3月のクラスだよりの担任挨拶や締めの言葉27選!園だよりの書き出し文例も紹介

1年を締めくくる3月。クラスだよりや園だよりの担任の挨拶、締めの言葉の書き方に迷う保育士さんもいるでしょう。進級・卒園の準備で忙しい時期のため、スムーズに作成できるとよいですね。今回は3月のおたよりの担任挨拶、締めの言葉27選を紹介します。季節を感じられる書き出し文例もまとめたので参考にしてみてくださいね。


taka

taka/stock.adobe.com


3月のクラスだよりや園だよりで担任の挨拶や締めの言葉を記載しよう

3月のクラスだよりや園だよりはこの1年間を振り返り、保護者の方に感謝の気持ちを込めて書く大切なおたよりですよね。


ただ、2月〜3月は引き継ぎや卒園式、進級の準備と何かと忙しい時期。


中には「保護者の方への感謝の気持ちを言葉で表すのが難しい」「なかなか締めの言葉が思いつかない」などと悩む保育士さんもいるかもしれません。


今回は、クラスだよりや園だよりを作る際の参考文例を27選紹介します。季節の挨拶の書き出し例文もまとめたので、活用してみてくださいね。

【年齢別】3月のクラスだよりの担任挨拶文例

0歳~5歳児別に3月のクラスだよりの担任挨拶の文例をまとめました。



0歳児


例文1

朝晩、冷え込む日が続きますが、日中は春のポカポカとした暖かさを感じられることも多くなってきました。


入園当初を思い返せばしくしく泣いていた子どもたち。

今では笑顔いっぱいに過ごせていることによろこびを感じます。


担任としてこの1年間、〇〇組の子どもたちとたくさんの思い出を作れたことは宝物です。保護者のみなさまと子どもたちの成長を見守り、よろこびをわかちあえたことをうれしく思っております。本当にありがとうございました。

例文2

春の日差しが感じられるようになり、園庭の桜にも芽が出てきました。入園したときは初めての保育園にドキドキして泣いていた子どもたちが、今ではニコニコ笑顔で友だちや先生と過ごしています。


最近は、自分でやりたい!という思いから着替えをしたり、スプーンやフォークで食事をしたりといろいろなことに挑戦しています。子どもたちが笑顔で楽しく園生活を送れたのも、保護者の方々のご協力があってこそです。本当にどうもありがとうございました。



1歳児


例文1

子どもたちが〇〇組の仲間になってからあっという間に1年が経ち、春の暖かな陽気が感じられるようになりました。


この1年間、子どもたちはハイハイをしたり歩いたりと、毎日少しずつ成長する姿を見せてくれ、心があたたかくなりました。


保護者の方々とともに子どもたちを見守れたことを、心よりうれしく思っております。お仕事がお忙しい中、さまざまなことにご協力いただきありがとうございました。進級後の成長も楽しみにしております。

例文2

冬の寒さが和らぎ、春の訪れを感じる今日この頃。いよいよ3月となり、〇〇組で過ごす最後の月となりました。この1年間、子どもたちと過ごせたことを心より感謝いたします。


友だちと楽しい日々を過ごしながら、笑ったり、時には泣いたりと、たくさんの思い出ができました。これも保護者の方々が園生活をあたたかく見守ってくれたからこそだと思っております。まだ、寒い日もありますのでくれぐれも体調にお気をつけてお過ごしください。


この1年間本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。



2歳児


例文1

柔らかな春の日差しを感じられる日が増え、進級まであと1カ月となりました。約1年前は新しいクラスになり、ドキドキしながら過ごしていた子どもたち。


今では笑顔で友だちと遊び、お話ししたり工作したりと園生活を楽しんでいます。子どもたちが素敵な毎日を過ごせるのも保護者の方々のあたたかなご協力があってこそです。この1年間、〇〇組の担任として過ごせた日々はとても幸せでした。本当にどうもありがとうございました。

例文2

まだ厳しい寒さが続いていますが、少しずつ春の陽気が感じられるようになりました。〇〇組の子どもたちは、運動遊びをしたり工作をしたりと元気に過ごしています。


自分の身の回りのことも少しずつできるようになり、日々成長を感じています。この1年間たくさんの思い出ができ、〇〇組で過ごした日々は大切な宝物になりました。


保護者の皆様には、お仕事がお忙しい中で、たくさんご協力・ご尽力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも子どもたちの成長を楽しみにしています。本当にどうもありがとうございました。



3歳児


例文1

だんだんと冬の寒さが和らいで、公園では桜のつぼみが見られるようになりました。進級まで残り少しとなりましたが、ケガのないように楽しく、元気に過ごしたいと思っております。


