お正月遊びとして昔から親しまれている独楽回し。手軽に遊べることから、子どもたちに人気の遊びかもしれません。なぜお正月に独楽を回すのかを子どもたちに伝えて、昔ながらの伝承遊びに親しみをもてるとよいですね。今回は、お正月に独楽回しをする意味や由来と、保育園で子どもたちと手作りできる製作アイデアを紹介します。
TAGSTOCK1/shutterstock.com
保育園で過ごすお正月は独楽回しをしよう
お正月の風習に親しむきっかけづくりの一環として、保育活動に独楽回しを取り入れることもあるでしょう。
独楽には「ひねりゴマ」や「投げゴマ」などいろいろな種類があり、回し方もそれぞれ異なります。
そのため、子どもたちが自分のお気に入りを見つけて遊びやすいおもちゃかもしれません。
そもそも独楽は、奈良時代に唐の国から高麗(こま)を経て日本に伝わり、宮中の年中行事として親しまれていたようです。
それが、平安時代に貴族の間で遊戯として楽しまれるようになり、江戸時代頃に庶民の間に広まったと言われています。
高麗を通って伝わったため「こま」という名前になり、中国で「獨楽」と表記されていたことから「独楽」という漢字で表されるようになったようです。
現在では国や地域を超えてさまざまなスタイルの独楽回しが親しまれていますが、日本でお正月遊びとして定着したのにはどんな背景があるのでしょうか。
では、お正月に独楽回しをする意味を紹介します。
お正月に独楽を回す意味
独楽はまっすぐと芯が通って回り続けることから、「物事が円滑に回る」「お金が回る」といった縁起物として考えられ、お正月遊びとして親しまれるようになったようです。
また、一人で立って回ることから「子どもが早く独り立ちできますように」という願いや「世の中がうまく回りますように」といった意味が込められているとも言われています。
さらに、お正月について歌った童謡のなかで独楽を回すことについて触れられているため、「お正月には独楽を回して遊ぶもの」という認識が広まったとも考えられているそうです。
子どもたちに独楽回しをする意味を聞かれたら、「独楽は一人でくるくると回ることができるから、いろいろなことが上手く行きますようにという気持ちを込めて回すんだって」などと答えると伝わりやすいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で手作りできる独楽の製作
ここでは、保育園で子どもたちと手作りできる独楽の製作アイデアを紹介します。
ダンボールコマ
用意するもの
- ダンボール
- つまようじ
- マスキングテープ
- 接着剤
- はさみ
ポイント
先生はあらかじめダンボールを細長くカットしておきましょう。
ダンボールを同じ太さで直線に切れば、仕上がりもきれいになりますよ。
厚いダンボールを使うと子どもたちが巻きにくくなってしまうので、薄手のものを用意するとよいでしょう。(ダンボールで作るコマの詳しい説明はこちら)
チラシコマ
用意するもの
- 広告チラシ
- セロハンテープ
- はさみ
ポイント
この製作は、チラシを細長く丸めたり細かく折ったりする工程があるので、手先を器用に使えるようになる4歳児や5歳児の年長クラス向けの製作と言えそうです。
持ち手の部分や芯の部分などをきつめに巻きつければ、独楽がバランスを取りやすくなり持ち手も折れにくくなりますよ。
チラシの枚数や巻き方を工夫して、自分だけのオリジナル独楽を作ってみるのも楽しそうですね。(チラシで作るコマの詳しい説明はこちら)
混色コマ
用意するもの
- 段ボール 1枚
- 色画用紙(赤・青・黄色) 3枚
- タコ糸 90cm
- コンパス
- ペン
- 定規
- のり
- キリ
- はさみ
ポイント
先生はあらかじめダンボールに直径10cmの円をかいておきましょう。
年長クラスであれば線に沿ってはさみでカットできそうですが、2歳児や3歳児が作る場合は切る工程まで先生が済ませておくと、スムーズに製作できそうです。
タコ糸を通す工程になったら子どもたちにダンボールを渡してもらい、先生がキリで穴をあけましょう。
折り紙の色の組み合わせを好きに選べるようにすれば、独楽を回したらどんな模様になるのか子どもたちが想像しながら製作できそうですね。(混色コマの詳しい説明はこちら)
折り紙コマ
用意するもの
- 折り紙 3枚
ポイント
土台のパーツの作り方は少し複雑で工程数も多いので、先生がお手本を見せて子どもたちと同じペースで折り進めるとよいかもしれません。
芯の部分と持ち手の部分は比較的シンプルな作り方なので、年長クラスの子どもであれば自力で折り進められるでしょう。
3つのパーツを作り終えるのには時間がかかりますが、製作を通して子どもたちの集中力を高めることにつながるかもしれませんね。(折り紙で作るコマの詳しい説明はこちら)
廃材で作るコマ
用意するもの
【牛乳パックのコマ】
- 牛乳パック 1つ
- ペットボトルのキャップ
- ボタン 1つ
- 装飾アイテム(クレヨン、マスキングテープなど)
- セロハンテープ
- はさみ
【紙皿のコマ】
- 紙皿 1枚
- ストロー 1本
- クレヨンやペン
- セロハンテープ
- はさみ
ポイント
年長クラスの子どもであれば、牛乳パックをはさみで切って開く工程から挑戦することができそうです。
一方、年齢の低い子どもが製作する場合は、牛乳パックを開くところまで先生が行いましょう。
コマを回したときにどんな模様が浮かび上がってくるか、完成形をイメージしながら絵をかけるとよいですね。
渦を巻いた線や波線などをかくときれいな模様に仕上がりますよ。(廃材で作るコマの詳しい説明はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録独楽回しの意味を子どもたちに伝えて、保育園でお正月遊びを楽しもう
今回は、お正月に独楽回しをする意味や簡単な由来と、保育園で手作りできる製作アイデアを紹介しました。
日本の独楽は唐から高麗をわたって伝来したと言われています。
高麗(こま)を通ったため「こま」という名前がつき、中国語の「獨楽」という表記から「独楽」という漢字で表されるようになったようです。
また、お正月に独楽回しをするのには、独楽がまっすぐに芯を持って回ることから「物事が円滑に回りますように」といった縁起をかつぐ意味や、子どもの独り立ちを願う意味も込められていると言われています。
今回紹介した手作り独楽のアイデアを参考に、子どもたちと独楽回しや製作遊びを行って、保育園で楽しくお正月を過ごせるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!