乳児向け(0歳・1歳・2歳)2月の製作アイデア。バレンタインや手袋など

2月の製作に悩む保育士さんもいるでしょう。乳児クラス(0歳・1歳・2歳)では、指絵の具やのりづけなどを使った製作を取り入れるクラスも多いかもしれません。今回は、バレンタインや手袋、節分など季節感のある2月の製作アイデアを紹介します。手形遊び、絵の具の技法遊びなど、乳児でも簡単にできるネタをジャンルごとにまとめました。


製作をして遊ぶ子どもの写真

ucchie79/shutterstock.com

乳児クラス(0歳・1歳・2歳)の子どもたちと2月の製作を作ろう

節分やバレンタインなどの行事があるほか、寒い日が続いたり、雪が降ったりと一段と冬らしさが増す2月。

 

この時期の製作遊びでは、行事に関連したものや、冬の風物詩をモチーフにした作品を作ると季節感のある作品になるかもしれません。

 

乳児クラスでの2月の製作には、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。

 

  • 節分やバレンタインといった行事に親しみを持つ
  • 冬ならではの気候や装いについて知り、冬らしい季節感を味わいながら製作する

 

行事をモチーフにしたものや、雪や手袋などを表現した冬らしい製作を取り入れていきましょう。

乳児向け(0歳・1歳・2歳)2月の製作アイデア:手形・足形遊び

0歳児や1歳児の子どもたちが、手形・足形を取って楽しめる製作を紹介します。

 

足形で作るペンギン

 

子どもの足形を、ペンギンのお腹の模様に見立てた作品を作ってみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(青、黄)
  • 絵の具(白)
  • 丸シール(黒)
  • のり
  • はさみ

作り方

1.子どもの足に白い絵の具を塗り、青い画用紙に足形を取ります。

2.(1)をペンギンの形になるようカットします。

3.黄色い画用紙をくちばしの形にカットします。

4.子どもに(3)と丸シールで顔をつけてもらい、できあがりです。

ポイント

足形を取るときは、子どもが怖がらないよう「ペったんするよ」「ぬりぬりしようね」と明るく声かけをしながら絵の具をつけましょう。

 

しっかりと絵の具が発色するよう、絵の具をしっかりと塗っておくのがこの製作のポイントです。

 

くちばしを貼りつける工程では、保育士さんがのりを塗るなど手を添えるとスムーズですね。

 

手形スタンプの手袋

 

0歳児や1歳児の製作にぴったりな手袋の製作をしてみましょう。

用意するもの

  • スタンプ台
  • 画用紙(各色)
  • 毛糸
  • テープ
  • はさみ

作り方

1.子どもの手にスタンプ台でインクをつけ、画用紙にスタンプします。

2.もう片方の手もスタンプします。

3.(1)(2)を手袋の形にカットします。

4.(3)の裏面に毛糸を貼りつけ、ひもを作ったらできあがりです。

ポイント

手形用のスタンプ台を使えば、手軽に製作することができます。

画用紙や毛糸の色は、子どもの好きな色を選べるようにしてもよいかもしれません。

 

手袋のみの製作でもよいですが、画用紙で作ったしろくまや雪だるまなどが手袋をはめているような作品に仕上げてもよさそうですね。

 

指絵の具で楽しむ雪だるま

 

指絵の具で雪を表現して、雪だるまの製作を作ってみましょう。

用意するもの

  • 絵の具(白)
  • 絵の具皿
  • 画用紙(紺)
  • 丸く切った画用紙(白)2枚
  • のり
  • はさみ
  • 水性マーカー

作り方

1.紺色の画用紙に指で絵の具を塗り、雪をかきます。

2.(1)に丸く切った白い画用紙を2枚貼りつけて、雪だるまを作ります。

3.(2)に水性ペンで顔をかいて、できあがりです。

ポイント

指絵の具をするときは、肌についても荒れないフィンガーペインティング用の絵の具を使用しましょう。

汚れたらすぐに拭けるよう、お手拭きやおしり拭きを用意しておくこととよいですね。

 

画用紙で手袋や帽子などを作って、自由に貼りつけられるようにしても楽しめるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

乳児向け(0歳・1歳・2歳)2月の製作アイデア:絵の具の技法遊び

スタンピングやデカルコマニーなど、絵の具の技法を用いた製作アイデアを紹介します。

 

手作りスタンプでチョコレートの飾りつけ

 

茶色の画用紙をチョコレートに見立て、カラフルなスタンプで飾り付けてもらいましょう。

 

用意するもの

  • 画用紙(茶)
  • 食品トレー
  • 鉛筆
  • 乳酸菌飲料の容器
  • スタンプ台(数色)
  • 両面テープ
  • マスキングテープ
  • はさみ

ポイント

乳酸菌飲料のスタンプは、保育士さんが前もって準備しておくようにしましょう。

ハート型や星型など、さまざまな形のスタンプを作っておくとそれぞれの作品に個性が出るかもしれません。

 

チョコレートに模様をつけ終えたら、リボンなどを貼りつけてデコレーションしてもよいですね。(詳しい説明はこちら

 

ビー玉アートでハートのチョコレート

 

茶色の画用紙をカットしてハート型のチョコレートを作り、絵の具をドリッピングしてチョコのカラーソースを塗ってみましょう。

 

用意するもの

  • 画用紙(茶)
  • 絵の具(白、ピンクなど)
  • 紙コップ
  • ビー玉
  • トレー

ポイント

保育士さんは前もって画用紙をハートに切っておくとともに、絵の具を溶かして紙コップに用意しておくとスムーズです。

 