この1年間、子どもたちはお話しが上手になったり、ルールを守りながら遊べるようになったりと、日々成長する姿から学ばせてもらうことがたくさんありました。保護者の方々にはあたたかく園生活を支えていただき、どうもありがとうございました。


〇〇組の担任として過ごせた1年間を心よりうれしく思います。本当にいままでお世話になりました。進級後もよろしくお願いいたします。

例文2

春の訪れを感じる今日この頃、進級まで残り1カ月となりました。あっという間に1年間がすぎましたが、〇〇組で過ごした1日1日は大切な宝物となりました。


みんなで〇〇に挑戦した運動会、生活発表会では素敵な歌声を披露してくれました。プール遊びにごっこ遊び、製作ではかわいい〇〇を作りましたね。子どもたちの何事も一生懸命頑張る姿にいつも元気をもらっていました。これも保護者の方々のあたたかなご協力があってこそです。


今まで本当にどうもありがとうございました。そして進級後もどうぞよろしくお願いいたします。



4歳児


例文1

春が近づき、〇〇組で過ごすのも残り1カ月となりました。この1年間、子どもたちは友だちとたくさんのことにチャレンジして、心も身体もたくましく成長してくれました。


ときにはケンカしたり、言い合いになったりすることもあったけれど「ありがとう」「ごめんね」を素直に言える子どもたちからたくさんのことを学ばせてもらいました。


保護者の方々にはこの1年間、あたたかく園生活を支えていただきどうもありがとうございました。残りわずかとなりますが、担任として子どもたちと楽しい思い出を作りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

例文2

いよいよ進級までもう少し!「年長さんになるんだね」とちょっと恥ずかしそうに話す子どもたちの姿にほっこりしています。


この1年間、子どもたちは、小さなクラスの子のお世話をしたり友だちとアイデアを出し合って遊んだりと、成長した姿を見せてくれました。お手伝いも上手になって、先生を助けてくれる場面も多かったです。


〇〇組のみんなが大好きなのでお別れはちょっぴり寂しいけれど、進級して新たなクラスでまた成長を見せてくれるのを楽しみにしています。保護者の皆様、今までたくさんのご協力どうもありがとうございました。お世話になりました。



5歳児


例文1

春が近づく中、卒園式の練習が始まりました!寂しい反面、練習を頑張る子どもたちの姿に成長を感じています。


数年過ごした保育園を卒園し、小学校へ入学する子どもたち。入園当初は泣いている子がたくさんいましたが、今では保育園の年長リーダーとして、頼りになるお兄さん、お姉さんになりました。


これもあたたかく子どもたちの成長を見守り、支えてくださった保護者の方のご協力があってこそです。本当に今までどうもありがとうございました。卒園式の日に会えるのを楽しみにしています。

例文2

春の日差しが少しずつ感じられるようになってきました。

もうすぐ、卒園式です。〇〇組では日々、挨拶や歌の練習を頑張っています。


この1年間で心も身体もたくましく成長した子どもたち。

「ランドセルは水色だよ」などと話しながら、小学校へ通うのを楽しみにしている様子です。泣いていた入園当初が懐かしく、保護者の方々と「〇〇年前は..」と思い出を振り返るお話しが多くなってきました。


今まで園生活をあたたかく見守ってくださり、どうもありがとうございます。お世話になりました。卒園式は素敵な笑顔で子どもたちと過ごせるのを楽しみにしています。


この1年間を振り返り、印象に残った出来事や保護者への感謝の気持ちを文章で表してみましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

3月のクラスだより・園だよりの書き出し文例


yuko

yuko/stock.adobe.com


次に、3月のおたよりに活用できる、季節の挨拶を意識した書き出しの例文を紹介します。



文例1


厳しかった冬将軍がようやく去り、ポカポカとした春の陽気が感じられるようになりました。


この1年間の子どもたちの成長に驚きとうれしさを感じながら、日々過ごしています。



文例2


春が近づき、1年の締めくくりとなる3月を迎えました。


一日一日を大切に過ごしながら、残りの日々も笑顔で過ごしたいと思います。



文例3


日に日に寒さが和らぐ中、心地よい春の風を感じる日も多くなりました。


雪がとけて園庭を元気に走る子どもたち。


進級に向けて一日一日を楽しく過ごしたいと思います。



文例4


冬から春へと季節が変わる中、穏やかな陽気を感じる日も増えてきました。


感染症に気をつけながら、手洗い・うがいをしっかりして新年度を元気に迎えたいと思います。



文例5


ようやく厳しい冬の寒さが和らぐ中、子どもたちの元気な声が園庭に響き渡っています。


春の訪れまでもう少し!子どもたちと「タンポポ」や「クローバー」探しを楽しみながら、元気に過ごしたいと思います。



文例6


ひなまつりの歌を歌いながら、春の訪れをよろこんでいる様子の子どもたち。


今年も保育園の玄関口には雛人形が飾られ、子どもたちを見守ってくれています。



文例7


陽気な春の日差しが感じられる今日この頃。


お雛様やお内裏様の飾りを見ながら「ひなまつりが楽しみ!」と元気よく話す子どもたちの姿がありました。3月は卒園式も控えているのでみんなで行事の準備を楽しみたいと思います。



