【2024年度最新版】保育士が受け取れる手当一覧!国や自治体ごとの手当も

保育士さんが受け取れる手当には、どのようなものがあるのでしょうか。保育士さんの仕事は専門性が高い仕事であるにも関わらず、待遇面ではまだまだ課題が残されている状況です。こうした中で、国や自治体では保育士さんへの支援を目的とした手当を支給しています。今回は、2024年最新の保育士さんが受け取れる手当について詳しく解説します。

kapinon / stock.adobe.com

保育士がもらえる手当にはどんな種類がある?

保育士さんは給与が低いと言われがちですが、その中でも少しでも生活の助けになるような手当を知りたいと思う方もいるでしょう。特に、収入面の不満から離職してしまうケースも少なくないようです。

こうした状況を受け、国は保育士不足の解消や待機児童問題の軽減などを目指し、保育士さんの処遇改善の取り組みに力を入れています。

保育士として長く安心して働けるように、国や自治体、保育園などが独自の手当を支給し、ほかの職種と比べた収入の差を少しでも埋めようとしています。

なお、2024年現在保育士さんが受けられる手当は、以下の3種類があります。

  • 保育園が支給する手当:資格手当や特殊業務手当などの園独自の支援策
  • 国が支給する手当:処遇改善手当などの国の支援策
  • 自治体が支給する手当:家賃補助や給与上乗せ支援など都道府県や市区町村の支援策

上記以外にも、国家資格である保育士資格保有者を対象に支給される「資格手当」や、自宅から職場までに必要な交通費として支給される「通勤手当」などの手当を受けることができます。

保育園から保育士さんに支給される手当

給料明細78art / stock.adobe.com

保育士さんが保育園から毎月受け取る給与には、いくつかの手当が含まれている場合があります。

正社員だけでなく、パートやアルバイトで働く方も手当を受け取れることがありますが、すべての保育園で手当が支給されるわけではありません。また、支給額も園によって異なるので、入職前に確認しておくと安心です。

ここでは、保育園から保育士さんに支給される主な手当の種類を紹介していきます。

資格手当

資格手当とは、保育士資格を持っている方に対して、毎月の給与へ上乗せされる手当です。

一般的な相場は月額5000円~1万5000円程度となっていることが多いようですが、保育園によって支給額に違いがあります。

また、園によっては資格手当が基本給に含まれている場合もあるため、入職時にどのような手当が含まれているか確認しておくと安心です。

特殊業務手当

特殊業務手当とは、保育園で実施する行事やイベントに対して園から保育士さんに支給される手当です。

行事の準備や残業、持ち帰りの仕事が続くなど、通常より業務負担が多い場合に支払われることがあります。

ただし、園によっては特殊業務手当が支給されないところもあるため、保育園で働く際には支給状況をきちんと確認しておくことが大切です。

役職手当

役職手当とは、園長や副園長、主任など、役職に就くと支給される手当です。

2017年頃から、専門リーダーや職務分野別リーダーなどの中間管理職という役職が増え、手当を受け取れるポジションが広がりつつあります。

役職手当があることで、役職に就くことを目標に掲げ、長く働き続けようと考える保育士さんが増えることが期待されているようです。

扶養手当

扶養手当とは、配偶者や子どもなど扶養している家族がいる場合に支給される手当です。扶養人数に応じて支給額が異なります。

以前は、女性が多い職場では扶養手当のない保育園が一般的でした。しかし、2024年現在では男性保育士や女性が家計を支える家庭が増加した影響で、扶養手当を取り入れる園も増えています。

保育手当

保育手当とは、保育士さんが子育てと両立しながら長く働けるように支援する制度で、勤務している保育士さんが子どもを保育施設に預けた場合、その費用を勤務先が負担する手当です。

助成額は園によって異なりますが、多くの場合、かかる費用の一部を負担する形が一般的となっているようです。

通勤手当

通勤手当とは、自宅から職場までの通勤にかかる費用に対して勤務先から支給される手当です。

主に往復でかかる公共交通機関の交通費が支給されますが、車通勤の場合はガソリン代が月額一律で支給されることもあります。

交通費は多くの場合全額支給となりますが、勤務先によって月の上限額が決まっている場合もあるようです。

求人情報に記載されていることが多いため、転職時に事前に確認し、上限がある場合は通勤費を計算しておくと安心でしょう。

調整手当

調整手当とは、名前のとおり、企業が従業員の給与を市場の状況、業務内容、地域差などに応じて調整するための手当のことです。

たとえば、ほかの保育士さんとの給与の差が大きすぎるなどの場合に調整手当を支給してバランスを保ちます。

なお、上記で紹介した具体的な手当の内容や支給額は、園や法人によって異なります。

そのため、入職時の契約書や求人情報で手当の有無や内容をしっかり確認しておきましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

