保育園の人事異動について知りたい保育士さんもいるでしょう。異動の有無や通知される時期についてあらかじめ知っておけば、次年度のスタートを落ち着いて迎えられるかもしれません。今回は、保育園の人事異動はいつ発表されるのか、具体的な時期について紹介します。あわせて、新年度に向けた準備についてもまとめました。
aijiro/shutterstock.com
保育士にも人事異動はある?
保育士の仕事にも転勤や異動があるのか、気になる保育士さんもいるかもかもしれません。
公立保育園で働く保育士さんは地方公務員のため、人事異動があるでしょう。
私立の保育園の場合も、運営元によっては全国に複数園を展開しているところもあるため、人事異動の可能性があるようです。
担任としてクラスを受け持っている場合など、異動によって子どもたちと離れたくないといった思いも募ることでしょう。
また、現在勤務している保育園が働きやすく、長く勤めたいと考えていれば、転勤などは避けたいと思うかもしれません。
保育園が人事異動を行う理由として、保育士不足の解消や、いろいろな環境のなかで保育する経験を積んだほうがよいことなどが挙げられます。
他業種は新年度の変わり目に転勤などをすることが多いようですが、保育園ではいつごろ人事異動が行われるのでしょうか。くわしく見ていきましょう。
保育士の人事異動の発表時期
保育士さんと保護者とでは人事異動を発表するタイミングに違いがあるようです。
保育士への通知
保育士さんに人事異動が通知される時期は、一般的に3月下旬が多いようです。
年度末は通常の保育と平行して新年度に向けた準備もあるため、人事異動も重なればとても忙しくなることでしょう。
人事異動の可能性がある保育園で働く場合は、急な辞令があっても慌てずに新年度を迎えられるように、あらかじめ心構えをしておくことが大切かもしれません。
引っ越しを伴うような転勤などの場合は、前もって本人にだけ通知されるケースもあるようです。
園児や保護者への通知
保育士さんの異動が園児や保護者などへ正式に公表されるのは、新年度に入ってからというのが一般的なようです。
4月の入園式や進級式の際に、担任の保育士が分かるという流れでしょう。
もし前もって異動について情報を得たとしても、正式に公表されるまでは保護者へ口外しないよう細心の注意が必要です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
人事異動にともなう保育園の新年度準備
新年度準備は、年度末の業務や日常の保育と平行しながら進めます。
異動がある場合、通常よりも忙しいことが予想されるので、業務は3月のうちにできるだけ済ませておくとよいでしょう。
後任の担任への引継ぎ
新しい園へ異動する場合、新年度に入ってから自分が受け持っていたクラスの後任保育士さんと関わることは難しくなるでしょう。
そのため、チェックリストを作るなどして、引継ぎに漏れがないよう前もって整理しておくとよいかもしれません。
注意の必要な子どもについて接し方のポイントや成長過程を伝えたり、アレルギーの有無や持病のある子どもについて説明をしたりと、後任の保育士さんが戸惑うことのないように丁寧に引継ぎをすることが大切です。
クラスの運営準備
新入園児の担任の場合
異動先で新入園児の担任になった場合は、受け持つ子どもの特徴などを前もって把握するようにしましょう。
保護者からの連絡事項に着目して、注意するべきことをまとめておくとよいかもしれません。
進級クラスの担任の場合
異動先で進級クラスの担任をする場合、前担任から引継ぎを受ける必要があります。
疑問に思ったことを尋ねながら、子どもの情報把握に努めましょう。
Eiko Tsuchiya/shutterstock.com
保育室の環境整備
壁面装飾をする
誕生日表や4月の装飾を作り、保育室の壁を飾ります。
可能であれば転勤先の保育室を下見し、あらかじめ装飾するスペースを確認できると、どのように飾るとよいのかイメージしやすいかもしれません。
玩具・絵本の確認
ブロックが欠けていないか危険な箇所がないかなど、おもちゃや絵本のチェックをしておきましょう。
また、保育室にある玩具の遊び方を確認し、どのような場面で導入するとよいのか考えておくのもよいかもしれません。
読んだことのない絵本などがあれば一度目を通しておくと、子どもに物語の内容などを上手に伝えることができそうです。
子どもの名前シールを貼る
ロッカーや靴箱に、子どもの名前シールを貼ります。
名前シールを用意しながら、子どものフルネームを覚えることを意識するとよいかもしれません。
挨拶文を考える
新年度には保護者や園児の前で挨拶をする機会が多いでしょう。
事前にどのようなことを話すとよいのか考えておくと慌てずに済みそうです。
ここでは、異動先の保育園で活用できる挨拶の例文を紹介します。
異動先の保育園での挨拶
△△保育園からこちらの保育園へ異動となりました〇〇と申します。
これまでの経験を、これからの保育でも活かしたいと思っています。
宜しくお願い致します。
入園式や進級式での挨拶
本日はご入園(ご進級)おめでとうございます。
△△クラスの担任をさせて頂くことになりました〇〇と申します。
保育園に通うことが楽しみになるよう、子どもに寄り添った保育を心掛けたいと思っています。
1年間よろしくお願いいたします。
クラスの保護者への挨拶
本日はご入園(ご進級)おめでとうございます。
△△クラスの担任をさせて頂くことになりました〇〇と申します。
子育てについて悩みなどあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
1年間よろしくお願いいたします。
保護者へ挨拶するときは、親しみやすいと感じてもらえるように和やかな雰囲気で話せるとよいですね。
子どもたちへの挨拶
みなさん、入園(進級)おめでとうございます。
先生の名前は〇〇です。
みんなと会えるのをとても楽しみにしていました。
楽しい遊びをたくさんしましょうね。
今日から宜しくお願いします。
子どもへ挨拶するときは、ペープサートなどを活用すると、新たな生活にワクワクしてくれるかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園での人事異動について知り心構えをしておこう
今回は、保育園の人事異動はいつなのか、また必要な新年度準備などについて紹介しました。
転勤や異動が発表されるのは、一般的に忙しい年度末の時期が多いようです。
異動してから新年度を迎えるまでに、時間の余裕はないかもしれません。
そのため、急な辞令にも慌てないよう、できる業務から後回しせず準備を進めていきましょう。
また、保育士として必要な持ち物も、園により違いがありそうです。
異動先の保育園のルールに従いながら事前に確認しておくと、落ち着いて準備を進めることができるでしょう。
繁忙期の異動や慣れない保育園での生活など、大変なこともあるかもしれません。できる業務から早めに取り組むようにして、余裕をもって新年度を迎えられるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!