめました。
メリット
子どもとの愛着関係を築きやすい
担当制保育では、特定の保育士さんが毎日お世話をできるため、子どもとの愛着関係を築きやすくなるというメリットがあります。
特に0歳児や1歳児頃の子どもたちは、食事や排泄など身の回りのお世話をしてもらうことで、その大人に信頼感を持つようになるでしょう。
愛着が形成されることで、子どもたちも保育園で落ち着いて過ごすことにもつながりそうですね。
子どもの特徴や性格に応じた細やかな保育ができる
子どもの体調や性格を把握しやすく、より個々の状況に合わせた保育がしやすいのも担当制保育のメリットです。
たとえば食事の際、「この野菜は苦手だから、一口食べられたらよいことにしよう」とのように、柔軟な対応ができそうです。
他にも「普段に比べて午睡時間が長かったから疲れているのかも」など、子どもの健康を守るのにも役立つかもしれません。
子どもが生活習慣を身につけやすい
担当の保育士さんが毎日身の回りのお世話を担当することで、生活習慣を身につけやすくなるようです。
子どもにとって、毎日同じやり方でお世話してもらうことや、見通しをもって過ごすことからこのような効果が得られるのかもしれません。
また、保育士さんがそうした成長に気づきやすくなり、褒めてもらうことで意欲につながるという面もありそうですね。
保護者にも安心してもらいやすい
子どもと担当保育士さんの間で信頼関係ができていれば、保護者の方にも安心して預けてもらうことにつながりそうです。
また、担当保育士さんが毎日の食事、睡眠、排泄などの様子を把握しているため、ちょっとした変化も気づいて保護者に報告しやすいというメリットもあるでしょう。
そのように細やかな対応ができることで、保護者の信頼を得やすいという効果もあるかもしれませんね。
デメリット
担当以外の子どものことを把握しづらい
先述したように、担当児のことはしっかりと把握できる一方、他の子どものことを知る機会が少なくなる場合が考えられます。
シフトの関係で担当保育士さんがいない場面では、担当外の子どもの対応に困ってしまう場合もあるかもしれません。
クラスで情報共有の場を持ったり、毎日の申し送りを徹底したりすることで、そうしたトラブルの発生を防いでいきましょう。
担当の保育士がいないと子どもが不安定になりやすい
担当保育士さんと強い信頼関係で結ばれている場合、その保育士さんが抜けると子どもの情緒が不安定になることもあるようです。
特に新学期など、他の職員にまだ慣れていない場合はよりその傾向が強くなるでしょう。
担当児との愛着関係を大切にしつつも、全員の子どもとかかわりを持ち、子どもに安心してもらえるように働きかけることが大切です。
保育の流れを作るのが難しい
担当制保育を取り入れていると、担当の制度に縛られすぎて、「自分が見なくては」という思いが先行してしまうこともあるでしょう。
また、流れる日課に沿って交代制で食事や午睡を行っている場合、スムーズに交代できずに保育士さんの手が足りなくなるケースもあるようです。
その結果、ケアが必要な子どもに十分にかかわれず、担当児みんなが落ち着かないというトラブルにつながるかもしれません。
職員同士で協力して声をかけあい、臨機応変に対応していくことが大切ですね。
担当の子どもや保護者との相性に悩まされる場合も
担当制保育では、基本的に1年を通して同じ子どもを担当することになるでしょう。
しかし、子どもと保育士さんにも相性があるため、性格やかかわり方が合わないと、思うように保育が進まない場合もあるかもしれません。
また、子どもだけでなく保護者との相性も重要なポイントとなるようです。
かかわり方を工夫したり他の職員と連携したりなど、柔軟な対応をして子ども、保護者ともにきちんとコミュニケーションを図り、少しずつ信頼関係を構築していくことが大切かもしれません。
担当制保育を理解して、日々の保育に役立てよう
今回は、担当制保育とは何か、やり方や流れ、メリットについて解説しました。
主に乳児クラスで取り入れる担当制保育とは、決まった保育士が担当の子どもの身の回りのお世話をする制度です。
愛着関係を築きやすく、個々に合わせた対応ができるというメリットがある一方、担当以外の子どものことを把握しづらかったり、保育の流れを作りづらかったりすることもあるかもしれません。
担当制保育を取り入れるときは、職員同士で連携しあうとともに、クラス全体を見ていく必要があるでしょう。
担当制保育とは何かを知って、毎日の保育や転職での園選びに役立ててみてくださいね。