保育園や幼稚園ではお別れ会などで、在園児から卒園する子どもに向けてプレゼントを贈ることがあるでしょう。しかし、どんなものを作れば卒園児がよろこんでくれるのか悩みますよね。今回は、在園児が卒園する子どもに向けて渡すプレゼントについて、キーホルダーや花束など手作りできるアイデアを紹介します。
MIA Studio/shutterstock.com
目次
卒園する子どもにはどんなプレゼントを渡すとよい?
年長クラスの子どもたちが卒園するにあたって、お別れ会などを開く園も多いでしょう。
在園児にとっては、卒園する子どもたちに感謝を伝え、温かく見送るための行事となります。
また卒園児にとっても、これまでの園生活を振り返り、先生や友だち、在園児に感謝を伝えられる大切なイベントでしょう。
そのなかで、卒園する子どもたちへ在園児からプレゼントを贈ることもあるかもしれません。お祝いや感謝の気持ちを伝えるものとして、以下などが挙げられるでしょう。
- 小学校入学を意識した実用的なもの(例:ペン立てなど)
- 保育園や幼稚園での思い出を振り返れるもの(例:写真立てなど)
これらを在園児が手作りすれば、一人ひとりの気持ちが伝わる記念品となり、卒園児たちもよろこんでくれそうですね。
ただし、仕上がりや見栄えを意識して難易度の高いものを作ろうとすると、子どもたちが創作意欲を失ってしまうかもしれません。そのため、それぞれの年齢に合わせた製作に取り組むことが大切です。
では、在園児が卒園児に贈るプレゼントのアイデアを、年少クラス向けと年中クラス向けに分けて見ていきましょう。
在園児が手作りする卒園のプレゼント:年少クラス向け
年少クラスの場合、はさみやのりなどの道具をうまく使えない子どももいるかもしれません。
そのため、先生が最後の仕上げを行ったり一部の工程をサポートしたりして、プレゼント作りに挑戦してみましょう。
手作りキーホルダー
用意するもの
- 落ち葉(いろいろな色と種類、形の葉があるとよいです)
- ラミネートフィルム(貼り付けるタイプ) 1枚
- パンチ
- リボン
- はさみ
ポイント
ラミネートフィルムをはさみで切る工程は先生が行いましょう。
子どもたちがかいた絵や、「そつえんおめでとう」などのメッセージをかいた紙を挟めば、世界に一つだけのオリジナルキーホルダーができあがりますね。(詳しい説明はこちら)
折り紙で花束
用意するもの
- 折り紙(花びら用) 1枚
- 折り紙(お花の真ん中用) 1/4サイズ 1枚
- 折り紙(茎用) 1枚
- 画用紙 1枚
ポイント
花と茎のパーツをそれぞれ作って組み合わせる必要がありますが、折り方自体はそこまで複雑ではないでしょう。そのため、先生が一度お手本を見せれば年少さんでも一人で折り進められるかもしれません。
クラスの子どもたちでたくさんお花を作り、大きな花束を作ってプレゼントしてもよいですね。(詳しい説明はこちら)
手作りペン立て
用意するもの
- 空き瓶
- 麻紐(瓶全体を巻き付けられる量)
- おはじき
- ストーン(シールタイプのもの)、ジュエリーシールなど(100円ショップで購入できます)
- 紙粘土
- リボン(ビンの直径より10cm~15cmほど長いもの)
- 接着剤
ポイント
ちぎった紙粘土を貼りつけるだけで作れるので、年少さんでも挑戦しやすいでしょう。
紙粘土に色づけしてカラフルなペン立てにアレンジしても、かわいい作品に仕上がりそうです。
小学校入学をお祝いして、鉛筆などもいっしょにプレゼントすれば、卒園児もうれしい気持ちになってくれるかもしれませんね。(詳しい説明はこちら)
花時計
用意するもの
- 木箱 1個(紙の箱やカゴなどでもOK)
- 発泡スチロール 1個 (箱の底の大きさに合わせて切ったもの)
- 時計 1個
- お花(ドライフラワーや造花)
- 接着剤
- カッター
ポイント
時計の形にあわせて発泡スチロールを切る工程は、事前に先生が行いましょう。
造花を発泡スチロールに差し込んでいくだけなので、年少クラスの子どもたちでもチャレンジできそうです。
造花を隙間なく詰めると華やかになるため、子どもたちの様子を見ながら「ここにもう一個入れてみようか」などと声をかけていっしょに仕上げていくとよいかもしれません。
子どもたちが好きなお花を選べるように、さまざまな種類を用意しておきましょう。(詳しい説明はこちら)
アコーディオンアルバム
用意するもの
- 厚紙 10cm×10cm 2枚
- 生地 14cm×14cm 2枚
- 画用紙 10cm×30cm 1枚