国から保育士さんに支給される手当

読み聞かせをする保育士milatas / stock.adobe.com

国から保育士さん向けに支給される手当は主に2種類あります。支給方法としては、まず国が保育園に補助金を支給し、それを給与支払いのタイミングで保育士さんに手当として反映される仕組みです。

処遇改善等加算Ⅰ

処遇改善等加算Ⅰは、保育士さんの平均経験年数に応じて賃金の改善が期待できる制度です。

この手当は、国から保育園を通して保育士さんに支給され、園の判断によって職員に配分されます。そのため、一人ひとりが受け取れる金額は、保育園によって異なる場合があるようです。

金額は一律ではありませんが、一般的に月額1万円から最大3万8000円(2~12%)ほど給与が上乗せされます。

なお、この処遇改善手当は、認可外保育園に勤める保育士さんは対象外です。

処遇改善等加算Ⅱ

処遇改善等加算Ⅱは、若手や中堅の保育士さんがキャリアを積みやすくするための制度です。

「職務分野別リーダー」「専門リーダー」「副主任保育士」という3つの役職が設けられており、キャリアアップ研修を受講したのち役職につくことで支給されます。

保育士さんのキャリアアップ研修には、以下の8つの分野があります。

  • 乳児保育
  • 幼児保育
  • 食育・アレルギー対応
  • 保健衛生・安全対策
  • 保護者支援・子育て支援
  • 保育実践
  • マネジメント

これらの研修を一定の要件を満たして修了し、職務分野別リーダーにキャリアアップすると、月額5000円の手当が支給されます。

また、専門リーダーや副主任保育士としてキャリアアップした場合、最大月4万円が給与にプラスされる仕組みです。

処遇改善等加算Ⅲ

2022年2月から賃上げにより、保育士さんの給与に月額9000円が上乗せされる制度ができました。

この制度は、保育士さんの賃金を継続的にベースアップするために設けられたものです。

保育園などの施設が対象となる保育士さんの人数を申請し、その人数に応じた金額が施設に支給される仕組みとなっています。

なお、この処遇改善等加算Ⅲは、こども家庭庁の方針により2025年度からほかの処遇改善等加算と一本化される予定が発表されているため、期間限定の手当と考えられます。

高給与の園を紹介してもらう

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    自治体から保育士さんに支給される手当

    千葉駅show999 / stock.adobe.com

    保育園の所在地に応じて、都道府県や市区町村から保育士さんに支給される手当も存在します。ここでは、主にどのような手当があるのか確認しておきましょう。

    千葉県千葉市の場合

    千葉県千葉市では、処遇改善等加算の認定を受けた民間の保育施設で勤務する保育士さんに対し、月額最大30000円を支給する事業を実施しています。

    補助を受けられるのは、常勤の保育士さんや幼稚園教諭、みなし保育士さんなどです。さらに保育士資格を持っている園長や管理者なども含まれます。

    兵庫県神戸市の場合

    兵庫県神戸市では、保育士確保・定着の促進を目的として一時金を支給しています。市内の公立園を除く保育園や認定こども園などで働く保育士さんが対象です。

    金額は勤務年数で異なり、1~2年目の保育士さんには最大30万円、3~7年目の保育士さんには最大20万円の一時金を支給しています。

    北海道札幌市の場合

    北海道札幌市では、保育士さんの離職防止や人材確保を目的として、市内の認可保育所などで保育士さんとして働く方(採用から3・6・9年勤務を続けた方)に一律10万円の一時金を支給する事業を実施しています。

    手当を受け取れるのは、認可保育所や認定こども園などの対象施設に勤める保育士さんのうち、以下に該当する方です。

    • 雇用契約において、1日の労働時間が6時間以上、かつひと月につき20日以上と定められている
    • 保育所で現在保育士として勤務し、その年の4月1日を基準としたときに同一の保育所等での勤続年数が、保育士としての正規採用日から数えて一時金の種類の区分を満たしている

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士さんに支給される手当の種類を知り、転職に役立てよう

    保育士として働くにあたり、給与がどれくらい支給されるのかは気になるところ。

    特に転職の際は、月給の額面だけで判断せず、手当も含めた収入を考慮することで、より満足できる働き方につながるかもしれません。

    保育士さんの離職理由として、ほかの業種と比べて給与が低いことが問題視されています。保育士さんの確保や待機児童問題を解消するためにも、今後もさまざまな処遇改善が行なわれるかもしれません。

    また、国だけでなく、自治体や保育園から支給される手当によっても収入は大きく変わるでしょう。

    転職先でどのような手当や補助があるかを確認したい保育士さんは、保育士バンク!を利用して理想の転職先を探してみましょう。

    専任のキャリアアドバイザーが手当や給与面も含め、ご希望に沿った転職活動のお手伝いをいたします。

    相談や情報収集だけでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

    保育士バンク!に相談してみる

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!