福笑いは、お正月遊びのなかでも定番の遊びでしょう。用意するものも少なく遊び方もシンプルなため、低年齢の子どもでも楽しみやすいかもしれません。今回は、お正月遊びの一つである福笑いについて、由来や保育園での遊び方を紹介します。また、子ども向けにわかりやすく説明する言い換え例もまとめました。
milatas/shutterstock.com
目次
お正月に福笑いをして楽しもう
お正月に楽しむ伝承遊びには、羽根つきやけん玉、お手玉などさまざまあります。
そのなかでも、福笑いは昔から子どもたちに親しまれている人気の遊びではないでしょうか。
そもそも福笑いとは、おかめやおたふく、ひょっとこなどの顔の輪郭がかかれた紙の上に、目や鼻などのパーツを目隠しした状態で並べていき、できあがりの顔の面白さを楽しむ遊びです。
目を瞑って形や大きさなどの感触を頼りにどこのパーツなのか見当をつけていくため、遊びを通して子どもたちの想像力が刺激されそうですね。
一人でも複数人でも楽しめるため、保育園の活動にも取り入れやすいかもしれません。
まずは、福笑いの由来や意味について紹介します。
お正月遊びの福笑いの由来や意味
お正月遊びとして、福笑いをするようになった起源や由来ははっきりとしていないようです。
定着した時期も定かではないものの、ある一説によると江戸時代の後期に福笑いが誕生し、明治時代頃に広く普及したのではないかと伝えられています。
そして、遊んでいる最中の顔やできあがった面白い顔を見てみんなで笑い合うことから、「笑う門には福来る」ということわざのように、新年の幸せを願う意味を込めてお正月に遊ぶようになったのではないかと言われているそうです。
お正月にみんなで福笑いを楽しむことで、自分自身や家族などにめでたいことが起きますようにと祈願する意味があったのかもしれませんね。
また、福笑いではおかめやひょっとこの顔が使われるのが一般的ですが、用いられるようになった理由は明確ではないようです。
しかし、福をもたらす縁起物として人々の生活になじみ深いものとされていたため、親しみを込めて使われるようになったと伝えられています。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
お正月遊びの福笑いの遊び方
milatas/shutterstock.com
では、福笑いはどのようにして遊ぶのか、遊び方を見ていきましょう。
用意するもの
- 顔の輪郭がかかれた紙(おかめやひょっとこなど)
- 顔のパーツ
- 目隠し用のタオルや手ぬぐいなど
遊び方・ルール
1.福笑いのパーツを机に置きます。
2.福笑いをする人が目隠しをします。
3.目隠しをしたままパーツを手に取り、形や大きさを確認して顔の中に並べていきます。
4.全てのパーツを並べ終わったら、目隠しを外します。
5.できあがった顔の面白さを見て楽しみます。
ポイント
2歳児や3歳児クラスのなかには、はじめて福笑いに挑戦する子どももいるかもしれません。
その場合は遊び方に慣れるまで、周りで見ている子どもが「これは鼻だよ」「これは右の眉毛だよ」などと教えながらパーツを手渡すと遊びやすいかもしれません。
また、周りにいる子どもたちが「もう少し上」「もっと右」などパーツの位置を誘導してもよいというルールを取り入れてみれば、ゲームがより盛り上がりそうですね。
以下の動画は写真を使って楽しむ福笑いの製作動画です。くわしい作り方を知りたい方は参考にしてみてくださいね。
関連動画:「写真を切り取って家族で盛り上がろう♪写真福笑い/保育士バンク!」
お正月遊びの福笑いについて子ども向けに説明する言い換え例
お正月遊びの福笑いについて子どもたちに説明する際は、簡単な言葉に言い換えて説明してみましょう。
ここでは、子どもたちからの質問を想定した受け答えの例を紹介します。
Q.福笑いってなに?
「福笑いは、顔の形をした紙の上に目をつぶったまま目とか鼻とかの形をした紙を置いて、へんてこな顔を作るお正月遊びだよ。保育園でもみんなでやってみようね。」
Q.どうしてお正月に福笑いをするの?
「お正月に福笑いをする理由は、くわしくはわからないんだって。だけど、福笑いをするとみんなが笑顔になるから、新しい1年のはじまりによいことが起きますようにみんなでお願いしようね。」
Q.福笑いはどうやって遊ぶの?
「福笑いをやる人は、タオルを目に巻いて見えないようにします。そして、手で紙を触って顔のどの部分かよーく考えて、『ここだ!』と思う場所に並べていくよ。全部並べ終わったらタオルを取って、できあがったお顔を見てみんなでたくさん笑おうね。」
このように、福笑いはどうしてお正月に行われるのか、遊び方などをわかりやすく説明すると、子どもたちも興味を持って遊んでくれるかもしれません。
言葉だけで説明するのが難しい場合には、先生が実際に福笑いをやってみせれば遊び方を理解しやすくなるでしょう。
また、先生が作った顔を見て、福笑いの面白さを実感してもらうこともできそうですね。
保育に福笑いを取り入れて、お正月遊びに親しもう
今回は、お正月遊びの定番の一つ、福笑いについて、由来や意味と子ども向けに説明する方法などを紹介しました。
福笑いは、古くからお正月に親しまれてきた伝承遊びで、目隠しした状態で目や口などのパーツを置き、できあがった顔の面白さを楽しみます。
由来や起源についてははっきりしていないものの、一説では江戸時代後期に誕生し、明治時代頃に広く普及したとされているようです。
また、お正月に行われるようになった理由も定かではないものの、「笑う門には福来る」ということわざにならって、新年に福笑いをしてみんなが笑うことで、幸せを呼び込む意味があったと伝えられています。
福笑いの由来や遊び方について説明するときは、わかりやすい言葉を使ったり先生が実演したりしてみましょう。
保育園で福笑いを楽しんで、子どもたちがお正月遊びの風習に親しむ機会となるとよいですね。