- 画用紙 10cm×40cm 1枚
- 子どもの写真 10枚
- 6cm×6cmに切り抜いた型紙
- 接着剤
- のり
- はさみ
ポイント
先生はあらかじめ子どもたちの写真を用意して、正方形にカットしておきましょう。
表紙と裏表紙の部分に布を貼りつけず、厚紙に「そつえんおめでとう」とメッセージを書けば、より卒園のプレゼントらしくなりそうです。
写真を貼りつけた画用紙の余白スペースに、在園児の名前をかいたり簡単に装飾したりすれば、保育園や幼稚園の思い出がいっぱいつまった素敵なアルバムができあがりますね。(詳しい説明はこちら)
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
在園児が手作りする卒園のプレゼント:年中クラス向け
年中クラスの子どもたちは、はさみなど道具も上手に使えるようになり、取り組める製作の幅も広がるかもしれません。
そのため、基本的に子ども一人で作るようにし、難しい工程については先生がサポートするようにしましょう。
立体写真立て
用意するもの
- 画用紙 1枚
- 子どもの写真 8枚
- はさみ
- 鉛筆
- のり
ポイント
先生は、あらかじめ画用紙にのりしろ部分の目印をかいておきましょう。また、子どもの写真を正方形にカットする工程も済ませておきます。
卒園児が入園してから卒園するまでの成長がわかるように順番に写真を貼っていくと、子どもだけでなく保護者の方も感動するプレゼントになるかもしれません。
画用紙の色を変えたりかわいく装飾したりして、素敵な写真立てを手作りしてみてくださいね。(詳しい説明はこちら)
手作りメダル
写真付き紙コップメダル
<用意するもの>
- 紙コップ
- リボン
- 子どもの写真
- 鉛筆
- はさみ
- ペン
<ポイント>
先生は、紙コップの側面に等間隔で切り込みの目印となる線をかいておきましょう。
メダルの裏に簡単なメッセージを書いておけば、ちょっとしたサプライズになり、卒園児もよろこんでくれるかもしれませんね。(詳しい説明はこちら)
折り紙メダル
<用意するもの>
- 折り紙 1枚
<ポイント>
途中で少し細かく折る工程があるため、先生が子どもたちと同じペースで折り進めるようにすると、年中さんでも自力で作ることができそうです。
リボンをつけて首にかける以外にも、ほかのプレゼントやメッセージカードに貼りつければ、装飾アイテムとして活用することもできますよ。(詳しい説明はこちら)
マスキングテープで作る手作りメッセージカード
用意するもの
- 麻ひも 40cm 1本
- マスキングテープ 2種類
- 画用紙
- はさみ
ポイント
マスキングテープに細く切り込みを入れるのは、年中クラスの子どもにとって少し難しいかもしれません。
上手くできない子がいたら、はさみの先端を使って一つひとつ丁寧に切っていくようにアドバイスしてみましょう。
保育園や幼稚園を卒園して羽ばたいていく卒園児をイメージしながら、メッセージカードに温かい言葉を添えられるとよいですね。(詳しい説明はこちら)
牛乳パックで作るランドセルお道具箱
用意するもの
- 牛乳パック
- 色画用紙
- はさみ
- テープ
- 接着剤
ポイント
先生は、事前に牛乳パックを切るときの目印となる線をかいておきましょう。そうすれば、子どもたちが線にそってスムーズに切ることができるかもしれません。
中に重い物を入れても壊れにくくなるように、ランドセルのふたの部分や肩ひもの部分をしっかりと貼りつけて固定しておくことがポイントです。
小学校に入学する卒園児へ思いをはせながら製作できるとよいですね。(詳しい説明はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録卒園のプレゼントを手作りして、在園児からの「おめでとう」を伝えよう
今回は、保育園や幼稚園の在園児が、卒園する子どもたちに向けて贈る、手作りプレゼントのアイデアを紹介しました。
卒園児に渡すプレゼントは、小学校入学を意識したペン立てやお道具箱のほか、園生活の思い出を振り返れるような写真立てなどにすると、子どもたちもうれしい気持ちになってくれるでしょう。
ほかにも、メッセージカードや成長を感じられるアルバムなども記念品としてぴったりかもしれません。
卒園のプレゼントを手作りして、在園児からの感謝やお祝いの気持ちを伝えられるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!