文例8


ポカポカした暖かさが続き、「春だね〜」「あったかくなったね」と気候の変化によろこぶ子どもたちの姿にほっこり。


進級・卒園に向けて準備が始まりました。1日1日を大切に、思い出を作っていきたいと思います。



文例9


卒園を控え、寒さがゆるむ季節となりました。


暖かな風を感じながらお姉さん、お兄さんになる子どもたちのうしろ姿を見つめて、楽しく過ごしていきたいと思います。



文例10


園庭の桜のつぼみがふくらむ中、卒園を控える年長さんと異年齢の子どもがいっしょに遊ぶ機会が増えました。


4月からは1つお兄さん・お姉さんになるので、今後の成長も楽しみです。

冬から春へと季節が移り替わる様子を表現しながら、子どもたちの姿や行事などにふれられるとよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

3月のクラスだより・園だよりの締めの言葉文例


SMNSK-15-1

SMNSK-15-1/stock.adobe.com


3月のクラスだよりや園だよりで保護者の方への感謝の気持ちを表す、締めの言葉をまとめました。



文例1


保護者の皆様にはこの1年間、ご理解とご協力をいただきまして感謝申し上げます。


子どもたちの成長をともに見守ることができ、心よりうれしく思います。


これからも職員の一人として子どもたちの成長を変わらず見守ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


1年間本当にありがとうございました。



文例2


〇〇組の保護者の方々には園生活をあたたかく見守っていただき、心より感謝しております。


大好きな〇〇組の子どもたちといっしょに過ごすことができ、素晴らしい日々でした。


来年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。園内で見かけたときには、気軽に声をかけていただければうれしく思います。



文例3


あっという間の1年でしたが、子どもたちの成長を感じながら素敵な日々を過ごすことができました。


これも〇〇組の保護者の皆様のあたたかな支えがあったからこそです。運動会や生活発表会、参観日などさまざまな行事にも参加していただき、たくさんのご協力どうもありがとうございました。


子どもたちの成長を見守る中で、たくさんのことを学ばせていただきました。1年間お世話になりました。



文例4


昨日は懇談会にご参加いただき、どうもありがとうございました。保護者の皆様にはこの1年、本当にお世話になりました。


行事の運営や園生活のサポートなどさまざま場面でご尽力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

皆様と離れるのは寂しいですが、保育園で見かけたときは気軽にお声かけください。まだ寒い日が続きますので、くれぐれもお身体にお気をつけてお過ごしくださいね。



文例5


保護者の方々と〇〇組の子どもたちの成長を一緒に見守れたことは、とても楽しく、うれしい時間でした。子どもたちのかわいらしい笑顔にいつも癒されていました。


そして、お仕事が忙しい中、保護者の方々が園生活を支えてくださったこと、時折あたたかい言葉をかけてくださったことはずっと心に残っています。


本当にこの1年間、ありがとうございました。そして、卒園(進級)おめでとうございます。

1年間の感謝を込めて、保護者の方にあたたかい言葉を送りましょう。


advisor-02.png

保育士さんへ

「保育園以外の仕事をしてみたい…」など保育士資格を活かせる職場を探す方はいませんか?保育士バンク!では小規模園や乳児院、託児所など子どもと関わるさまざまな職場を紹介します!まずは気軽にお問い合わせください。

【無料】保育士バンク!に相談

読んでおきたいおすすめ記事

3月のクラスだより・園だよりで1年を締めくくる挨拶をしよう

3月のおたよりは、春の訪れとともに1年を振り返り、進級や小学校入学を控える子どもの成長をよろこぶ言葉を添えるとよさそうです。


クラスだよりやおたよりに季節を感じられる書き出しや1年間の締めの言葉などを記載し、保護者の方への感謝の気持ちを表せるとよいですね。


なお、以下の記事ではおたより作成の悩みの解決ポイントを紹介しています。作成に悩んだときは参考にしてみてくださいね。

また、保育士バンク!では日々の保育ネタや遊びネタを配信中!


忙しすぎて体力的に限界…」などと今の働き方について悩む方は一度保育士バンク!にご相談ください。新年度の急募求人なども紹介できるため、まずは気軽にお問い合わせくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!