子どもがビー玉を転がすときは、最初に手を添えていっしょにやってみるとコツが掴みやすいかもしれません。

 

ビー玉が転がって色がつく様子を楽しめるよう、「こっちも色をつけられるかな?」「ピンクと白、混ざったね」と声をかけるとよいでしょう。(詳しい説明はこちら

 

デカルコマニーでおそろい手袋

 

画用紙で絵の具を挟み、できた模様を楽しむデカルコマニーの技法を使って、手袋を作ってみましょう。

 

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具(各色)
  • はさみ

ポイント

画用紙を半分に折ったら、絵の具が広がるよう上から軽くおさえましょう。

絵の具をたっぷりと出しておくと、開いたときの模様がはっきりと反映され、想像つかない仕上がりにより面白さを感じられそうです。

 

両面が左右対称の模様になっていることに気づけるように、「おんなじだね」と声をかけてみるとよさそうです。(詳しい説明はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

乳児向け(0歳・1歳・2歳)2月の製作アイデア:素材を活かした遊び

ここでは、毛糸やフラワーペーパーなど素材の質感を活かした製作遊びのアイデアを紹介します。

 

毛糸をくっつける鬼のお面

 

毛糸で髪の毛を作る鬼のお面です。節分の日に被って遊ぶのもよさそうですね。

 

用意するもの

  • 紙皿
  • 絵具
  • 毛糸
  • フェルトペン
  • ゴム紐
  • ハサミやカッター
  • のり
  • きり

ポイント

赤鬼や青鬼、好きな色の鬼のお面を作れるよう、何色か用意するのもよいかもしれません。

絵の具で色を塗る工程は、筆が使えるようになる2歳児クラスなどから取り入れるとよさそうです。

ゴム紐の長さは、それぞれの子どもの頭に当てて測ると付け心地のよいお面になるでしょう。(詳しい説明はこちら

 

フラワーペーパーでチョコのラッピング

 

フラワーペーパーをチョコレートに見立てて、バレンタインのプレゼントを作りましょう。

用意するもの

  • フラワーペーパー(茶)
  • ビニール袋
  • モール
  • シール

作り方

1.茶色のフラワーペーパーをくしゃくしゃに丸めて、ビニール袋に入れます。

2.モールで(1)の口を縛ります。

3.(2)にシールを貼って飾り付けたらできあがりです。

ポイント

フラワーペーパーのくしゃくしゃとした感触を楽しめるので、0歳児や1歳児クラスでも取り入れられるでしょう。

モールを留める工程は、子どもの様子を見ながら取り入れてみてくださいね。

 

遊び方がわかるよう、まずは保育士さんがお手本を見せたり、見本を用意しておいたりするとよさそうですよ。

 

鬼を退治する豆と豆入れ

 

鬼の顔をモチーフにした豆入れを作り、豆まきに備えましょう。

用意するもの

  • 折り紙(ベージュ)
  • 画用紙(赤、黄、黒)
  • 目玉シール
  • 牛乳パック
  • 水性ペン
  • のり
  • はさみ

作り方

1.牛乳パックを半分の高さにカットします。

2.(1)の側面に赤い折り紙を貼ります。

3.黄色や黒の画用紙で鬼のツノや髪の毛を作り、(2)に貼りつけます。

4.目玉シールを貼り、水性ペンで口をかきます。

5.ベージュの折り紙を丸めて豆を作り、(4)に入れたらできあがりです。

ポイント

牛乳パックのカットや画用紙の貼りつけは、保育士さんがあらかじめ行っておくようにしましょう。

水性ペンを使うときは、子どもが口に入れないように側について見守っておくとよさそうです。

 

「鬼を退治するぞ」という気持ちを込めて、泣き顔の鬼になるよう涙目の目玉などを貼りつけてもよいかもしれませんね。

 

もじゃもじゃ頭の鬼の製作

 

水性ペンでぐるぐるがきをしてもらい、髪の毛の形にカットして鬼の顔を作る

用意するもの

  • 画用紙(薄黄色、赤)
  • 水性ペン

作り方

1.赤い画用紙を鬼の顔の形にカットします。

2.薄黄色の画用紙に好きなようにぐるぐるがきをします。

3.(2)を鬼の髪の毛の形になるようにカットし、(1)に貼りつけます。

4.(3)に顔やツノをかいたらできあがりです。

ポイント

乳児の子どもたちが自由にペンを走らせてかいた絵を、鬼の髪の毛として表現しましょう。

絵をかくときは、完成形をイメージできるよう見本を用意するとよいかもしれません。

 

鬼が完成したら、ゴムをつけてお面として使うのも楽しい遊びとなりそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

2月の製作アイデアを知って、乳児クラス(0歳・1歳・2歳)で作ってみよう

今回は、2月に使える乳児向け(0歳・1歳・2歳)の製作アイデアを紹介しました。

 

寒さが増したり、雪が降ったりと冬本番の2月には、手袋や雪だるま、ペンギンなど冬らしいモチーフの作品を作ると季節感を感じられそうです。

また、節分やバレンタインなどをテーマにすれば、行事への親しみが増すかもしれません。

手形やスタンピング、のりづけなど、乳児の子どもたちの発達に合わせた技法や素材を取り入れるとよいでしょう。

乳児向けの2月の製作アイデアを参考に、冬らしい作品作りを楽しんでみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!