【2020年】保育士バンク!で最も読まれた記事総まとめ!

今年はさまざまな変化がありました。保育園では外出自粛のなか公園遊びやお散歩などが制限されたり、集団感染のリスクからこれまで以上に衛生管理が求められたりした1年だったかもしれません。そんな2020年に、保育士バンク!のお役立ちコラムで最も多く読まれた人気記事を大公開!お時間のあるときにぜひご一読ください。


笑顔の女の子

MIA Studio/shutterstock.com

 

室内で楽しめる遊びが豊富!乳児・幼児別のアイデア

戸外活動ができないなかでも、室内で楽しめる遊びのアイデアをまとめた記事。

乳児と幼児で、それぞれどんな遊びを取り入れるとよいのかくわしく紹介しています。

 

外で遊べないときでも子どもたちと思い切り楽しみたい保育士さん必見です。

 

乳児

①乳児まとめ

0、1、2歳児の乳児クラスの子どもたちは、目や耳など五感を使って遊びに触れる時期でしょう。 また、保育士さんとのスキンシップも大切になりますよね。

 

そんな乳児クラスの子ども向けの室内遊びを、運動・ゲーム・製作とジャンル別に分けてまとめました。

室内が多くなりがちな時期の保育活動の参考にしてみてくださいね。

 

②年齢別

<0歳児>

毎日少しずつ成長し、手足を活発に動かすようになる0歳児の赤ちゃん。

 

音が鳴るおもちゃに興味を示したり、いろいろな物を触って感触を楽しんだりする姿が見られる頃でしょう。

 

この記事では、全身を使った運動や五感を育むおもちゃ遊びなど、明日の保育に役立つ室内遊びのアイデアを解説しています。

 



<1歳児>

つかまり立ちをしたり立って歩いたりする姿が見られるようになる1歳児。

0歳児よりも全身の動きが大きくなり、活動範囲や遊びの幅も広がることでしょう。

 

そんな1歳児が楽しめる簡単な製作遊びやゲーム遊びを紹介しています。

0歳児クラスを担当している保育士さんは、外でなかなか遊べないときこそこの記事を読んで、日々の保育に役立ててみてくださいね。

 

 

幼児

 

①幼児まとめ

3、4、5歳児の幼児クラスは、友だちといっしょに遊んだりルールを覚え始めたりするようになる頃でしょう。

 

幼児クラス向けの室内遊びに悩む保育士さんに向けて、集団遊びに親しめるゲーム遊びから、手先の器用さを育む製作遊びまで幅広いアイデアを紹介。

 

雨の日や冬の寒い日など、戸外で遊ぶのが難しいときに読んでみれば、保育に役立つヒントがあるかもしれませんよ。

 

②年齢別

<3歳児>

3歳児になると、友だちを同じ遊びをすることに楽しみを見出したり、集団遊びにかかわったりするようになる頃でしょう。

そんな3歳児の特徴を活かした室内遊びのアイデアをまとめたのがこの記事。

 

簡単なルールのあるゲームや全身を動かして楽しむ運動遊びなど、3歳児にぴったりな遊びのアイデアやポイントを紹介しています。

 

外遊びができない時期こそ、室内でのびのびと楽しめる遊びを保育に取り入れてみてくださいね。

 



<4歳児>

遊びのなかで協調性を身につけるようになる4歳児。

簡単なルールも覚えるようになるため、ゲーム遊びなどを楽しむ姿も見られるかもしれません。

 

この記事では4歳児が楽しめる室内遊びを運動・ゲーム・製作の3つのジャンルごとに紹介しています。

「室内で保育活動をしたいけど遊びが思いつかない」というときに読んでもらいたい、アイデア満載の記事になっています。

 



<5歳児>

保育園のなかで最年長の5歳児は、ルールを理解して友だちと協力しながら遊べるようになる時期でしょう。

また手先も器用になるため、製作の幅も広がるかもしれません。

 

そんな5歳児の特徴やねらいをふまえた室内遊びをまとめているこの記事では、アイデアだけでなく、遊び方や保育に取り入れる際のポイントなども紹介。

 

思いきり身体を動かして遊びたい5歳児の室内遊びに役立ててみてくださいね。

 

 

【保育所保育指針改定】幼児期の終わりまで育ってほしい「10の姿」を徹底解説!

手をつないで歩く子ども

maruco/shutterstock.com

 

幼保連携を目的として策定された、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿。

この記事では、10の姿の視点や目的、事例などをわかりやすく解説しています。

 

幼児クラスの担任をしている保育士さんは、小学校入学までの子どもの姿を意識して保育をするうえで参考になるかもしれません。

 

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

認可保育園と認可外保育園の違いとは?転職する際のポイント

国から認可を受けている認可保育園と、国からの認可を受けていない認可外保育園にはさまざまな違いがあります。

設置基準や補助金制度、保育料などあらゆる観点から両者の違いを比較したこの記事。

 

転職活動に役立つポイントも紹介しているので、園選びの際に役立ててみてくださいね。

 

 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

2020年最新版!保育士の転職に役立つ志望動機・自己PRの書き方・例文

2020年、転職に役立つ記事として人気だったのが志望動機や自己PRについて。

 

これから転職活動を控えている保育士さんにも参考になる、書き方のポイントや例文をくわしく紹介しています。

 

志望動機

 

転職活動で必ずといっていいほど必要になる志望動機。

自分の熱意や意欲を伝えるために大切な役割を果たしますが、書き方に悩んでしまう保育士さんも多いでしょう。

 

この記事では、保育士の履歴書に書く内容や押さえておきたいアピールポイントなどをわかりやすく解説しています。

 

キャリアや経験年数に合わせた例文も紹介しているので、転職活動の強い味方になること間違いなし!

 

 

自己PR

 

自己PRは履歴書や面接で求められることが多いでしょう。

自分の人柄や長所をアピールするための材料となるので、書くときのポイントを押さえることが大切です。

 

そんな書類選考や面接が不安な保育士さんに向けて、自己PRの書き方や活用しやすい例文を解説しているのがこの記事。

 

自分の魅力が伝わりやすくなる自己PRとはどのようなものか、知っておきたいポイントをわかりやすく紹介しています。

 

読んでおきたいおすすめ記事

人や社会にとって、必要不可欠な「保育士」の存在

子どもと大人が向き合っている様子

milatas/shutterstock.com

 

保育士が果たす役割とはどのようなものでしょうか。

 

最近は、子どもたちの保育だけではない、家庭支援や待機児童解消などより複雑な役割が求められているようです。

 

この記事では、保育士に求められる役割について、社会と仕事の2つの観点から解説。

これまで以上に保育士の存在が社会から必要とされていくなかで、どのような役割を果たし、どんなことが求められているのかいっしょに考えてみましょう。

 

保育士の就職・転職サポート、保育のお役立ち情報は「保育士バンク!」

今回は、2020年に保育士バンク!で最も多く読まれた記事について紹介しました。

 

保育士バンク!は就職・転職中の保育士さんにぴったりな園選びを無料で支援している転職サービスです。

そのなかでも「保育士お役立ちコラム」は、保育士さんが毎日の保育に役立てられる遊びや製作アイデアのほか、志望動機や面接対策など転職活動に役立つさまざまなコラムを更新しています。

 

いろいろな出来事が起こった2020年は、保育業界にも新しい変化が求められたことでしょう。

保育士バンク!では、保育士の皆さんにとって価値のあるコンテンツを配信してまいりますので、2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!